詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

南京はぜを植えるための羊鉢

2015-03-31 | 陶芸・工芸


<南京はぜを植えるための羊鉢>

高さ8cm 幅10cm 長さ16cm 白土 釉薬/白化粧土 てびねり

白化粧の少し硬めの化粧土を毛のもふもふ感を出すためペタペタと筆でくっつける。
この植木鉢に土と苔を盛り上げ、去年秋ひろった南京はぜの種を数粒まいて発芽
させミニ盆栽仕立てにして紅葉を楽しもう。という超遠大なたくらみなのである。
なぜ羊かというと深いわけはなくエトだから。羊年の人にあげるかな。うまくいけば・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端すみれ

2015-03-31 | 俳句


<道端すみれ>

以前「ど根性大根」とか「ど根性ひまわり」とか道端に生えた植物が話題を集め
た。このすみれはそ~んなだいそれたものではない。ひまわり等のようなスター
性のない庶民向きの花である。ともすると車や人の足で踏まれるかもしれないが
公平に訪れた春を充分謳歌して欲しいものである。 バス道にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢庵を二切れ入れる小皿

2015-03-30 | 陶芸・工芸


<沢庵二切れ入れる小皿>

径/10cm 深さ1.5cm 釉薬/マグネシアン 引っ掻きにて模様付け。

陶芸の残土が白・赤土とも大きめのおにぎり位余った。捨てるにはもったいない
ので小皿を作る。釉薬は両方ともマグネシアン(アイボリーグレーの発色)なの
だが白土と赤土では模様の発色が異なる。薬味や漬物皿として用いる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらさくら

2015-03-29 | 俳句


<さくらさくら>

さくらの中で山桜が一番好き。赤い若い葉っぱと質素な花の取り合わせがとても
いい。花いっぱいの豪華なさくらは見事だけれど「さくら」は風情を愛でる方が似合
っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花黄連

2015-03-29 | 短歌


<梅花黄連>

キンポウゲ科の山野草。先日、黄連を紹介したが花の形が梅の花に良く似ている
ので「梅花黄連/ばいかおうれん」。草丈10cmたらずの目立たない花だが枯葉の
隙間にこの小さな花をみつけると思わず顔がほころぶほどかわいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの香りを楽しむマグ

2015-03-29 | 陶芸・工芸


<コーヒーの香りを楽しむマグ>

高さ9cm 径7cm 赤土 釉薬/天目釉 てびねり

天目釉が好きで良く使う。だけど珈琲マグにはどうなんだろう。黒い器なので
コーヒーの濃さはまさにサジ加減で決まる。従って「珈琲は香りを楽しむもの」
とネスカフェのコマーシャル的な屁理屈を考える。でも珈琲はうまけりゃいい。
※模様は寒い時期だったのでくつしたの切り抜きぱた~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷/こぶし

2015-03-28 | 俳句


<辛夷/こぶし>

陶芸教室へ通う道の街路樹として植えられている。今年は風のない穏やかな日が
続いているせいか花弁の痛みがほとんどなく白磁のような花が目をたのしませる。
辛夷や木蓮は花が傷つきやすく開花期に少し風が有ると茶色の傷が入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲をおかわりしたくなるマグ

2015-03-28 | 陶芸・工芸


<コーヒーをおかわりしたくなるマグ>

高さ9cm 径7cm 白土 釉薬灰透明+青萩 てびねり

自分が使ってみたいマグの試作。模様は丸シールを貼って灰透明を掛けた後青萩
と茶色(釉薬名わすれた!)で模様付けしたもの。今朝は試しにコーヒー入れてみる。
漏れがなければいいが・・・・後日友人達へ差し上げる予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2015-03-27 | 俳句


<桜満開>

バス停までの5分間大きな桜の下を歩く。スカーッと晴れた気持ちのいい朝。桜は
青空が良く似合う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日に

2015-03-26 | 短歌


<春の日に>

とてもいい天気の一日だった。病院と役所とはしごをする。土曜、日曜しか休め
ない身には貴重なウィークデーの時間。あたりは花々が一斉に咲始めすっかり
春。満開の白木蓮の花のあいだを飛行機が白い尾を引く。急ぐことを忘れしばし
見上げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の自由陶芸/陶友会・槇

2015-03-26 | 陶芸・工芸


<冬の自由陶芸/とうゆう会・槇>

1月~3月の自由参加 有志のみの陶芸終わる。ブログ作品展を1・2とアップした。
今回の自分の研究テーマは白及び黒化粧土の使い方。特記すべきは釉薬でなく
土なので全体に塗っても炉の中で溶けてくっつかないこと。艶が欲しい時は透明
釉か黒天目を掛ければよいこと。など必要以上の知識を得た。そしてこの3か月
つきあっていただいたメンバーとまとめ役の方に感謝します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015陶友会・槇作品展―2

2015-03-26 | 陶芸・工芸

●今井玲子: 角皿/高さ6cm 26.5cm角 使用土/赤土 釉薬/黒天目・なまこ


●竹田恵子: 皿/   cm 使用土/赤土 釉薬/黄瀬戸・織部


●矢野玲子: 小鉢/高さ5cm 径10cm 使用土/赤土 釉薬/マグネシアン・織部・弁柄


●四角利和: 偏型四角つぼ/高さ15cm 15cm角 使用土/白土 釉薬/黒天目・8号基釉


●清水元美: 香炉/高さ10.5cm 径9cm 使用土/赤土 釉薬/織部


●矢野茄歩: 湯のみ/高さ10cm 径7cm 使用土/白土 釉薬/黒化粧・石灰透明
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015陶友会・槇作品展―1

2015-03-26 | 陶芸・工芸

●矢田道子: 盛皿/17.5cm角 取皿/9.5cm丸 使用土/白土 釉薬/青萩・石灰透明


●高橋幸子: 碗/高さ6cm 径13.5cm 使用土/赤土 釉薬/白化粧・灰透明


●一丸恵子: マグカップ・ミルクピッチャー 高さ9cm 径9cm 使用土/赤土 釉薬/白化粧・灰透明


●川畑智子: 羊植木鉢/高さ13cm 長さ29cm 奥17cm 使用土/赤土 釉薬/白化粧


●白桂: 鶴首花瓶/高さ25cm 径10cm 使用土/赤土 釉薬/黒化粧・黒天目


●槇岡博史: 花瓶/高さ18cm 径10cm 使用土/白土 釉薬/黒天目・マグネシアン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさき花菜

2015-03-25 | 短歌


<むらさき花菜>

この可愛らしい名前の花は菜の花の仲間。黄色い菜の花のにぎやかさは無いけれど
品の良い紫色で十分春の華やかさを感じさせてくれる。色彩的に緑と黄色の組み合
わせよりも緑と紫の組み合わせの方がしっくりと落ち着く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柳

2015-03-24 | 短歌


<花柳>

近所の桜がバーッと咲いた。道端のももがいっせいにほころんだ。椿も雪柳も
負けずとばかり全開満開!そして、枝垂れ柳と猫柳もひっそり咲いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする