詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

ゆうやけ

2012-07-31 | 


もっと試したい文章入りの写真。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横堀川

2012-07-30 | 短歌


<横堀川>

船場を舞台にした山崎豊子の小説の映画やドラマ「横堀川」を記憶されている方も
多いだろう横堀川は東横堀川と西横堀川(現在痕跡のみ)の二つがあり東横堀川
は阪神高速環状線の高架下を静かに流れ島之内で直角に道頓堀川につながり船
場界隈を見守っている。高層ビル群に囲まれた船場に川面を渡ってくる風は涼しい。
大阪の「堀」のつく地名は大阪城の堀を示しており、大阪城のある上町筋が一番高
台でなだらかな勾配で空堀・横堀・長堀と下り住吉の浜と続く。大阪に橋が多いのも
淀川・木津川を結ぶ縦横無尽に結ばれた戦略と物流のための堀や川に起因する。
高津神社の宮司さんの話では昔の浜はもっと近くだったそうな。

浪速津の浜に寄せ来る潮騒の音も昔のせみ時雨かな

上町の木漏れ日ひかる石畳高津の宮に蝉しぐれ降る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/袋物仕上げ 2

2012-07-29 | 陶芸・工芸
     

<成型あれこれ/他の方の作品>
さすがにベテランの方々は手慣れたものでそれぞれに楽しい形が出来上がって行く
☆1・2は「犬の足跡ランプシェード」ポンスで穴あけ、点灯して穴のチェック中。
☆3は同じくランプシェード「星空風」穴あけは小径のポンスを使用。点灯チェック。
☆4は「はにわ」の置物、手は他の人をなぐってはれてる?(笑)服の模様注意!
☆5は花器の複雑な成型は部品を作って後でドべ(ドロ)で接着したもの。高技術。
☆6はメルヘンチックな置物「ふくろう」チャーコワールドという独自の世界。
と多種多様の楽しい作品が出来上がって行く。後乾燥、素焼きとなる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/袋物仕上げ 1

2012-07-29 | 陶芸・工芸


<一輪挿し>

オカリナの形をした「一輪挿し」全体がきれいな弧を描くように注意深くカキヘラ
で削る。正面・側面・平面とあらゆる方向から眺めて楕円、ないし曲面の形が正
しいかどうかをみきわめながら。花器なので重さ厚さはあまり気にせずに作る。
前回の「北斗七星」に呼応して今回は「カシオペア」にしようと☆が5個。

白土 手ひねり 全長200mm
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛 青い池

2012-07-29 | 随筆・雑感



<美瑛の碧い池>

暑中お見舞い申しあげます。

今年は諸々の事情で駄目になってしまったけれど1年1回富良野・美瑛行き

を目指していた。これは美瑛の青い池。 十勝岳の土石流防止の美瑛川の

堰堤に水が溜まったのだそうでこの碧さは温泉に含まれるアルミニューム

の影響らしいと言う事だが、正確には調査中だとか。

気持ちだけでも涼やかになれますようお届け。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるなす

2012-07-28 | 短歌


<蔓ナス>

毎日35度を超える猛暑に体も心もめげそうである。今日は色だけでも涼しさを感じ
られるよう蔓ナスの淡いパープル。ナス科ナス族の植物で山保呂志とは別種。白っ
ぽい紫で私の目にはジャガイモの花に似てるなと写った。も少し華やかな瑠璃茉莉
にもにているけれど朝方水をもらって揺れている姿はなかなかいいものだ。

おまつりの音を遠くに路地裏の打ち水すずしつるなすゆれる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文月のおわりーアベリア

2012-07-27 | 短歌


<文月のおわり-アベリア>

花衝羽根空木:はなつくばねうつぎ すいかづら科 、名前は花の形が羽根つきの
羽根に似ていることからこう呼ばれたらしい。酷暑の頃にちいさな白い花は一幅の
清涼剤のようだ。垣根などに用いられ、いまを盛りと咲いている。

つくばねの花の白さよ文月の終わりを照らすまぶしき午後に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクチュア空堀

2012-07-26 | 短歌


<エクチュア空堀>

昭和のにおいの濃い空堀商店街の松屋町(大阪弁でマッチャマチ)側の出口を右に
南高校の前を通るとお屋敷再生複合ショップ<練:れん>http://len21.com/がある。
大正末期のお屋敷を神戸から移築したいい雰囲気の涼しくて素敵な空間である。
<エクチュア空堀>はその中のショップのひとつでチョコレートで有名だそうな。レトロ
な雰囲気で2Fから窓越しに見える景色もまたいい。コーヒーも飲めるスウィーツの店。
大阪地下鉄鶴見緑地線 松屋町駅下車 3番出口東へスグ

木の椅子と木の窓枠と珈琲で人待ち顔のふりをしてみる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さび葡萄

2012-07-25 | 短歌


<錆葡萄色>

微妙な色の朝顔、和名でピタッと決まる色名がありそうな日本的な色。静かで落ち
着いた大人色だと思う。油絵具の世界ではコバルトバイオレットライト、やや赤みの
岩桃の白(びゃく)に近い色。強いて言うなら錆葡萄。こうやって自分で色の名前を
付けてみるのも面白い。勿論「錆葡萄」などと言う色は古来より無いけれど和名風
に呼ぶとこんな趣になろうかと思う。
※白=日本画絵具(岩絵具)で粒子の粗さが10段階ほどあり白(びやく)は最も細
 かい粒子で白(しろ)に近い。粒子が粗いと原石に近く濃い色となる。

さび色の葡萄酒色のあさがおにときめく人の顔かさなりて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹のオブジェ

2012-07-24 | 短歌



<竹のオブジェ>

空堀のあるビルの中庭にこんなおしゃれなものを見つけた。

竹の枝先をたばねたもので、周りのステンレスパイプやバックの壁に

とてもよく調和している。色合いといい形といいこれを手掛けた人の

センスの良さがうかがわれる。 正体をあかすとエアコンの室外機の

目隠しなのだ。  無粋なむきだしの機械を考えると京都感覚みたいな

い配慮だなと思う。

竹笹のふたつの束の影落とし昭和の街に新しい風

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうぜんかずら

2012-07-23 | 短歌


<のうぜんかずら>

のうぜんかずら(凌霄花、)はノウゼンカズラ科のつる性花木。夏から秋にかけ橙
色の大きな美しい花をつける。中国原産で平安時代に渡来したといわれる。ノウ
ゼンというのは空の蒼い色を凌ぐという、霄は「空」「雲」の意味があり、空に向か
って高く咲く花の姿を表している。(netより)夏の暑さにもまけず勢いよく咲く姿はき
れいだけでなくエネルギッシュな力にあふれている。

おれんじのしずくに染まる夏の雨のうぜんかずらあざやかに咲く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

keyaki marche (手作り市・野菜市)

2012-07-22 | 随筆・雑感


<けやきmarche/手作りフリーマーケット>
陶芸教室の帰り、けやき通りのフリーマーケットに立ち寄る。まずはよせ豆腐の立
ち食い¥100なり、冷たくてすきばらに染み込むよう。美味!おねえさん?かつお
だし多い目にかけてくれた、けど、サービス?次に「orange」というお店の手作り小
物。http://orange0702.blog10.fc2.com/小さい不思議な袋が風に揺れて楽しい。
用途を聞くとキーカバーだそうな。カメラを向けると恥ずかしがるシャイなかたがお
店の看板娘ラシイ。ここの手作り市毎回楽しみです。お近くの方毎月第四日曜日
開催。楽しい催しですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/袋物

2012-07-22 | 陶芸・工芸
 
  
 
 

<陶芸教室・袋物>
陶芸教室/袋物成形の日。目的は筒状のものをひもでつくり外へ木ごてなどを用いて
外へ押し広げる。いきおい花瓶などが多くなる。今回はオカリナ4号!さすがに手馴れ
てはきたが、難しいことに変わりはない。それぞれ皆さん独自の世界があり作風がお
よそ解ってきた。写真のツボを作っているへらの使い方など見事なものだ。仕上げは
来週、表面を削って形を整える。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 能面

2012-07-22 | 随筆・雑感
   

<続 能面>
檜の角材(柾目)に彫る面の型どりをし、局面の基になる面取り(角を落とす)を
する。次に目鼻口の凹凸をのみで削り見当をつける。さらにおおよその形まで削り
込む。仕上げ彫りは彫刻刀などを用いて細部を仕上げ、仕上げにサンドペーパー
できれいに整える。木材は乾燥してもヤニ(樹脂)がでるため火であぶり樹脂を抜く。
塗装は下地塗りを砥の粉(土の粉の目止め)を摺りこみ牡蠣を焼いて作った胡粉と
にかわと水で作った塗料を30回ほど塗る。そのあと面の内側をうるし(慣れない人
はカシューうるし:人工うるし)を塗る。表は胡粉と水干絵具を混ぜ肌を、墨で髪
を唇は朱(酸化水銀)をもちいる。あと般若などのように角や歯、目などは真鍮を
板金してメッキをする作業が追加となる。約半年かかるとのことで、そうだろうなと
納得できる。たわむれに面をあてさせてもらったが3~5mほど先が少ししか見えず
能のすり足、ゆっくりした所作も当然なのだろう。未熟な舞者は舞台から落ちる事
もあるそうな。面打座 増田豊春先生・矢田増三さんご教授有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能面

2012-07-21 | 随筆・雑感
 

<能面>
友人が能面を打っている、その作品展が有りのぞいてきた。良く表情の無い顔を能
面のような顔と表現するけれど、どうしてどうして能面は表情豊かな顔なのである。
うつむけば泣くし上向けば笑うし微妙な角度により表情(心情)を表すように計算
しつくしてあるようだ。材料は檜の柾目(年輪に対して直角な目)を使っている。
桐などの材が軽く削りやすいのではと素人質問をしてみたら、強く狂いがない材料
として、檜にまさるものは無いそうだ。ちなみに女面で120g~125gくらいの重さ
だそうで手に持った感じも思ったより軽い。次回もう少し踏み込んでみよう。
第29回面打座 新作能面展 2012年7/20~22日am11:00~pm6:00 
ギャラリー縄(しょう)大阪市中央区南船場2-10-30 豊城ビル1F
06-6245-7117 地下鉄鶴見緑地線長堀橋駅下車 地下街北1出口北へ2筋弥生食堂
を左折2筋で事務機屋角を北へ右折すぐ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする