<アナベル/アメリカあじさい>
特養に併設の保育園の庭にアナベルの大きな株がある。
あじさいよりも花びらは小ぶりで花球はおおきく純白の姿は見ごたえする
花期は通常のあじさいよりも若干遅いようだ。
咲き進むと少しずつグリーンに色変わりするそうでその頃また見たい。
ユキノシタ科 アナベル属 北米原産
<アナベル/アメリカあじさい>
特養に併設の保育園の庭にアナベルの大きな株がある。
あじさいよりも花びらは小ぶりで花球はおおきく純白の姿は見ごたえする
花期は通常のあじさいよりも若干遅いようだ。
咲き進むと少しずつグリーンに色変わりするそうでその頃また見たい。
ユキノシタ科 アナベル属 北米原産
<李/すもも>
ウォークの道順は最後に特養の庭のフェンスに沿った水路の道である。
この道は桜とあじさいにうめつくされ季節季節に花に覆い尽くされる
小路である。特養の庭から小路へせりだした李(すもも)がみのって
おいしそうな実をたくさんぶら下げている もちろん手も届かないし
特養の庭の管理をしている人が収穫するのをまっている。
<ききょう>
梅雨のすき間ききょうが涼し気に咲いている。もっとも最近のききょうは
季節感が薄くて、まだ6月だというのに咲いているということは暦の上で
夏だから体感よりもききょうの方が正解ということになろうか。
ともかくまん丸のつぼみが弾けてポンと咲いた姿はいいものだ。
<待宵草>
一般に月見草と混同されている「待宵草」月見草は白花で昼咲月見草
というピンクの種類もある。 しかし、一般に月見草と呼ばれている
この黄色い花も夕方から咲き始め朝方しぼんでしまう一日花。めしべ
がきわだって長くかえってそれがアクセントになっている。
アカバナ科 マツヨイグサ属
<都草/みやこぐさ>
京都の周辺で良く見られることから「みやこぐさ」と呼ばれる。
ちょっとした空き地や野原などに群生しているのを見かける 梅雨時の
気持ちが晴れるような鮮やかな黄色で 丈夫な草は雑草狩りにもめげず
しぶとく生き残る。
マメ科 ミヤコグサ科 別名えぼしぐさ 日本原産
<泰山木>
タイサンボクまたの名をハクレンボク 北アメリカ原産で大きな葉と
大きな白い花(花径15~30cm)が特徴で公園や街路樹に植えられる。
純白の花はまるで大きな白い鳥が巣ごもりしているように見え悠然と
した樹形とあいまって大陸的な雄大さを感じさせる。 芳香。
<透かし百合>
家の前の交差点にある花壇は今透かし百合が満開。春先は芝桜の広場に
なっている。
どうも自治会の係の方々が手入れされているようでごくろうさまである。
透かし百合は上を向いて花を咲かし、一般の百合のようにややうつむき
加減の憂いをふくんだ咲き様ではなくあくまでパッと明るいイメージだ。
<ルナリア/ごうだ草>
この不思議な植物はルナリア:合田草という 空梅雨の木立の中に
数本生えて異彩を放っている。
菜の花の一種でタネがうすうぺらいサヤに入っており外部から透けて
見える。サヤの厚みは2mmほど
花も青い実も楽しめるが、成熟した枯れ色のサヤはドライフラワーと
して珍重される
明治の時代に合田さんと言う人がヨーロッパから持ち帰ったので合田
草という和名がある。見れば見るほど不思議な形である。
<夜明け>
夏至を過ぎると陽が長くなる 日の出4:30ごろ真冬だと真っ暗闇の
頃である それでも太陽は律義に昇って来る。 太陽が出ると一遍に
明るくなる 町はまだ眠っている 早起きは小鳥や鴉ぐらいか盛んに
群れを成して黒い影となって飛んで行く。
<繊月:せんげつ 月齢0.9 新月明け>
6/19日は新月一日後 生まれたての月が西の空低く浮かぶ。
日没後約1時間程の短い逢瀬だ。月がとぎれとぎれに見えるのは西半分
は山岳地帯が多いため それにしても良く晴れた空にぴったんこで会え
いい画像が手に入った。
< 夏椿 >
駐車場へ向かう小路の夏椿 今年もたくさん花を付けた。
夏椿は別名シャラの木ともいう 沙羅双樹の木に似ているからで日本
ではこの沙羅双樹と混同されている場合が多い。まったくの別種なので
ある。細かいちりめんじわの入った花は見るからに清楚で涼しげだ。
<早朝のけやき並木>
梅雨は明けたかな?と思うぐらい雨降らずの曇り空である。
このけやき道路はこの地区の幹線道路でうっそうとしたけやき並木が
売りである。自宅から100mほどが交差点の入り口で早朝でも早起きの
車が行きかうが昼間ほど混まない。この道路の両端が3mの歩道で歩く
のには持って来いの通りなのだ。
<早起き合歓の花>
合歓:ねむは早起きだ なぜかと言うと夜花が咲いてあくる日の午前中
にはしなびて散ってしまう。 だから撮影するにははやおきしなくては
早起きして、風が起こる前に駆け付けなければシベの先に花粉がついて
いる姿を捉えることが出来ない。また、風が少しでもあると画像がブレ
てピントが合わなくなってしまう。それほどデリケートな花なのだ。
<あじさい訪問記 3>
今年は空梅雨かなと思えるぐらいくの本格的な雨が降らない。
折角のさかりのあじさいも少々手持無沙汰のようすである やはり雨に
あじさいがに合うようでウォーキングの途中にある気になるあじさいも
雨に濡れたらきれいだろうな程度でおさまっている。
ちなみにこのあじさい名前がわからない 「隅田の花火」系統の花では
ないかと憶測するが、 あじさいは比較的新種が作りやすいそうなので
別に目新しい品種でもなさそうだ。
<あじさい訪問記 2>
梅雨も小やすみ 降るか降らないかの毎日である。傘を持って出かけても
荷物になるケースが多い でも傘がないと不安なのである。
愛用しているのは半透明のビニール傘、 向こうの景色は透けて見えない
けど傘の中が外の光をすかして明るいのがお気に入りなのだ。
あじさいがピンクのいい色になって来たむらさきのシベが際立って見える
このピンクの部分は装飾花と呼ぶんだそうな。