詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

丁字草

2024-06-13 | 俳句

<丁字草>

かってはそこら中に繁茂していたそうな 今は宅地化がすすんで

絶滅危惧種。 キョウチクトウ科 チョウジグサ属

これは近くの特養老人ホームの庭に咲いていたもの。 清々しい

ペールブルーの色が印象的。花のカタチを横から見るとアルファ

ベットのTの字に見えることから丁字草とよぶとか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼咲月見草

2024-06-12 | 俳句

<昼咲月見草>

家の近く「枚方市生涯教育センター」の横から交野市村野駅へ

抜ける田んぼ道がある 主に農作業用なのだが軽自動車なども

たまに通る 以前掲載したれんげ草のある田んぼ道である。

その途中「昼咲月見草」が生えている一角があって、今ピンク

の可愛い花を咲かせている。月見草と言っても一日中咲いてい

て夕方に咲き日が昇るとしぼむ月見草のイメージとは少し違う。

ただ両者とも

アカバナ科 マツヨイグサ属 なので親類なのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷空木と箱根空木

2024-06-11 | 俳句

 谷空木

 箱根空木

<谷空木と箱根空木>

谷空木と箱根空木は梅雨時の植物だ 2種類ともよく似ているが

谷空木はピンクの一色 箱根空木は始め白花からピンクに変色し

さらに暗紫色へと変化する。2種類を見分ける顕著な特徴だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたるぶくろ

2024-06-10 | 俳句

<ほたるぶくろ>

いまどきこの花にホタルを入れるというような情緒のある習慣は

ないだろう ましては入れるホタルさえ身近にいない伝説的昆虫

となるとなおさらだ。似たようなことでかぼちゃの葉の茎に蛍を

入れた記憶がある。そんなことも知っている人は少ないだろう。

しかし、名前は残る この「ほたるぶくろ」のように。

キキョウ科 ホタルブクロ属

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロライナジャスミン

2024-06-09 | 俳句

<カロライナジャスミン>

ジャスミン(まつりか)とは何の縁もない植物 ただ花がジャスミン

に似ているのでそう呼ばれる。黄色いラッパ状の花は涼やかで生垣や

植え込みに好んで用いられる。つる性なのでどんな形にでも合わせら

れるので重宝される。

カロライナジャスミン ゲルセミウム科

ジャスミン(茉莉花) モクセイ科

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンボルブルス

2024-06-08 | 俳句

<コンボルブルス>

6月ってこんなにブルーの花があったっけ と改めて気が付く

 あじさいにしろアゲラタムにしろこのコンボルブルスにしろ

冴えたブルーなのだ。 きっとうっとおしい梅雨空を意識した

神様の配慮にちがいない。このヒルガオに似た花は夕方しぼむ

ことなくきれいなカタチで咲き乱れる。

地中海原産 ヒルガオ科 別名:ブルーカーペット

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイア若葉

2024-06-07 | 俳句

<メタセコイア若葉>

近くの小学校の横にあるメタセコイアの並木 今、若葉の季節。

冬の間裸木でそのとがった枝の重なりがとても絵画的だったが

若葉が茂ってくると、またそれはそれで若々しい緑に異なった

魅力が有るものである。

夏場に向かいもっと葉っぱが密になってくると、涼しい木陰を

作り子供たちを優しく包み込む。それがメタセコイアだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンテマ

2024-06-06 | 短歌

<マンテマ>

江戸時代に観賞用として渡来、それが野生化したもので関東地方

以西の道端などで見られる。草丈2~30cm

名前の由来は「まんてまん」という最初の呼び名がなまったもの

以上Webより

花は1cmほどの白い縁取りに深紅の花びらで、いかにも洋風の

デザインの花である。

ナデシコ科 マンテマ属

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシの木/カリステモン

2024-06-05 | 俳句

<ブラシの木/カリステモン>

文字通り瓶の中を洗うブラシそっくりの花「ブラシの木」

オーストラリア原産のこの木は独特の花の形状からとても印象深い。

花の大きさも「瓶ブラシ」と同程度の大きさで軸から外向けに立つ

シベのかっこうがいい。 白花も有るがこの燃えるような赤い色が

カリステモンらしい 種子は山火事のおおいオーストラリアらしく

山火事であぶられた種がはじけて拡散するという。以上Webより

フトモモ科 ブラシノキ属 和名:花槙 金宝樹

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲラタム/かっこうあざみ

2024-06-04 | 俳句

<アゲラタム/かっこうあざみ>

地区の中心部であるバスのロータリー 周りには図書館、集会所、

スーパーマーケットなどがある。

ここを経由して京阪電車の枚方市駅、枚方公園駅、香里園駅へと

3方へ向かう。このロータリーはちょっとした公園になっていて

随所にベンチや花壇が作られている。 今花壇ではアゲラタムが

満開で、女性のイヤリングにしたら似合いそうな澄んだ青い色で

かがやいている。

キク科 アゲラタム属 和名:かっこうあざみ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山法師

2024-06-02 | 俳句

<山法師>

花水木によく似た花 花水木より約1カ月ほど花期が遅く梅雨の

はしりの頃満開となる。花水木によく似ているはずで同科同属の

植物。公園や街路樹に植栽されることが多いのも花水木と同じ。

ただ、実の形状が山法師は桑の実のように見えるし熟すと食用に

なる。花水木は艶のある赤くて丸い実がなり有毒の植物らしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりの花

2024-06-01 | 俳句

< くりの花 >

三角公園の栗の花が満開になっている。あのイガイガした実からは

想像できないほどの柔らかい花 小雨の降る中近寄ると独特の甘い

香りがする  この花のどの部分が実になるのかはしらないけれど

長い花穂にはびっしり小花がついているから不思議だ。

どんぐりの一族らしく花は長い花穂となって束になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする