5月、6月の野に見つけた
雄がシオカラ色になるトンボ3種を比較して見ました。

シオヤトンボのオス。
発生が4月と早いトンボ、
この時期にはオスは
頭を除く、ほぼ全身が淡青色、シオカラ色です。

これもシオヤトンボのオス。
シオカラトンボに比べ、
腹部が太く、ずんぐりとしています。
土の上や石の上など、こんな場所によくとまります。

シオヤトンボのメス。
腹部はくすんだ黄褐色で黒条があります。
春、発生して間もない頃は雌雄とも鮮やかな黄褐色、
金色に輝やいて見えます。

シオカラトンボのオス。
最も馴染みの深いトンボ、
シオカラ本家ですがシオカラ部分は他の2種に比べると少なく、
これから夏になり発生数が増えてきます。

シオカラトンボのメス。
腹部が茶褐色と黒、
いわゆるムギワラトンボです。

オオシオカラトンボのオス。
オオシオカラの名がありますが
シカラトンボと大きさは同じです。
体色のシオカラ色がより濃く、
翅の付け根に褐色色が見られます。

オオシオカラトンボのメス。
腹部、尻尾近くに膨らみがあります。
腹部は黄褐色に黒、
ムギワラトンボより美しく感じます。
林縁などにやや暗い場所によく見られます。

オオシオカラトンボの若い雄
上と同じ場所、
同じような草枝にいましたが
腹部に膨らみがなく、発生して間もない若い雄です。
これから徐々にシオカラ色に変化していきます。
雄がシオカラ色になるトンボ3種を比較して見ました。

シオヤトンボのオス。
発生が4月と早いトンボ、
この時期にはオスは
頭を除く、ほぼ全身が淡青色、シオカラ色です。

これもシオヤトンボのオス。
シオカラトンボに比べ、
腹部が太く、ずんぐりとしています。
土の上や石の上など、こんな場所によくとまります。

シオヤトンボのメス。
腹部はくすんだ黄褐色で黒条があります。
春、発生して間もない頃は雌雄とも鮮やかな黄褐色、
金色に輝やいて見えます。

シオカラトンボのオス。
最も馴染みの深いトンボ、
シオカラ本家ですがシオカラ部分は他の2種に比べると少なく、
これから夏になり発生数が増えてきます。

シオカラトンボのメス。
腹部が茶褐色と黒、
いわゆるムギワラトンボです。

オオシオカラトンボのオス。
オオシオカラの名がありますが
シカラトンボと大きさは同じです。
体色のシオカラ色がより濃く、
翅の付け根に褐色色が見られます。

オオシオカラトンボのメス。
腹部、尻尾近くに膨らみがあります。
腹部は黄褐色に黒、
ムギワラトンボより美しく感じます。
林縁などにやや暗い場所によく見られます。

オオシオカラトンボの若い雄
上と同じ場所、
同じような草枝にいましたが
腹部に膨らみがなく、発生して間もない若い雄です。
これから徐々にシオカラ色に変化していきます。