行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

アカシジミ

2016-06-01 20:00:28 | 昆虫
ゼフィルスと呼ばれ、
夏に年1回だけ発生する樹上性のシジミチョウ、
日本には25種が生息するそうです。
そのうちの一つであるアカシジミ、
5月から発生し、
ミズイロオナガシジミ、ウラナミアカシジミとともに
平地の雑木林でも観察されます。


まだ5月半ばでしたが、
林縁に造られたテニスコートの横に植えられた
イボタノキにひらひらと紅い蝶が舞い下りてきました。


アカシジミです。
まさか、こんなに早くからお目にかかれるとは
思ってもいませんでした。


花がたくさん咲くイボタノキは
虫たちの絶好の食堂、
アゲハチョウ科、セセリチョウ科、タテハチョウ科と
いろいろな種類の蝶がやってきてました。


これは5月下旬、
山道の草の上をアカシジミがゆっくりと飛び、
とまりました。
紅い翅と白い胴体、
草の緑によく映えます。


山の下り道に植えられた白い花にも
アカシジミを見つけました。


花はセリ科の植物のようです。
「セリ科の白い花、園芸植物」で検索して見ると
オルレナがヒットしました。
最近、花壇などによく見る花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする