行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

シモツケ、ムラサキシキブ、ヤブムラサキの花

2016-06-11 20:00:06 | 花,植物
6月初旬にめぐりあった木の花たち、
いずれも蕊が目立つ花です。


バラ科シモツケ属シモツケ、
長い雄蕊が美しい低木の花です。
庭木や公園樹としてよく使われています。


紅色がほとんどのシモツケですが
まれに白い花も見ます。
自生種が下野の国(栃木県)で最初に発見されたので
この名があるそうです。


バラ科シモツケソウ属シモツケソウ、
シモツケソウの園芸種であるキョウカノコかもしれません。
この両者、よく似ていてなかなか見分けがつきづらいのです。
唯一確実な見分け方はキョウカノコの茎には棘がないということですが
確認をしていません。
いずれにしても両者とも多年生草本です。


シソ科ムラサキシキブ属ムラサキシキブ。
秋に美しい紫色の果実をつける、山野の低木です。
6月~7月、
薄紅紫色で黄色の蕊を長く突き出した花をつけます。


シソ科ムラサキシキブ属ヤブムラサキ。
ムラサキシキブによく似た花ですが
下向きに咲き、ガクに白い毛が密集します。


オトギリソウ科ビヨウヤナギ。
花びらより長いたくさんの雄蕊の美しい花です。
草のように見えますが、これも木本です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする