多摩ニュータウン八王子地区にある長池公園、
多摩丘陵の里山が開発当時のまま保存維持され、
湿地も残されている自然公園です。
近くにショピングに行ったついでに寄って見ました(6/22)。

その湿地に黄色のきれいな花を見つけました。
クサレダマ、
サクラソウ科オカトラオ属の多年草、
名の響きがあまりよくありませんが
「腐れ玉」ではなく「草連玉」です。

高原の湿地など、
湿り気のある草地に6月~7月、花を開きます。
多摩丘陵での自生地は少ないとのこと、
葉の形もきれいです。

オカトラノオ、
クサレダマが同科同属であると知り、
一緒に掲載しました。
こちらは多摩丘陵で比較的よく見かけます。
多分、長池公園にもあると思いますが
写真は6月下旬、自宅近くでのものです。

オカトラノオ、
虎の尾のような花穂が見どころですが
咲きたての花は雄蕊が紅色できれいです。

ユキノシタ科チダケサシ属チダケサシ、
これも長池公園の湿地、クサレダマの近くに咲いていました。
湿原、林縁、湿った草原などに生育する多年草です。

そのチダケサシをアップに写して見るとけっこうきれいです。
多摩丘陵の里山が開発当時のまま保存維持され、
湿地も残されている自然公園です。
近くにショピングに行ったついでに寄って見ました(6/22)。

その湿地に黄色のきれいな花を見つけました。
クサレダマ、
サクラソウ科オカトラオ属の多年草、
名の響きがあまりよくありませんが
「腐れ玉」ではなく「草連玉」です。

高原の湿地など、
湿り気のある草地に6月~7月、花を開きます。
多摩丘陵での自生地は少ないとのこと、
葉の形もきれいです。

オカトラノオ、
クサレダマが同科同属であると知り、
一緒に掲載しました。
こちらは多摩丘陵で比較的よく見かけます。
多分、長池公園にもあると思いますが
写真は6月下旬、自宅近くでのものです。

オカトラノオ、
虎の尾のような花穂が見どころですが
咲きたての花は雄蕊が紅色できれいです。

ユキノシタ科チダケサシ属チダケサシ、
これも長池公園の湿地、クサレダマの近くに咲いていました。
湿原、林縁、湿った草原などに生育する多年草です。

そのチダケサシをアップに写して見るとけっこうきれいです。