5月下旬の静岡県菊川にて、
最後は草本の花編です。
マメ科ミヤコグサ、
京都に多く見られた事から都草(ミヤコグサ)の名がありますが
日本全土、道端などに分布する多年草です。
その花の形からエボシグサとも呼ばれます。
キキョウ科ヤマホタルブクロ、
ホタルブクロとよく似ていますが
がく片とがく片の間に組織片がなく、
こんもりとふくらんでいるのがヤマホタルブクロです。
キキョウ科キキョウソウ、
北アメリカ原産の帰化植物、
道ばたや荒れ地などに生育する1年草です。
2cmほどの小さな花ですがキキョウに似たきれいな花です。
ユキノシタ科ハルユキノシタ、
関東地方から近畿地方の山地などに見られる多年草、
群生し、まだたくさんの花を咲かせていました。
クマツヅラ科ヤナギハナガサ、
河原などに見られるアレチノハナガサによく似ていますが
こちら方が花の密集度が高いようです。、
ツユクサが早くも咲いていました。
どこにでも見られる草の花ですが
露草、本質的には初秋の花です。
さらに、コセンダングサが早くも花を咲かせていました。
5月にコセンダングサの花、驚きです。
最後は草本の花編です。
マメ科ミヤコグサ、
京都に多く見られた事から都草(ミヤコグサ)の名がありますが
日本全土、道端などに分布する多年草です。
その花の形からエボシグサとも呼ばれます。
キキョウ科ヤマホタルブクロ、
ホタルブクロとよく似ていますが
がく片とがく片の間に組織片がなく、
こんもりとふくらんでいるのがヤマホタルブクロです。
キキョウ科キキョウソウ、
北アメリカ原産の帰化植物、
道ばたや荒れ地などに生育する1年草です。
2cmほどの小さな花ですがキキョウに似たきれいな花です。
ユキノシタ科ハルユキノシタ、
関東地方から近畿地方の山地などに見られる多年草、
群生し、まだたくさんの花を咲かせていました。
クマツヅラ科ヤナギハナガサ、
河原などに見られるアレチノハナガサによく似ていますが
こちら方が花の密集度が高いようです。、
ツユクサが早くも咲いていました。
どこにでも見られる草の花ですが
露草、本質的には初秋の花です。
さらに、コセンダングサが早くも花を咲かせていました。
5月にコセンダングサの花、驚きです。