行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ウラナミアカシジミ、オナガシジミ、アカシジミ

2016-06-17 20:00:47 | 昆虫
6月2、3日、
マクロレンズを抱えて、
近くの林縁の草原を歩いて見ました。
6月に発生する樹上性シジミチョウ、
ウラナミアカシジミとオナカシジミが目的です。
発生当初には草原の草の中にもけっこう見られるのです。


ウラナミアカシジミ、
翅裏のオレンジと黒の縞模様がきれいなシジミチョウです。


翅が大きく豪華、
でも少し不格好にも思えます。
とまっているのはイラクサ科のアカソでしようか
きれいな草の葉です。


ドクダミの葉にもいました。


蕾も膨らんだムラサキシキブ、
木の葉にもとまっていました。


うまい具合に異種同在、
ミズイロオナガシジミと一緒の場面に遭遇しました。
めったにないシーンです。
そして、ウラナミアカシジミの翅表もきれい、
鮮やかなオレンジ色です。


ミズイロオナガシジミ、
5月~6月、年一回だけ発生する
ゼフィルスと呼ばれるシジミチョウでは最もよく見られる種です。


翅裏は灰白色、
後翅のV字状の黒帯と長い尾状突起が目立つシジミチョウです。


アカシジミもいました。
この蝶は5月から見ましたが
この3種、平地でも見られるゼフィルスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする