6月初旬、
丘陵の林縁道を歩いてみると。

黄白色の花をたくさんつけている高木がありました。、
このきれいな葉はアワブキです。
山野に自生していますが数はそう多くないと書かれています。
この木は植栽?

アワブキ科アワブキ、
花が泡を吹いたように咲くから
アワブキの名があるようですが
写真、時期が遅かったのでしょうかそんなふうに見えません。
来年はしっかり泡吹いた花を見たいものです。

足元に小さな紅色の蕾、
サクラソウ科ヤブコウジ、
こちらは間違いなく自生のもの、
花は7月、20cm以下の小さな木です。

林床の草原には
アカショウマがあちらこちらに白い花をつけていました。

根茎が赤いことからアカショウマ、
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草です。
よく似たものにトリアシショウマがありますが
花序が分岐しないのがアカショウマ、
また多摩丘陵ではトリアシショウマはほとんど見られないとのこと。

たくさん咲いていたのでたくさん写しました。
花序には小さな花が密集し、葉は3回3出複葉です。
丘陵の林縁道を歩いてみると。

黄白色の花をたくさんつけている高木がありました。、
このきれいな葉はアワブキです。
山野に自生していますが数はそう多くないと書かれています。
この木は植栽?

アワブキ科アワブキ、
花が泡を吹いたように咲くから
アワブキの名があるようですが
写真、時期が遅かったのでしょうかそんなふうに見えません。
来年はしっかり泡吹いた花を見たいものです。

足元に小さな紅色の蕾、
サクラソウ科ヤブコウジ、
こちらは間違いなく自生のもの、
花は7月、20cm以下の小さな木です。

林床の草原には
アカショウマがあちらこちらに白い花をつけていました。

根茎が赤いことからアカショウマ、
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草です。
よく似たものにトリアシショウマがありますが
花序が分岐しないのがアカショウマ、
また多摩丘陵ではトリアシショウマはほとんど見られないとのこと。

たくさん咲いていたのでたくさん写しました。
花序には小さな花が密集し、葉は3回3出複葉です。