行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ムサシアブミとミミガタテナンショウ

2023-05-19 20:00:06 | 花,植物
4月初旬の薬師池公園、
いつのまにかムサシアブミが地を持ち上げたくさん出ていました。


ムサシアブミ(武蔵鐙)。
サトイモ科テンナンショウ属の多年草、
マムシグサの仲間です。


春、地面から葉柄を2つ立ち上げ、
その葉柄の間から花柄を出し、仏炎苞に包まれた肉穂花序をつけます。


2つの葉柄はほぼ対称形で
葉柄上端に三枚の小葉がつきます。
つまり、葉は3出複葉、その小葉は大きく、鮮やかな緑色です。
また、葉柄が花柄よりも長くなります。


ここ薬師池公園、
春になると、たくさんのムサシアブミが見られます。


武蔵鐙の名は花(仏炎苞)が
武蔵の国で良質なものがつくられていた馬具の鐙に似ていたところから。
分布は関東地方以西、沖縄までと幅広いとのこと、
武蔵の国に多く見られるということでははないようです。


やはり4月上旬の薬師池公園、
同じテンナンショウ属、ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)が花柄を伸ばして、
花(仏炎苞)をつけていました。


仏炎苞は長さ13-16cmほど、
黒紫色、紫褐色で白色の縦条が見られます。


ミミガタテンナンショウの名は
仏炎苞の口辺部が耳たぶのように張り出すところから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする