行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ラショウモンカズラ、カキドオシ

2023-05-16 20:00:13 | 花,植物
ラショウモンカズラとカキドオシ、
昨日につづいて、春のシソ科の花です。


ラショウモンカズラ。
4~5月、山地の林の中や林の縁、山道の道端などに生える多年草。
シソ科らしい花をつけます。


花は紫色で唇形、花冠は長さ4~5cm ほどで、
下唇が発達し、濃い紫色の斑が入ります。


葉は対生で卵円形、
先は尖り、縁には鈍い鋸歯があります。
萼片は濃い赤褐色、花が落ちた後もよく 目立っています。


花は2~3個がまとまりになって、段々につきます。
ラショウモンカズラの名は、
赤褐色の萼片から突き出たふっくらとした花を
羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に見立てたとのこと。


4月初旬、
ラショウモンカズラと時期を同じくして、
同じシソ科カキドオシ(垣通し)が花をつけます。
葉腋から1本ずつ花茎を伸ばし、 2、3個の花が並びます。
花は20mmほどの唇形、花色は薄い紫から淡紅紫色、
内面には濃紅紫色の斑点が見られます。


原野の草地、野原、土手、道端、畑地のわなどに、ふつうに生えます。
最初の花がつくころは5~ 20cm ほどに直立しますが、
花後は茎が伸張するに従ってつる状になり、地面を這うように長く伸びます。
これが名の由来と思われます。


葉は対生し、長い葉柄がつき、葉身は丸い腎臓形
葉縁にはギザギザの鋸歯が見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする