2月の晴れ日、
困った時の多摩川、
なにかはいるだろうと望遠レンズを抱え、
近くの多摩川水辺に行って見ました。
どれも珍しい鳥ではありませんが
近くで撮れました。
クイナ科オオバン、
直ぐ近くで撮らしてくれました。
黒い頭部、灰黒色のまん丸の胴体、
とても大きな足も写っています。
ユニークな姿の水鳥です。
黒い顔に眼(虹彩)が赤色
光の具合によっては胴体は灰色に見えるようです。
イソシギ。
古い映画の題名としても知られ、
年間を通して、干潟や水田、湖沼、河川など
あらゆる水辺に見られるシギ科の鳥です。
ヒドリガモの雌、
群れから離れ、一羽でポツンと泳いでいました。
こちらはヒドリガモの雄、
マガモ、コガモと並んで、
日本で最も普通に見られるカモの一つです。
コガモもいました。
コガモの雄です。
コガモ雌、
2羽ならんで流れのある場所を必死に泳いでいました。
最後はきれいに撮れたので。
ジョウビタキ雌、
水辺にも現れます。
困った時の多摩川、
なにかはいるだろうと望遠レンズを抱え、
近くの多摩川水辺に行って見ました。
どれも珍しい鳥ではありませんが
近くで撮れました。
クイナ科オオバン、
直ぐ近くで撮らしてくれました。
黒い頭部、灰黒色のまん丸の胴体、
とても大きな足も写っています。
ユニークな姿の水鳥です。
黒い顔に眼(虹彩)が赤色
光の具合によっては胴体は灰色に見えるようです。
イソシギ。
古い映画の題名としても知られ、
年間を通して、干潟や水田、湖沼、河川など
あらゆる水辺に見られるシギ科の鳥です。
ヒドリガモの雌、
群れから離れ、一羽でポツンと泳いでいました。
こちらはヒドリガモの雄、
マガモ、コガモと並んで、
日本で最も普通に見られるカモの一つです。
コガモもいました。
コガモの雄です。
コガモ雌、
2羽ならんで流れのある場所を必死に泳いでいました。
最後はきれいに撮れたので。
ジョウビタキ雌、
水辺にも現れます。