行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

稲城でオオムラサキそしてコムラサキ

2022-09-06 20:00:07 | 昆虫
8月1日、
いつもテニスをしている公園の端、
林縁のエノキにオオムラサキがふわふわと飛んでいました。
まさか稲城にオオムラサキ、びっくりです。


8月1日、よく来る大丸公園の林縁、
エノキの木の上方を大型の蝶が2頭ふわふわと飛んでいました。
その一頭が少し下方に来て、
写真が撮れそうな幹に少しの間とまってくれました。
いままで、図鑑や写真でしか見たことありませんが、
日本の国蝶、オオムラサキです。


黒褐色の地に白色の斑紋、
ちょっとだけ翅を開いて、翅表を見せてくれました。
オオムラサキの食草はエノキ、産卵に来たメスでしょうか。


この場所の隣地は、かつての日本陸軍多摩弾薬庫、
戦後からは今日まで 、米軍のレクリエーション施設となっていて、
ゴルフ場やほとんど手つかずの山の雑木林が残されています。
多分、その雑木林にオオムラサキが生き残っていると思われます。


同日、ヤブヤンマが産卵に来る小さな池の泥地に
コムラサキが吸水に来ていました。
翅に傷みのない新鮮個体です。
この場所も米軍のレクリエーション施設の山に隣接した立地です。


コムラサキもこの辺りではあまり目にしない蝶、
こんなに近くで、しかも傷みのない新鮮な個体を写すのは初めてです。
同じ日にオオムラサキとコムラサキ、
しかもすぐ近くで見られるとはおどろきの一日です。


吸水活動をする蝶は、多くが羽化したばかりのオスとのことです。


オオムラサキほどではありませんが、
コムラサキもその名のようにオスは翅の表面が紫に輝きます。
ただ、構造色、光の当たり具合で紫色の輝きが見えたり、見えなかったりするようです。


反対を向いたら紫色が着えました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌雄のムラサキシジミ

2022-09-05 20:00:20 | 昆虫
7月下旬、
雌雄のムラサキシジミが翅を広げ、
きれいな青紫色を見せてくれました。


ムラサキシジミ。
シジミチョウの中ではやや大型、
翅裏はシミが浮かんだような茶褐色、地味に見えます。


ムラサキシジミは成虫越冬をする蝶の一つ。
しかも、暖かいところでは年3~4回の発生があり、
珍しい部類の蝶ではありません。


しかし、林縁やその周辺の木の葉に隠れるようにしていることが多く、
また、翅を閉じた翅裏は地味な茶褐色、
都市部ではあまりよく見ることはなく、あまり知られた蝶ではありません。
そのムラサキシジミ、
翅を広げると鮮やかな青紫色が現れます。


この翅表の青紫色の紋、
雌雄でその面積が異なり、雌雄の判別ができます。
上の4枚の写真は雌の個体す。


雄のムラサキシジミも翅を広げていました。
雄は雌に比べ、青紫色の面積が大きい。
単独でみるとなかなか気が付かないのですが、
こうして並べて見ると青紫色の面積が違うのがよく分かります。


また雄は光の当たり具合で青紫の色味が変化する特徴があるようです。


上3枚の写真は雄、同じ個体です。
カメラの設定は同じですが、とまる場所によって、
青紫の出方が異なって見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2022-09-04 20:00:20 | 風景
7月27日の水曜日、
青空につられて、
上谷戸親水公園まで足を伸ばして見ました。


上谷戸の小川の中で子供たちが小魚獲り、
小さな女の子も膝まで浸かり、夢中です。
コロナ禍の夏休み、みんなで遊ぶには風通しのよい水場はよい環境です。


少し歩いて若葉台公園まで、そこから上谷戸の景色を一望。
公園の下の小さなコンクリート地で、
高校生が上半身裸でスケボーをしていました。


何年か前までよく使用していた若葉台公園のテニスコート、
このすぐ下が上谷戸とはそのころは知りませんでした。


再び、上谷戸へ。
池の上方にコスモスが咲いていました。
早咲きの種なのか、最近は7月から咲いているコスモスをよく見ます。


その横にヒマワリ。
やはり夏は、強い日射しには、
コスモスよりヒマワリが似あいます。


帰り道、
造りもののヒマワリですが、
強い日ざしに黄色が映え、素敵に見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花とアオスジハナバチ

2022-09-03 20:00:05 | 花と虫
野道の花にアオスジハナバチがいました。
腹部に青い筋模様のある、青いハチです。


谷戸の草地にシソ科イヌゴマが数本、
そのイヌゴマの花にアオスジハナバチが吸蜜に来ました(7/27)。


アオスジハナバチはコハナバチ科、
体長1cmほどの小さな蜂です。
腹部にある光沢のある青緑色の帯が魅力的です。


7月ごろから
平地から山地の草地や農耕地周辺などに姿を見せるアオスジハナバチ、
ルリモンハナバチほど知られていませんが、青い蜂の一つです。


同日別の場所、
ムラサキツメクサの花にもアオスジハナバチを見つけました。


吸蜜しているときは頭が花の中、顔が写りません。
頭を上げた時をねらってシャッターを切りましたが
マクロレンズでの近写、ボケてしまいました。


草の上にとまったところを一枚。
蜂はどれも動きが速く、
特に小さなものをきちんと撮影するのはけっこう大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け青空夏空

2022-09-02 20:00:31 | 風景
梅雨が本当に明けて、
青い空に白い雲、夏空が広がっていました(7/27)。


なぜか雲を撮るのが好き。
空と雲を写すには、
開けた場所、しかも高台が好ましい、
カメラを持って、自宅からすぐ中央公園に出かけて見ました。


中央公園クジラ橋の端にしゃがみ込んで、北方の空を。
青空の中、低層、中層そして高層に、真っ白な雲が重なっています。
梅雨明け、きれいな夏空です。


少し場所を移動して、やはり北方の雲景色。


公園景色と南方の空、
こちらは少し雲が多いようです。


深緑と日除けテントで囲んで雲、
高層の雲です。


16時過ぎ、自宅に帰ると
低くなった太陽が雲の中に。
絞りを絞って雲から出てきた太陽にレンズを向けて見ました。
太陽の近くの雲が少しだけですが虹色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の堤から

2022-09-01 20:00:51 | 風景
6月下旬に梅雨明け宣言が出た東京ですが、
実際の梅雨明けは7月23日ごろと訂正があったたようです。
7月25日、
久しぶりにきれいな空と雲が見られたので自転車で多摩川まで。


多摩川右岸の土手道、
護岸工事で一年以上通行止めだったのですが
いつのまにか解除されていました。
久しぶりにその土手道に入り、是政橋から府中方面の空にカメラを向けて見ました。


飛行機雲が出ていたので、
標準ズーム広角端にして追いかけて見ましたが、
絵がいま一つです。


大丸の堰、この日はれる水の量が少ないようです。
堰下のテトラポットが大きく露出しています。
対岸の景色は府中郷土の森あたりになります。


その大丸堰の上流、
いままでなかった河川敷?が新しくつくられていました。
まだ入れるようにはなっていませんが、
人が一人のんびりと歩いていました。


その河川敷に水鳥が数羽休んでいました。
アオサギとカワウです。
拡大して見ると、どの鳥も口を開けて、言い争っているように見えます。
鳥の世界にもトラブルかあるようです。


カワラナデシコがそろそろ咲いているころと、
是政橋を渡って、対岸の府中側の河川敷まで行って見ました。


5月にレンリソウが咲いていた保護地、
ノカンゾウや夏草の中にカワラナデシコが何株か花をつけていました。
自生、野生種のカワラナデシコです。
園芸品に比べると少し色が淡いようですが、たくましく感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする