浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のポタリング

2012-02-11 12:11:00 | 自転車
今週も西北の風ということで、いつものルートで新川を西行し荒川に抜ける。今日はここから旧中川、北十間川に沿って隅田川へ抜ける。

今日はなかなか向かい風がしぶとい。

亀戸中央公園のなかを抜けて丸八通りを行けばよいのだけど、僕は公園を抜けてから方向を見失って竪川に戻ってきてしまった。

ここで方向を見失ったのは実は二度目。

なんでだ一体などとつぶやきながら引き返す。スカイツリーを脇目に眺めつつ、隅田川へ。


牛嶋神社で一休み。

送信者 文化財部


撫で牛 

僕の場合、撫で牛の全身を撫でる必要があるので念入りに。

送信者 文化財部


力石群

ここにも力石がありました。
「麒麟石」とか「雲龍石」といった名前が見えます。この牛嶋神社には9個の力石があるのだそうでした。


送信者 文化財部


そして三囲神社。

そう今日僕は大江戸風水ポイントを巡っているのでありました。

送信者 文化財部


ここの「お狐様」はコンコンさんというのだそうだ。

送信者 文化財部


コンコンさん
なんと柔和な表情をしているのでしょう。

今日は寒いので止まっている時間が長くなると身体が冷えてしまうので、先を急ぐ。


送信者 文化財部


言問橋を渡って更に北をめざす。

お次は小塚原刑場の首切地蔵。

あれ!いないじゃん。

送信者 文化財部


驚いたのはこの首切地蔵、東日本大震災で腕が落ちてしまい、倒壊の危険もあるということで解体されているのだという。どこにいるのかと思えばすぐ脇にいました。
ここもゆっくり見て回りたいのだけど、止まると寒い。

一日も早い復興を願います。

送信者 文化財部


さらにお次は素盞雄神社

送信者 文化財部


残すは両国回向院ですが、こちらは次の機会に。

ここからまた北進。おっとここには是非一目みたいと思っていた建物が。

旧NTT千住ビル

送信者 建築部


なかなかステキですねー。

しかし、この付近にはもう少し見てみたいと思っていた建物があったハズだが・・・。
思い出せないので千住新橋を渡る。今日はここで時間切れ。

帰路は荒川を追い風に乗って激走。あっと云う間に戻ってきました。

三時間半 43キロ。とっても気持ちのいい自転車でした。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=bd1ee61a2c1c0b4ad07ecac01ace9edb&width=480&height=480"></script>