五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

求職者

2021年02月12日 | 日々のつれづれに

職場での話です。
午前中、知人を介してある方の訪問を受けました。
お仕事を探している、といういわゆる求職者の相談。

私の仕事は、企業の求人ニーズを人材会社に伝えることが仕事なので、こうした求職者に求人企業を紹介することはありません(免許がないので違法になってしまう)。
それでも、ホームページを見た等の理由で、時々職場を訪れる求職者の方のお相手をするのも、ある意味中途採用に関する仕事の内なので、お会いして最近の企業の求人ニーズの様子などをご説明したり、登録人材会社の情報などをお話しするなどして、相談相手になるようにしています。

今日お見えになった方も、他県からの移住(厳密に言うとUターン、でしょうか)の方でした。
60歳になったのを機に会社を辞め、故郷に戻って、できれば長くできるような仕事に就きたい、とのご希望だそうです。
履歴書、職務経歴書を拝見すると、様々な資格をお持ちであり、二種類の専門的な使途を経験された、まさにプロフェッショナルな人材でした。

ただし、直近で15年以上務めた企業を定年で退職されたばかりの方なので、企業の求人(年齢はせいぜい50代まで)にも掛かりずらいという面もあり、なかなか再就職の先行きは大変そうな気がしました。
加えて、ご夫妻で転居する住まい(実家ではない)での新しい生活が控えているのですから、あまり悠長にもしていられないのも事実ではあります。

ということで、ここから先は具体的には書けませんが、この先どのように生活設計を立てて行けばいいのか、私の経験も交えていくつかアドバイスをさせていただきました。
この求職者の方が、今後どのような仕事を見つけていくのか、またご自分のスキルをどのように活かしていくのか。
「仕事が決まったら必ず連絡します」と約束してくれましたので、今から待ち遠しいし、とても興味のあるところです。
場合によっては、またどこかでお会いすることがあるかもしれませんし...。

当初の予定を大幅に超過して二時間超の面談(相談)となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ練習場

2021年02月11日 | 日々のつれづれに

ここのところコースに出ることも無く、ひたすらに家で素振りなどをしております。
今日は朝から川向うのゴルフ練習場(家からクルマで20分)に行きました。

今、若い人にゴルフがブームになっているのだとか。
確かに3密を避けるスポーツではありますが、ここ山梨ではまだそこまでブームにはなっていないような感じですが(笑)。

せっかく練習場に来たものの、腰に少し違和感(ぎっくり腰の予兆のようなもの)があったので、「打ち放題60分」コースを選びました。
いつものようにクラブは「練習場用7本セット」、60分の間に取っかえ引っかえして打ち込みました。
終わる頃には腰痛は、あら不思議すっかり消えておりました。

今日の練習テーマは、肩の回転。
これまでゴルフクラブは腕を振って打つものだと思っていましたが、実は肩というか身体を回して打つのが正しいようで、今日は両腕でクラブを握った時にできる三角形を意識しながら、色々なクラブで試してみました。

短いアイアンやウェッジなどは、確かに肩の回転を意識しながらスウィングすると、きれいにボールをとらえることができるし方向性も格段に良くなりました。
問題はドライバーなどのウッド系のクラブやミドルアイアンで同じように打てるかどうか、ということで、今回は試す時間が取れませんでしたが、次回こそその辺りを中心に練習してみたいと思います。

いつか「打ち方のスタイルを変えたのはいつ頃からだろう?」という疑問に答えるための備忘として、この文章を残しておきたいと思います。

途中、私の前の打席に、親子連れ(父と息子)が来ました。
二人で互いのフォームをスマホで撮影しながら練習していました。
自分の打ち方を他人に見てもらうというのは良い練習になるのだそうですが、一人の場合にはなかなか難しいですね。
後方に三脚を立てて、動画を撮るというのも少し気恥しいものがありますし...。

上手な方と一緒というのも、今はなるべく避けた方がいいかもしれません。
やはり、コースに出るのが一番でしょうかね。
今度誰かに声をかけてみようかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みの数

2021年02月09日 | 日々のつれづれに

今日は極めて私的な話にはなりますが...。

私の仕事の契約は、「月に14日の勤務」です。
特別な場合を除いて土日祝日が休日なので、残った平日の中で14日間働き、残りがお休みになります。
今回はそのお休みの数のお話です。

66歳(4月にはまたひとつ歳を重ねます)ともなると、平日連続5日間の仕事はシンドイものがあります。
65歳までそうした勤務をして来た友人を見ると「たいしたものだ」と畏敬の念を抱きます。
私は56歳で早期退職し、もう10年もの間そうした勤務とは無縁の生活を送ってきたので、より一層感じますね。

会社勤務の時は、週の間に休日(祝日)があるとうれしかったものです。
水曜日あたりが休みだと週の後半頑張れる、といいますか。
今思い返しても、だいぶすり減っていたな、とも思います。

まあ、昔の話はさておいて。

改めて2021年の2月を見ると、土日祝日が全部で10日間なので、平日の数は18日間。
ここから勤務数の14日を引いて、平日のお休みは4日間ということになります。
この4日間という数字は、他のどの月よりも少ない数なのですね。

ちなみに来月3月は、春分の日が土曜日ということもあって、平日の数が何と23日間。
つまり平日のお休みは9日間もあるのです。
ですから(平日のお休みが少ない)2月は何だか損した気分になるのです。

大の月は31日間の内14日間勤務(勤務率は45%)、同じく小の月のそれは47%。
それにくらべ、2月の勤務率は50%。
比率で言うと「何だ、たかだか5%か」という気分ですがね、
やはり「平日に休める」というところが重要なのでしょうか。

ここまで書き連ねてきて何となく思うのは、「(他の人が働いている)平日なのに、休める」ということが、今の私にとって非常に重要なことなんだな、ということなのかな、と。
フツーの土日祝日よりも、いっそう心身の疲れを癒すことができる気がします。

そういえば、土日の場合にはいつもと同じ時間に起きて、同じような生活を始めようとしている自分がいます。
平日のお休みの時の方が、ゆったりとした気持ちで目覚めうような気がしますね(早くに目が覚めてしまうのは同じですが)。
何なんだろう、この違いは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の寒さ

2021年02月08日 | 日々のつれづれに

暦どおり、梅が咲くほどに暖かくなってきました。
ひと頃の、朝のしびれるような冷たさがなくなりました。
ここしばらくは穏やかな天気の予報が続きます。

目覚まし時計に起こされて、布団からとび出すのが苦にならなくなりました。
気のせいか、フローリングの冷たさも幾分緩和されたような気もします。

朝の洗顔も、お湯を出さないでも平気。
皮膚にとっては、ある程度の「湯加減」は必要みたいですけど。

 水温む 練り歯磨きの やはらかさ

クルマのフロントガラスも、もう凍らないでしょうかね。
新しい解氷剤を下ろしたとたんなんですが...。

先日、ホームセンターで灯油を買ってきました。
18リットル缶を二つ分。
我が家はオール電化のはずですが、「朝一番の部屋の寒さを解消するにはファンヒーターが一番」と妻が言い、いまだに使い続けているのですが、部屋が温まって消すのが早くなりましたね。
もうそろそろコタツだけでいいんじゃないかと思います。

できれば、このままどんどん暖かくなっていって、本格的な春を迎えて欲しいものです。
ちょっと、それは無理かもしれませんが、ついつい期待してしまうこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議

2021年02月07日 | 日々のつれづれに

公民館で組長会議を行いました。
17人の組長の内15名が参加、密を避けるため役員側からの参加は私一人(ただし、組長の内3名は役員兼任)。

本日の議題は二つ。
ひとつは館内の高齢者(対象は75歳以上の方、174名)に、お祝い品を贈るための打ち合わせ、もうひとつは次年度の各組委員の推薦依頼です。

詳細は長くなるので省きますが、各組長さんへは、対象者の方が組内に居住していることの確認をお願いしました。
住民票上は組内に居住していることになっていても、実際は他市町村にある子供の家などに行ってしまっている例もあり、その方が独り暮らしだった場合には、空き家になってしまっていることも考えられるからです。
もちろん、本人が施設などに入っていても、ご家族がお住まいならば(公民館費をお支払いいただいているので)祝い品贈呈の対象になります。
この辺りの説明をし、組長さんからさまざまな質問をいただきました。

今回の説明会(会議)に欠席の組長さん宅には、明日のうちにポストに投函することにしています。
私の代わりに妻に地図を見せて頼みました。

会議は約30分ほどでスムーズに終わりました。
帰りがけに、近くの居酒屋で館長と「反省会」。

山梨独自のコロナ感染対策をして認証を得ているお店なので、営業時間は午後9時まで。
お店としては無尽も受けることができずに、けっこう大変そうでした。
営業自粛は、本日7日までだそうですが、明日以降もできるだけ早めに営業するとのことでした。

このお店、3月末には私たちの組の無尽が予定されているのですが、その頃には様子が変わっているでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の梅

2021年02月06日 | デジイチのおけいこ

何度かブログに登場する我が家の梅の木。
建物の間にあって、日陰者の悲哀を感じさせてしまっている梅の木ですが、その先端に小さな花が咲きはじめました。

ここは、割と長時間陽が当たっている場所で、そういったところに最初に花を付けるんだな、と感じ入った次第です。
実は、この枝は剪定の対象になっていたところで、ちょっと「油断」している間に花を付けてしまいました。
もう切ることはできなくなってしまいました。

今日は、暖かかったので一気に開花が進んだと見えて、昨日までは二つだった花が、今日はいくつも続けてほころび始めました。
今回の写真、脚立に乗っての撮影です。
本当はマクロレンズで撮影したかったのですが、先日片付け物をした時に交換レンズのケースを奥にしまいこんでしまったもので、標準ズームレンズでの撮影となってしまいました。
明日、時間があったら再トライしてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マットレス購入

2021年02月05日 | 日々のつれづれに

まだ購入したわけでは無く、あくまでも購入提案の段階ですが...。

私が副館長兼主事をしている八乙女公民館は、町の避難所に指定されています。
コロナ前の定数は19名ほどだったと思いますが、そのための備品がまだありません。

いざとなれば役場から支給されるのかも知れませんが、公民館としても最低限の備えはしておく必要があると思っています。
今回の私の提案は、人数分程度のマットレスを用意しておこうと言うものです。
公民館の会議室、和室などに敷くためのマットレスです。

以前新聞で、町内のH社(自動車のシートなどを製作する工場)から町にマットの寄贈があったという記事を読んだので、同社に問い合わせてみました。
寄贈いただいたのは厚さ2cm程度のポリエチレン製のマットで、折り畳み式ではなく、くるくると巻いてあるものだそうです。
製造上で出来たハネダシ(といっては語弊がありますが、規格に入らなかった製品)なのだそうです。
工場直営のショップで直接確認しましたが、保管に広いスペースが必要で、公民館に保管するには難しい印象を受けました。

代わりに提案されたのが写真のマットレスです。
サイズは1m×2mのウレタン製、むき出しではなく布カバー付き。
価格は工場のショップで売っている価格より特別に安く譲っていただけるとのこと。(写真の枕は別です)

これなら普通に折り畳めるので、納戸や備品倉庫などにも収納することができます。
これを20セット購入したいと思い、今公民館の役員さんにLINEでご意見を募っているところです。

今年度の予算で購入出来るように、早く結論を出したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬貨整理手数料

2021年02月04日 | 日々のつれづれに

硬貨整理手数料、ちょっと聞きなれない言葉ですが...。

自販機を使った商売をしていますと、硬貨が溜まっていきます。
溜まった硬貨は50枚ずつのケースに入れて保管していますが、それらが増えてくると金融機関に持って行って両替してもらうことになります。

以前の金融機関は無料で両替してくれていたのですが、いつの頃からか有料になりました。
現在は無料で両替できるのは50枚まで、300枚までが110円、500枚までが220円、1,000枚までが330円。
以後、1,000枚ごとに330円の加算、これを「円貨両替手数料」といいます。

現在の定期預金の金利は0.002%。
たとえば330円分を利息で得ようとすると、1,650万円を1年間預金しなければ得られない金額なのです。
ちなみに、ATM時間外の払い出し手数料110円は、同じように「550万円を1年間預金」に相当します。
ATMを使用する時は、時間に気を付けましょうね。

さて両替ではなく、入金というカタチにすれば少しお安くなります。
以前はATMでどさっと入れる方法がありましたが、機械のトラブルの原因になるのか、最近のATMは一枚ずつ投入するスタイルになりました。
限度は1回につき100枚まで。
連続投入はコツが必要で、およそ実用的ではありません。

で、窓口に持ち込んで入金票を書いて、自分の口座に入金してもらうのですが...。

このときにかかる手数料が、今回のタイトルの「硬貨整理手数料」なのです。
はい、硬貨を入金するのにもお金がかかるのですね。
ただし、500枚までは無料、501枚以上は330円、そして1,001枚以上は1,000枚ごとに330円の加算です。

というわけで、先日500枚の百円硬貨を袋に入れて窓口に持ち込みました。
締めて5万円の入金。
そして、受付の方に「500枚までだったらそのまま入金、501枚以上あったら余りは戻してください」と言いました。
余計な手数料は払いたくはありませんから。

ところが、件の受付嬢は首を横に振って「そういうことはできません。カウントした枚数が501枚以上あったら手数料をいただきます」というのです。
えっ?と思いました(そんなバカな)。
後で確認しましたが、確かに銀行のHPにはこう書かれています。

「入出金の取りやめや金額変更の場合は、当初算定した枚数に応じた手数料をお支払いいただきます。」

つまり、カウントした結果が501枚だったからといって、その時点で入金を取り止めても330円かかる、と。
結果として入金しなくてもかかる手数料なので、「硬貨整理手数料」なのですね。

釈然としませんでしたが今回、妻のカウントを信じて入金を依頼しました。
カウント結果は500枚だったので「無事」無料で入金することができました。
しかし、こんなひやひやする気分を味わうのだったら、次回からは400枚ずつにしよう、と思いました。

ちなみに、この「硬貨整理手数料」は、金融機関ごとに異なるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春朝搾り

2021年02月03日 | お酒のハナシ
 
立春恒例の南巨摩郡富士川町にある萬屋醸造店で造られた「春鶯囀(しゅんのうてん)立春朝搾り」。
立春の日に合わせて醗酵管理し、午前零時から瓶詰め、箱に詰められた後、愛宕神社の神主によりお祓いを受けたのち、各酒店で販売されます(予約)。
実は午前中に購入したのですが、事情があって夜まで控えておりました。
 
 
さて、特別純米生原酒のお味は?
 
この手のお酒は「フルーティでお水みたいに飲める」と言うのが定番ですが、今年の「立春初搾り」は、例年のものに比べ香りが強く、やや辛口に仕上がっているように感じました。
疫病退散の願いを込めて、ラベルの裏側には「ヨゲンノトリ」が印刷されています。
 
 
本来ならば、週末の無尽(むじん)で同級生たちと味わうのが常なのですが、今月は残念ながら自粛。
仕方がないので、私が心を込めて味合わせていただきます、ハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛延長

2021年02月02日 | 日々のつれづれに

今日は立春、暦の上ではもう「春」です。
テレビでさかんに解説してますが、例年より一日早い2日に立春を迎えるのは124年ぶりなのだとか。
地球の公転によるものらしいですが、4年に一度うるう年で調整している分の、更に「ずれ」(1年に45分!)を、長い時間をかけて調整するのだそうですね。

それはさておき、

山梨県ではコロナウィルス感染防止のための緊急事態宣言は出されてはおりませんが、東京・神奈川・埼玉の隣接県として、ほぼそれに準じた行動をするよう呼びかけられています。
東京などへの渡航禁止、大人数での会食自粛、リモートワークの徹底、などなど。

私の行きつけ(といっても、月に一度)の居酒屋は、平日の営業は中止、土日のみ午後九時までの営業を行っているのだそうです(一応今月7日まで)。

県から新しい通達がくると、またどうなるかわかりませんが、この自粛いつまで続けることになるのでしょうか。
この居酒屋で行っている、同級生の無尽(むじん)も先月は中止でした。
今月はどうしよう?

明日、春鶯囀(しゅんのうてん、山梨の地酒です)の「立春初搾り」という新酒が発売されます。
毎年、そのお酒を皆で(少しずつ)楽しむのが無尽の恒例だったのですが。

午後9時までではねぇ。
聞いたら「午後5時(まだ明るい!)からやってますよ」だそうですが...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月到来

2021年02月01日 | 日々のつれづれに

1月往く、2月逃げる、3月去る。

月日の経つのはマコトに早いことを表したものらしいですが、確かに今年に入ってすでに一か月が過ぎてしまいました。
年明けからコロナコロナで慌ただしく過ごしてきました。
巷では感染者数の増減に一喜一憂する向きもありますが、我が山梨の峡南地域は、過疎の地域らしく、そうした騒ぎとは無縁(?)の日々を過ごしてきました。

過疎を喜んでいいのかどうか?という議論はさて置いて、いよいよ2月。
確かに氷点下の朝もあり、今朝も空気が一段と冷たい朝ではありましたが、日中は穏やかな天候になり、夜は雨模様となっています。
今日の散歩は暖かいとさえ感じる中でのウォーキングでしたので、非常に楽しいものでした。
河の水もいくらか水温が上がっているようにも見受けられました。
「水ぬるむ」というやつですね。

明日は節分。
そして3日はいよいよ立春、いくら寒さがきつかろうと、確実に春の訪れが近づいています。

2月は色々なイベントが予定されています。
世の中は緊急事態宣言が出された都府県が11もあって、まだまだウィルス感染の予断は許されない。
とはいうものの、ワクチンの接種もいよいよ始まるということで、これまでとは違い前途に光明を見いだせるのでは、という期待を持たせる動きが出てきています。

ここのところの感染者数は、減っているように見受けられますが、以前に書いたように検査数を恣意的に弄る様であってはならないと思います。
とともに、注目するのは重症者数と死亡者数、そしてベッドの空き具合でしょうか。

コロナウィルスも一方的に怖がったり逃げ回ったりの段階から抜け出して、冷静に対応し付き合っていく(いきなり無くなりはしないと思うので)状況に移ってきたように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする