UMA君のお部屋

山遊びのページ

貝月山へ

2009-05-15 23:02:19 | 山歩き…伊吹・越美の山
会社からワークシェアリングみたいな感じでお休みを頂きました

先月から新しい職場となり色々ストレスが溜まって・・・こんな時は山だぁ~

今回登った山は揖斐川町にある貝月山

冬スノボでよく行く揖斐高原貝月・日坂スキー場から登れる

車はココ、揖斐高原貝月・日坂スキー場内の栃の実荘の前の駐車場に停める


まずは駐車場から続いている舗装林道を歩いて貝月第二リフト降り場を目指す

スキー場内の林道脇にはコテージやバンガロー、キャンプサイトなどがみえる


駐車場から登山口のある貝月第二リフト降り場までは退屈な退屈な舗装林道歩き

駐車場から歩き始めて15分ほどで貝月山登山道の一つが分岐


ココからは登らずさらに林道を歩く

さらに15分ほどで舗装林道が途切れ、貝月第二リフト降り場に到着 近くには非難小屋も見える


登山口はすぐそこ、案内板が立ってるのですぐわかる


登山道はヒフミ新道というのだが、踏み跡がしっかりしていてわかりやすく歩きやすい

歩き始めは針葉樹と広葉樹の混林だったが、しばらくすると気持ちのいい広葉樹林の中の道となる


今日は天気もよく風も殆どなく穏やかで木漏れ日が届く広葉樹林内を歩くのは気持ちがいい

太陽の光を遮る木々がない場所では夏を感じさせるジリジリ感

まあ、ここまでは良しとしましょう

まあね、暖かいからね仕方ないんだろうけど、虫がかな~り鬱陶しいんだわ

小バエやらなんやらがかなりの数飛び回ってます

これからの季節、低山は仕方ないかなぁ・・・・

登山口から8分ほどで第一リフトからの道と合わせます


地図を見たところによると先ほど林道の途中から分岐した登山道はこれのようですね

復路で通ることにしましょう

20分弱歩いたところでイワウチワ群生地の看板

団扇のような葉っぱ、これがイワウチワでしょうかね


花は咲いてはおりませんでした

第一リフトからの道との合流点から40分ほどで長者平からの道を合わせます


ここから貝月山と標高差約8m差の小貝月山を含むいくつかの小ピークを越えていきます

貝月山頂上手前の登山道脇にある江美の池という小さな池


くぼ地で水が染み込みにくいから池になったのかな?カエルの卵を発見

江美の池を過ぎると貝月山頂まではあともう少し

長者平からの道との合流点から25分ほど、駐車場からだと1:50で貝月山頂に着きました


山頂にはアンテナとベンチテーブル、そして展望台


展望台からは360度大パノラマ、足元には西北東の山並みの名前入り写真が

南へ目を向けるとちょうど真南に伊吹山、そして連なる北尾根とその向こうに見えるのは琵琶湖


ちょうど昼時なのでベンチに座って飯にします

伊吹山の頭を見ながら

今日のメニューはカップめんとちょっとしたおかず付きのおにぎり


その後は食後のコーヒーと続きます

今日は砂糖、ミルクの代わりに練乳を入れてみました

練乳は予備食としても役に立ちそう!?

山登りで飯は楽しみの一つなのですが、やっぱり?山頂もブ~ンブ~ンと虫たちが・・・

嗚呼、ウザイ!!

食後、展望台にのぼり景色を見つつ、他の登山者と一言二言交わしたあと下山

復路、往路ではまったく気付かなかった小貝月山への道を発見!!


標識の最後に”すぐ”とかいてあるがホントにすぐだった

貝月山頂ほど草木は刈られていないが、立派な標識アリ、展望もそれほど悪くない


写真を撮ったら東斜面に取り付けられた道を下りていく

これはヒフミ新道に合流するのだろうか?

やっぱり?ヒフミ新道へ合流 合流点には目印の赤いビニルテープが

ヒフミ新道側から見ると・・・こちらの分岐点には標識が立ってないしちょっと分かりづらい


要は知ってる人はここから、知らない人はあちらの標識で気付いて登ってね!!

ってことかな?勝手に解釈

第一リフトとの分岐点に着たら、左へ曲がって第一リフトへの道へ


ちょっと薄暗い感じがするが(朝より雲が出てきたから?気のせい?)道は悪くない

15分ほど歩いたら、ココに出てきました


ということはココから登ったら近道になるわけだ

あとは退屈な舗装林道を下りて行き駐車場に到着ぅ~

最後になんですが、こんな綺麗な花が咲いていましたよ




あと道沿いにはクマイチゴの木が結構あったな~

花が落ちて実が生る手前の状態だったがあと1・2週間で実が生るのだろう

あれは甘みより酸味の方が強いからジャムにするといいかも

林道を下りていってスキー場内、第二リフト乗り場ちかくに面白い杉の木発見

藤が杉に絡まってます


まるでクリスマスツリー・・・じゃなくて藤のツリーですね

隣の杉の木も藤に絡まれて”ダブル藤のツリー”になるのは月日(時?)の問題かと・・

駐車場で仮眠を取ってからスキー場下の久瀬温泉露天風呂に寄りました

平日でお客さん少なかったからほぼ貸しきり状態でした~

疲れも和らいでゴクラクゴクラクゥ~

今回も充実感ある山登りでした

来週一週間もなんとか生きていけそうです(大袈裟)

明日は釣りに・・・って、天気予報 雨やんか!!ガックシ