山仲間のHさんとKさんとで岩(登り)トレ(ーニング)に行きました
場所は豊田市の南山ロッククライミング場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/b17fc11b6eb45350a0c4689ead7fdd80.jpg)
駐車場有、水洗トイレに東屋もあります
男岩と呼ばれる初・中級者向け岩壁と女岩と呼ばれる上級者向け岩壁があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/c58c967aed55bae6df4b86b5e56ccb4a.jpg)
(男岩、手や足を置くとこが一杯ある 傾斜が緩やかな順層スラブの岩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/9a64f80640ffc021d9b42503648e5a8d.jpg)
(女岩、手や足を置くとこが限られてます 傾斜もキツくまさに上級者向け)
で、僕は岩はもちろん初めて
Hさん、Kさんは久しぶりということで男岩の方で登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/e73e84f8fa1ce3049c25f418b224aa33.jpg)
(赤ヘルがHさん、黄ヘルがKさん)
ロープワークもお勉強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/8a9704428f9954db6148b321a69f8740.jpg)
(セカンドなんでマスト結びで自己確保です 右の足はトップのKさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/f2cfe3899e4dd79881cc72441b7e6756.jpg)
(手元はこんな感じ)
マスト結びやエイトノット、ダブルフィッシャーマン等色々結び方もあります
確保の時などの色々なザイルワーク…覚えることが一杯です
今回は岩登り3本と懸垂下降1本やりましたが、バテバテですね 暑さもあると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/e2b437d2ebf4c68641353106965ce5d9.jpg)
(登っていくHさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/d8304b550bb9309229b66909b4ebf8c7.jpg)
(登ってる途中で横チラリ、斜度は40~70°といった感じでしょうか 高低差は30mほどです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/7c2ffc94d8bbc0049259bfff01f76a90.jpg)
(下はこんな感じ 半分も来てませんが なるべくなら見ない方がいいかも…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/c1b36dde1560702506737716bc934a2d.jpg)
(テラスでセルフビレイとってHさんから説明受けてるところですね このあと楽しい懸垂下降)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/54a15c3c580545d147824a57b6912e53.jpg)
(懸垂下降で下りてくるHさん 沢と違ってブッシュがない分見やすくてやりやすいです)
夏の日照りで岩はアチチですがグローブを忘れてしまい
ホントに低温やけどのような状態になってしまいました
靴の方はホントはクレッター(岩登り専用シューズ)なんですが
まだ買ってませんので登山靴でやりました
登山靴だとグリップが今一で足の先っちょで岩の感覚が掴み難いが難点です
それでも何とか登りまして自分にパチパチ(拍手)といったところでしょうか
沢登りを始めたのでロープワークとともに岩もある程度やった方がいいとのことですが…
ハマるでしょうか??
個人的にあんまり岩には興味ない感じですが…
それとあんまりあれこれ手お出すおろそかになるものが出てきそうで何とも
今年の冬はちょっと山スキーの方にも手を出してみよっかなーと思ってるので
色々また考えてしまいそうです
スノーボードの方やってますが
友人が飽き気味のようなので?山スキーで心機一転
スキー場だけでなくその外側にも目を向けれればと思っております
場所は豊田市の南山ロッククライミング場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/b17fc11b6eb45350a0c4689ead7fdd80.jpg)
駐車場有、水洗トイレに東屋もあります
男岩と呼ばれる初・中級者向け岩壁と女岩と呼ばれる上級者向け岩壁があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/c58c967aed55bae6df4b86b5e56ccb4a.jpg)
(男岩、手や足を置くとこが一杯ある 傾斜が緩やかな順層スラブの岩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/9a64f80640ffc021d9b42503648e5a8d.jpg)
(女岩、手や足を置くとこが限られてます 傾斜もキツくまさに上級者向け)
で、僕は岩はもちろん初めて
Hさん、Kさんは久しぶりということで男岩の方で登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/e73e84f8fa1ce3049c25f418b224aa33.jpg)
(赤ヘルがHさん、黄ヘルがKさん)
ロープワークもお勉強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/8a9704428f9954db6148b321a69f8740.jpg)
(セカンドなんでマスト結びで自己確保です 右の足はトップのKさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/f2cfe3899e4dd79881cc72441b7e6756.jpg)
(手元はこんな感じ)
マスト結びやエイトノット、ダブルフィッシャーマン等色々結び方もあります
確保の時などの色々なザイルワーク…覚えることが一杯です
今回は岩登り3本と懸垂下降1本やりましたが、バテバテですね 暑さもあると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/e2b437d2ebf4c68641353106965ce5d9.jpg)
(登っていくHさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/d8304b550bb9309229b66909b4ebf8c7.jpg)
(登ってる途中で横チラリ、斜度は40~70°といった感じでしょうか 高低差は30mほどです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/7c2ffc94d8bbc0049259bfff01f76a90.jpg)
(下はこんな感じ 半分も来てませんが なるべくなら見ない方がいいかも…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/c1b36dde1560702506737716bc934a2d.jpg)
(テラスでセルフビレイとってHさんから説明受けてるところですね このあと楽しい懸垂下降)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/54a15c3c580545d147824a57b6912e53.jpg)
(懸垂下降で下りてくるHさん 沢と違ってブッシュがない分見やすくてやりやすいです)
夏の日照りで岩はアチチですがグローブを忘れてしまい
ホントに低温やけどのような状態になってしまいました
靴の方はホントはクレッター(岩登り専用シューズ)なんですが
まだ買ってませんので登山靴でやりました
登山靴だとグリップが今一で足の先っちょで岩の感覚が掴み難いが難点です
それでも何とか登りまして自分にパチパチ(拍手)といったところでしょうか
沢登りを始めたのでロープワークとともに岩もある程度やった方がいいとのことですが…
ハマるでしょうか??
個人的にあんまり岩には興味ない感じですが…
それとあんまりあれこれ手お出すおろそかになるものが出てきそうで何とも
今年の冬はちょっと山スキーの方にも手を出してみよっかなーと思ってるので
色々また考えてしまいそうです
スノーボードの方やってますが
友人が飽き気味のようなので?山スキーで心機一転
スキー場だけでなくその外側にも目を向けれればと思っております