山名:象鼻山~南宮山
山行目的:象鼻山から南宮山へ歩いてみたい
山行日:2013年9月8日(日)
天気:雨のち晴れ
山行者:単独です。
CT:象鼻山古墳群入口9:27…象鼻山9:42…南宮山展望台11:02…
南宮山11:22…南宮山展望台11:44~11:59…
栗原連理のさかき13:08…象鼻山13:25…象鼻山古墳群入口13:40
南宮山から南東に延びる尾根の先に象鼻山という山があって
そこから南宮山まで縦走できるということを聞いたことがあります。
9月に入り雨の日休み。
どこか近場でトレーニングる山は無いかと考えていた時ピーンと来ました。
象鼻山古墳群入口近くに車数台おけるスペースがあるのでそこに駐車。
ゲートを通り綺麗な林道?を登って行きます。
ものの15分程で象鼻山頂に到着。
(よく見る三角点とは文字の彫り方が違う…測量用とは違う!?)
辺りは古墳があるらしく、東屋、トイレなどが整備されています。
頂付近は丘のようで背の低い笹?芝生?が生えている。
(山頂付近、晴れ間の出ていた復路に撮ったもの。)
ちょっとピクニックに行くのにちょうどいいところです。
山頂から北へ行った小高い所からは遠くが見渡せます。
ここから南宮山までは登ったり下ったりの縦走路。
黄色と赤色のテープが導いてくれます。
不明瞭なところや倒木、分岐が多々ありますが、基本尾根通しです。
南宮大社から上ってきた道と合流すれば展望台はすぐ。
南宮山山頂は往復30分程です。
再び展望台へ戻ってきたら天気が回復しつつありました。
空に三重レンズ雲が二つ浮いてました。
縁結びの榊というありがたい”栗原連理のさかき”に寄ってから下山。
途中で晴れ間が出てきて、カッパを脱いで木漏れ日の中を気持ちよく歩きました。
今日は象鼻山付近でも南宮山展望台でも人に会いませんでした。
日曜だというのに…皆はどこに登っているのだろう。
山行目的:象鼻山から南宮山へ歩いてみたい
山行日:2013年9月8日(日)
天気:雨のち晴れ
山行者:単独です。
CT:象鼻山古墳群入口9:27…象鼻山9:42…南宮山展望台11:02…
南宮山11:22…南宮山展望台11:44~11:59…
栗原連理のさかき13:08…象鼻山13:25…象鼻山古墳群入口13:40
南宮山から南東に延びる尾根の先に象鼻山という山があって
そこから南宮山まで縦走できるということを聞いたことがあります。
9月に入り雨の日休み。
どこか近場でトレーニングる山は無いかと考えていた時ピーンと来ました。
象鼻山古墳群入口近くに車数台おけるスペースがあるのでそこに駐車。
ゲートを通り綺麗な林道?を登って行きます。
ものの15分程で象鼻山頂に到着。
(よく見る三角点とは文字の彫り方が違う…測量用とは違う!?)
辺りは古墳があるらしく、東屋、トイレなどが整備されています。
頂付近は丘のようで背の低い笹?芝生?が生えている。
(山頂付近、晴れ間の出ていた復路に撮ったもの。)
ちょっとピクニックに行くのにちょうどいいところです。
山頂から北へ行った小高い所からは遠くが見渡せます。
ここから南宮山までは登ったり下ったりの縦走路。
黄色と赤色のテープが導いてくれます。
不明瞭なところや倒木、分岐が多々ありますが、基本尾根通しです。
南宮大社から上ってきた道と合流すれば展望台はすぐ。
南宮山山頂は往復30分程です。
再び展望台へ戻ってきたら天気が回復しつつありました。
空に三重レンズ雲が二つ浮いてました。
縁結びの榊というありがたい”栗原連理のさかき”に寄ってから下山。
途中で晴れ間が出てきて、カッパを脱いで木漏れ日の中を気持ちよく歩きました。
今日は象鼻山付近でも南宮山展望台でも人に会いませんでした。
日曜だというのに…皆はどこに登っているのだろう。