山行目的:気になっていた沢へ
山行日:2016年5月15日(日)
天気:曇りのち晴れ
山行者:単独です。
CT:駐車地6:18…白谷入渓6:34…二段滝8:58…貝月山9:56…
登山道…林道…駐車地10:48

入渓したそばから苔むしたゴーロが続く沢。

なんとなく貝月谷に似ている。
しかし途中堰堤二基巻き…これが余計。
GW過ぎてようやくお魚に触れることができました。

7寸が1匹のみ、あとは高校生サイズが4匹。
滝らしい滝は985m付近の下7m程上5m程の二段のみ。

あとは前後に小さな滝がちょこちょこと。

上部は緩やかな流れが続く。

地形図上1130m付近は気になっていたところ。

水線はこうなのか。

こうなのか。

正解は後者。
で、左手に稜線が迫ってきて。

一番近いところで流れから稜線まで5m程!

チョイチョイと登ればすぐ稜線。
1180m付近でようやく水が切れ、すぐに藪突入。


右の尾根に逃げたものの少しばかり藪と格闘して。
頂上。


下りは無名谷下降を予定していたけど、登山道で下りました。
下降予定していた沢、これは登りにとっておこう。

滝はなかったけど癒しの沢でした。
山行日:2016年5月15日(日)
天気:曇りのち晴れ
山行者:単独です。
CT:駐車地6:18…白谷入渓6:34…二段滝8:58…貝月山9:56…
登山道…林道…駐車地10:48

入渓したそばから苔むしたゴーロが続く沢。

なんとなく貝月谷に似ている。
しかし途中堰堤二基巻き…これが余計。
GW過ぎてようやくお魚に触れることができました。

7寸が1匹のみ、あとは高校生サイズが4匹。
滝らしい滝は985m付近の下7m程上5m程の二段のみ。

あとは前後に小さな滝がちょこちょこと。

上部は緩やかな流れが続く。

地形図上1130m付近は気になっていたところ。

水線はこうなのか。

こうなのか。

正解は後者。
で、左手に稜線が迫ってきて。

一番近いところで流れから稜線まで5m程!

チョイチョイと登ればすぐ稜線。
1180m付近でようやく水が切れ、すぐに藪突入。


右の尾根に逃げたものの少しばかり藪と格闘して。
頂上。


下りは無名谷下降を予定していたけど、登山道で下りました。
下降予定していた沢、これは登りにとっておこう。

滝はなかったけど癒しの沢でした。