UMA君のお部屋

山遊びのページ

登り納め 伊吹山行導岩・行者堂へ

2021-12-30 19:37:50 | 山歩き…伊吹・越美の山
山行日:2021年12月30日(木)

山行者:単独です。

天気:曇りのち晴れ

CT:駐車場9:07…登山口9:10…避難小屋10:48…行者堂12:24~12:33…

避難小屋12:52…登山口14:03…駐車場14:08

登り納めに伊吹山へ行ってきました。

朝、伊吹山辺りには真っ黒い雲。

小雨降っており、諦めかけていたら雨が止み雲が取れていきましたので決行です。

雪は麓にもたっぷりで登山口から雪道が続いております。

とりあえず冬靴だけで歩き始めましたが三合目で速そうなのでスノーシューにチェンジ。

一歩がデカいので高速です。

相変わらず上の方はガスがかかっており山頂は見えません。

トレースはしっかりあるので山頂へは辿り着けると思うのですが、

視界悪いガスの中ではあんまりいい思いはしません。

冬期の伊吹山はバリルートも含め何度かあるので登頂は諦めることに。

その代わりにまだ行ったことのない行導岩・行者堂へ行くことにしました。

六合目避難小屋からメインルートと別れて左の方へ。

あんまりはっきりしない隣の尾根に移り登っていきます。

うっすらとシュプールが確認できる以外はトレース確認できず。

重い新雪でスノーシューが思ったより沈みます。

だんだん急な坂になり、スノーシューでは登り辛くなったところでアイゼンにチェンジ。

すると膝上から股下位の沈み込みで思いの外進みません。

ピッケルを横に持ちシャフトで削るように雪掻きしたら足が上がるようになり、

雪掻き→登るの繰り返しで先へ進みます。

しかし、牛歩戦術のようでなかなか進まない。

おまけに辺りがガスに包まれ行導岩がハッキリ見えない!

とりあえずガーミン先生の導きに従い尾根を直登していきます。

標高差50mを切ってしばらく登ったとき左手の上の方に崖が見えました。

もうちょっと登るとお堂がようやく見えてきました。

右手から回り込むように急斜面を登り、お堂の尾根に乗っかりました。

少し戻るとお堂が目の前。

山頂側は完全に壁、左に回り込むとすりガラスの窓がありました。

麓側には開閉する壁。北側の側面にドアがありました。

開くかな?と思ったら簡単に開きました。

中は2畳程のスペース。

床はコンクリートのようでした。

山頂側には腰のあたりの高さに棚と反対側に棒で開閉する窓がありました。

今までずっとお堂か中に仏像か何か安置されているものだと

思ってましたが小さな避難小屋みたいなものだったとは。

柱は鉄骨なので丈夫だと思います。

壁は内側がベニヤのような木の板で、外壁はガリバリウム鋼板のようになっていました。

ここで休憩しても良かったのですが、そそくさと下山しました。

相変わらずガスは濃く、風は強かったです。

かなり下まで降りてくると青空が広がりだして、

下山し駐車場まで戻ってくるとガスが取れてハッキリと山頂が見えました。

まさかこんな形で行者堂へ訪れることになるとは思いませんでした。

これも導きでしょうか。

それと行者堂がどういうものなのかハッキリして気分がスッキリしました。


(行者堂の前にて。)


(ぐるっと回って行者堂のドアの前にて。)


(ドアを開けへ中を覗いてみると。)


(摺りガラスの窓。開かないが締め切った状態で唯一光が入る。)


(棒で開閉する窓。)


(開いた状態。)


(閉じた状態。)


(天井。柱は鉄骨。)