山行日:2017年8月5日(土)
天気:雨
山行者:単独です。
CT:駐車地8:20…入渓8:30…林道乗り越える8:57…25m滝10:03…尾根10:37…
左俣下降開始10:49…林道11:42…駐車地11:50
前々回は竹屋谷の東の谷でしたので今回は西隣りの谷へ。
入渓してしばらくすると激藪、一部四つん這いで遡行も…なんてこったい。
激藪を抜けるとナメが現れますがすぐに林道。
真っ暗トンネルは狭くて長いので乗越して再入渓。
すぐに出合、右手には林道から見えた滝、10mあるかないか。
流れの右を登り、最後は水流の左を。
しばらく小滝がちょこちょこで、やっぱりクズかな~と思ったら
860に7mくの字の滝、前回は逆くの字の滝でしたからね、規模が違いますが。
その後もナメや小滝が、やっぱり…と思ったら925に2段10mがどーんと。
一見巻きかなと思いつつ取っ掛かりを見つけて一段目クリア。
二段目下部はサンドされた違うタイプに岩に手掛かりを探して。
上部は木の幹でグイッとやってクリア。
940の倒木を乗り越すと斜瀑。
10mくらいかな?と思ったらまだまだ上があってGPSで落差測ると24から25mほど。
藪が覆いかぶさってなければ…水量がもっと多ければ…もっと立派に見えるのに。
なんとか水線通しで登りましたが最後のオーバーハング気味のがなんともならず左から。
これまでナメ、斜瀑と続いて1014にすだれ滝7m。お口直しと言ったところ。
その後もナメ、小滝と出てくる。
鞍部近くまでチョロチョロ、鞍部より上へと谷は続きますが僕は鞍部へ。
鞍部から左俣下降点までは藪が薄いかと思えば濃かったり…ケモノ道はありますが。
掘り状地形を確認しそのまま下降、暫くしてGPSで確認し左俣に乗っていることを確認。
左俣は地形図上では等高線混んでいて結構急、滝がありそうな予感。
水が現れるとナメ床でうっすら砂が乗っかって滑りやすい。
980に10m無いくらいの滝、左の斜面を下る。
すぐに10m滝、これは右手から巻き。
小滝を二つほどでその先に滝、こいつも右手から。
が最後がギャップでちょっとひやっと。
最後に大滝?これも右手から
結構下ったなと思ったら幾つか滝を巻いてしまったらしい。
登り返して大きな滝を見に行こうとするも数mのツルっとした滝に阻まれる。
多分この上にも10mくらいの滝があるはず…。
左俣は両サイド藪がびっしりなので簡単に巻いて降りて来られる。
チョイチョイで左手に植林帯。
その下は藪&ギャップの連続なので植林を下って出合に降り立つ。
林道に上がるとシトシト、結局雨は朝から上がらなかった。
駐車地までは林道テクテク、途中滝見の駐車場に一台、お疲れ様です。
着替えて林道を車で下ると途中の集落で雨は止み道は乾いている。
麓へ下りると青空、どうやら雨は山の上だけだったようで。
最近ハズレ谷が続きましたのでこれはアタリをつけたいところ。
もうちょっと藪が薄ければ…水量が多ければ…小沢に贅沢求め過ぎかな?
天気:雨
山行者:単独です。
CT:駐車地8:20…入渓8:30…林道乗り越える8:57…25m滝10:03…尾根10:37…
左俣下降開始10:49…林道11:42…駐車地11:50
前々回は竹屋谷の東の谷でしたので今回は西隣りの谷へ。
入渓してしばらくすると激藪、一部四つん這いで遡行も…なんてこったい。
激藪を抜けるとナメが現れますがすぐに林道。
真っ暗トンネルは狭くて長いので乗越して再入渓。
すぐに出合、右手には林道から見えた滝、10mあるかないか。
流れの右を登り、最後は水流の左を。
しばらく小滝がちょこちょこで、やっぱりクズかな~と思ったら
860に7mくの字の滝、前回は逆くの字の滝でしたからね、規模が違いますが。
その後もナメや小滝が、やっぱり…と思ったら925に2段10mがどーんと。
一見巻きかなと思いつつ取っ掛かりを見つけて一段目クリア。
二段目下部はサンドされた違うタイプに岩に手掛かりを探して。
上部は木の幹でグイッとやってクリア。
940の倒木を乗り越すと斜瀑。
10mくらいかな?と思ったらまだまだ上があってGPSで落差測ると24から25mほど。
藪が覆いかぶさってなければ…水量がもっと多ければ…もっと立派に見えるのに。
なんとか水線通しで登りましたが最後のオーバーハング気味のがなんともならず左から。
これまでナメ、斜瀑と続いて1014にすだれ滝7m。お口直しと言ったところ。
その後もナメ、小滝と出てくる。
鞍部近くまでチョロチョロ、鞍部より上へと谷は続きますが僕は鞍部へ。
鞍部から左俣下降点までは藪が薄いかと思えば濃かったり…ケモノ道はありますが。
掘り状地形を確認しそのまま下降、暫くしてGPSで確認し左俣に乗っていることを確認。
左俣は地形図上では等高線混んでいて結構急、滝がありそうな予感。
水が現れるとナメ床でうっすら砂が乗っかって滑りやすい。
980に10m無いくらいの滝、左の斜面を下る。
すぐに10m滝、これは右手から巻き。
小滝を二つほどでその先に滝、こいつも右手から。
が最後がギャップでちょっとひやっと。
最後に大滝?これも右手から
結構下ったなと思ったら幾つか滝を巻いてしまったらしい。
登り返して大きな滝を見に行こうとするも数mのツルっとした滝に阻まれる。
多分この上にも10mくらいの滝があるはず…。
左俣は両サイド藪がびっしりなので簡単に巻いて降りて来られる。
チョイチョイで左手に植林帯。
その下は藪&ギャップの連続なので植林を下って出合に降り立つ。
林道に上がるとシトシト、結局雨は朝から上がらなかった。
駐車地までは林道テクテク、途中滝見の駐車場に一台、お疲れ様です。
着替えて林道を車で下ると途中の集落で雨は止み道は乾いている。
麓へ下りると青空、どうやら雨は山の上だけだったようで。
最近ハズレ谷が続きましたのでこれはアタリをつけたいところ。
もうちょっと藪が薄ければ…水量が多ければ…小沢に贅沢求め過ぎかな?
さすがです 私は沢に着く前に引き返して二度寝しました 鷹巣谷、連滝goodでした😊
ニョロが一匹も付かなかったのは不幸中の幸い。
連滝良かったですか?お褒めに頂き…造った甲斐が有ります(ウソ)