8月2日(月) 雨のち霧一時晴れ
高山裏避難小屋4:00(起床)/5:46…板屋岳6:40…(休憩)8:05~8:17…
小河内岳8:43…烏帽子岳9:43~10:00…三伏峠小屋10:57(テント泊)
≪六日目≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/9ac57704524f23e3a942f72a52b4c8d2.jpg)
(朝の高山裏避難小屋。トイレは紙が無いので持参するように。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/23dee234271d77e01bedc5cfcf684691.jpg)
(別の角度から。お、いい感じに見えますね。)
今日は半日行程です。
高山裏から三伏峠までです。
午後からは干せるだけ干したいと思っております。
高山裏から小河内岳直下まではうっそうとした樹林帯の中を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/11d7b9f66b0069cbd6efbbd684ce54b2.jpg)
(苔むしてます。)
板屋岳をちょっと越えたあたりまでは西斜面が大きく崩壊していて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/4151372084f8dd02721bfdeb0cac2531.jpg)
(登山道際まで崩壊しちゃってます。)
危ないところもありましたが、それ以降は特に危ないところはありません。
今日も午前中のほんの1・2時間程は晴れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/57bb84c3cb8402ab0104d5ee63dd7ce4.jpg)
(奥の高い山が小河内岳です。)
小河内岳は直下はハイマツが生い茂っているところを抜けると岩稜になってちょっと急ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/dcf12b47b198c0c27eb899459d6b9581.jpg)
(今日はガスるの早いです。)
またしばらく行くとハイマツノ生えるなだらかな山稜となります。
小河内岳から烏帽子岳までは完全に霧の中でして
ほとんど見渡せずで特に思い出として残っておりません。
あ、4・5人とすれ違いましたかね。それくらいです。
烏帽子岳から下りて行くと三伏峠です。
その前に水場に寄ってきます。
三伏峠まであと5分くらいのところで分岐がありますので
水場と看板が出ている方へ下ります。
5分くらいですかね、行止りに給水施設がありましたのでここで目いっぱい汲んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/973f8c1c79e346b6f7171d98586ede57.jpg)
三伏峠小屋には11時前に着いちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/73114fb2b50e07eeaa3347c6e7d4c270.jpg)
お昼は久々にカップヌードルとビール…じゃなくてカップ酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/dfeaa51f53fc2542c198804a30439828.jpg)
(たまに食いたくなるのよね、湯ナシが¥350、湯アリが¥400でした。)
(酒は信州の酒、喜久水)
テント場には無人らしきテントが張ってありましたが、
これは塩見岳をここから往復する人だということが後からわかりました。
お昼を過ぎると塩見岳から下りてきたであろう人がぞろぞろ。
そのまま鳥倉へ下りて行く人もいれば、テント張って次の日下山する人や小屋泊まりの人色々です。
鳥倉からは日に2本、飯田線大島駅へと行くバスがあるので、
塩見岳へ登るなら三伏峠をベースとするのはいいなと思いました。
午後からちょこっとだけ晴れ間が出ましたのでシュラフやらを干しました。
ここはケータイ電波通じましたので一度自宅の方へ電話入れます。
明日の山の天気予報メールも夕方受信しました。
それによると…あんまり良くないようです。午後からは雷雨に注意だって。
明日は塩見だよ?どうしよ。あ!!そんなこと言ってるの
高山裏の小屋番に聞こえたらまた怒られますね。
≪今日撮った花≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/59/4420208841a5d78b44f869a1949b5dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/22d100274b940ee8b030854807cb45f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/edb5366ed021db26451bb17b67fa6ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/69fb730666b3a4279269484a5c50b2d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/f2ad719426b3b15acf9370854a68aa1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/f3874766ea89380bbc12290cfc3c6a90.jpg)
(花じゃないけど、露玉が綺麗でしたので。)
高山裏避難小屋4:00(起床)/5:46…板屋岳6:40…(休憩)8:05~8:17…
小河内岳8:43…烏帽子岳9:43~10:00…三伏峠小屋10:57(テント泊)
≪六日目≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/9ac57704524f23e3a942f72a52b4c8d2.jpg)
(朝の高山裏避難小屋。トイレは紙が無いので持参するように。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/23dee234271d77e01bedc5cfcf684691.jpg)
(別の角度から。お、いい感じに見えますね。)
今日は半日行程です。
高山裏から三伏峠までです。
午後からは干せるだけ干したいと思っております。
高山裏から小河内岳直下まではうっそうとした樹林帯の中を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/11d7b9f66b0069cbd6efbbd684ce54b2.jpg)
(苔むしてます。)
板屋岳をちょっと越えたあたりまでは西斜面が大きく崩壊していて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/4151372084f8dd02721bfdeb0cac2531.jpg)
(登山道際まで崩壊しちゃってます。)
危ないところもありましたが、それ以降は特に危ないところはありません。
今日も午前中のほんの1・2時間程は晴れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/57bb84c3cb8402ab0104d5ee63dd7ce4.jpg)
(奥の高い山が小河内岳です。)
小河内岳は直下はハイマツが生い茂っているところを抜けると岩稜になってちょっと急ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/dcf12b47b198c0c27eb899459d6b9581.jpg)
(今日はガスるの早いです。)
またしばらく行くとハイマツノ生えるなだらかな山稜となります。
小河内岳から烏帽子岳までは完全に霧の中でして
ほとんど見渡せずで特に思い出として残っておりません。
あ、4・5人とすれ違いましたかね。それくらいです。
烏帽子岳から下りて行くと三伏峠です。
その前に水場に寄ってきます。
三伏峠まであと5分くらいのところで分岐がありますので
水場と看板が出ている方へ下ります。
5分くらいですかね、行止りに給水施設がありましたのでここで目いっぱい汲んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/973f8c1c79e346b6f7171d98586ede57.jpg)
三伏峠小屋には11時前に着いちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/73114fb2b50e07eeaa3347c6e7d4c270.jpg)
お昼は久々にカップヌードルとビール…じゃなくてカップ酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/dfeaa51f53fc2542c198804a30439828.jpg)
(たまに食いたくなるのよね、湯ナシが¥350、湯アリが¥400でした。)
(酒は信州の酒、喜久水)
テント場には無人らしきテントが張ってありましたが、
これは塩見岳をここから往復する人だということが後からわかりました。
お昼を過ぎると塩見岳から下りてきたであろう人がぞろぞろ。
そのまま鳥倉へ下りて行く人もいれば、テント張って次の日下山する人や小屋泊まりの人色々です。
鳥倉からは日に2本、飯田線大島駅へと行くバスがあるので、
塩見岳へ登るなら三伏峠をベースとするのはいいなと思いました。
午後からちょこっとだけ晴れ間が出ましたのでシュラフやらを干しました。
ここはケータイ電波通じましたので一度自宅の方へ電話入れます。
明日の山の天気予報メールも夕方受信しました。
それによると…あんまり良くないようです。午後からは雷雨に注意だって。
明日は塩見だよ?どうしよ。あ!!そんなこと言ってるの
高山裏の小屋番に聞こえたらまた怒られますね。
≪今日撮った花≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/59/4420208841a5d78b44f869a1949b5dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/22d100274b940ee8b030854807cb45f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/edb5366ed021db26451bb17b67fa6ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/69fb730666b3a4279269484a5c50b2d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/f2ad719426b3b15acf9370854a68aa1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/f3874766ea89380bbc12290cfc3c6a90.jpg)
(花じゃないけど、露玉が綺麗でしたので。)