第2章 琉球文化の一端として
那覇市のビジネスホテル風の『アパホテル』にチェックイン後、最初には玉陵を観て廻った。
その後は、首里城を観て廻った。
私たち夫婦は15年前に来ていたので、
歴史館、陸墓は彼方の時代の時の再現を確認する為であり、
沖縄の明治以前の歴史を書物で学んできたが、王朝の興亡には私は余り興味がなく、
ただ中国、朝鮮、薩摩との交流は、改めて考えたりしいた。
琉球の置かれた状況をそれぞれの時代には、どのような形態であったのかしら、と思いを馳せたりした。
この後、牧志市場で魚介類を1階で買い求め、
2階が食堂風で食べさせてくれる所で、ヤシ蟹(カニ)とイカサミ等の周辺で獲れるのを賞味した。
家内たちは色々と賞味していたが、
私はオリオンビールを呑みながら、ヤシ蟹の味噌を味わえば、充分である。
《つづく》
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村
那覇市のビジネスホテル風の『アパホテル』にチェックイン後、最初には玉陵を観て廻った。
その後は、首里城を観て廻った。
私たち夫婦は15年前に来ていたので、
歴史館、陸墓は彼方の時代の時の再現を確認する為であり、
沖縄の明治以前の歴史を書物で学んできたが、王朝の興亡には私は余り興味がなく、
ただ中国、朝鮮、薩摩との交流は、改めて考えたりしいた。
琉球の置かれた状況をそれぞれの時代には、どのような形態であったのかしら、と思いを馳せたりした。
この後、牧志市場で魚介類を1階で買い求め、
2階が食堂風で食べさせてくれる所で、ヤシ蟹(カニ)とイカサミ等の周辺で獲れるのを賞味した。
家内たちは色々と賞味していたが、
私はオリオンビールを呑みながら、ヤシ蟹の味噌を味わえば、充分である。
《つづく》
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村