と題された見出しを見たりした。
過ぎし年の2015年7月初旬、

確か私が小学3年生になった頃、ラジオから『ヤン坊ニン坊トン坊』が放送され、
父が病死した後、祖父も胃がんで入院していた時であったので、
いじけた可愛げない少年であった・・。
こうした中で、♪ヤン坊ニン坊トン坊・・とテーマ曲が流れると、
何かしら私は励まされるような感じたりしていた。
やがて後年になると、ヤン坊は里見京子さん、ニン坊は横山道代さん、トン坊は黒柳徹子さん、
と知ったりしたが、この当時の私は子供心に里見京子さんの声に、
素敵なお姉さん声、と魅せられたりしていた。

やがて1980年代は音楽番組『ザ・ベストテン』を私はときおり視聴して、
黒柳徹子さんと久米宏さんが司会されて、絶妙なコンビに好感していた。
この後は、ときおり家内が視聴している『徹子の部屋』、
或いは『世界・ふしぎ発見』を私はいずれも3回ぐらい見たことがあった。

このように殆ど黒柳徹子さんに殆ど無知な私が、黒柳徹子さん著作の『トットひとり』を知ったのは、
たまたまネットで、新潮社の公式サイト【矢来町ぐるり】を見ている中で、
『徹子だから語れる「見事に生きた人の話』/「トットひとり」』
と見出しされた記事を読み、やがて興味を増したりした。
私はこの本書の紹介文を読んだ後、購読しょうと誘惑されたのは、下記の一節である。
テレビの黎明期の生放送の時代、
《・・実力者『森繁久弥』も刑事役で出たドラマで、棺桶に入った死体役の『左卜全』さんが、
勘違いして先に帰ってしまい、
本番中に(『森繁久弥』が)お棺を開けたら死体がないという事態に絶句した・・》
このようにテレビの黎明期に、テレビ女優一号生と称されている黒柳徹子さんは、
新劇、浅草の芸人、歌い手、或いはテレビ男優、女優など多事多彩の芸達者な人たちを
長年に交遊されてきた、証言者だ、と思えて、生きた時代の流れを学びたく、買い求めたりした。

黒柳徹子さんが長年の芸歴の中で、数多く方にめぐり逢え、交遊を重ねて、
同じ時代を切磋琢磨しながら、同じ時代の空気の匂いを共にしながら、
やがて図(は)らずも数多く方に死去され、黒柳徹子さんは取り残こされひとりになってしまい、
数多く人への感謝と愛惜の「鎮魂曲」である、と感じ深めたりした。
そして各章は、映画短編のように珠玉の作品となっている。
或いは黒柳徹子さん自身の幼年期から現在に至る多彩な時代の心情を発露され、
私は黒柳徹子さんは殆ど無知だったが、
黒柳徹子さんの特有な感性の深淵を学び、初めて魅了されたりした・・。

こうした真情のある私は、今回《・・黒柳徹子、パワフルの秘訣は「二度寝でトータル10時間睡眠」・・》、
《・・ 日本の女性の睡眠時間は、世界の中でもっとも短いといわれている。
さらに40代を過ぎたあたりから、更年期に起因する不眠が加わり、
「睡眠負債」(寝不足や熟睡できない状態が続くこと)を抱えることになる。
質の悪い睡眠を続けていると、肌が劣化し、白髪が増えて、体重も増加し、
老化に向かってまっしぐら。

エイジングケアの専門医でもあり、理事長を務めるグランプロクリニック銀座などで
睡眠美容外来を開始した岩本麻奈先生は
「エイジングケアは、どんな美容施術よりも眠りを味方につけることが王道です」と、
睡眠こそが、若さを保つ秘訣だと話してくれた。
「眠れない」ではなく、「眠るためにどうするか」・・・。
その参考になるのが、いつでも若く美しい、女優や女性タレントたちの睡眠法。
良い睡眠をとるために、実践しているさまざまな工夫は必見だ。
さらに40代を過ぎたあたりから、更年期に起因する不眠が加わり、
「睡眠負債」(寝不足や熟睡できない状態が続くこと)を抱えることになる。
質の悪い睡眠を続けていると、肌が劣化し、白髪が増えて、体重も増加し、
老化に向かってまっしぐら。

エイジングケアの専門医でもあり、理事長を務めるグランプロクリニック銀座などで
睡眠美容外来を開始した岩本麻奈先生は
「エイジングケアは、どんな美容施術よりも眠りを味方につけることが王道です」と、
睡眠こそが、若さを保つ秘訣だと話してくれた。
「眠れない」ではなく、「眠るためにどうするか」・・・。
その参考になるのが、いつでも若く美しい、女優や女性タレントたちの睡眠法。
良い睡眠をとるために、実践しているさまざまな工夫は必見だ。

☆二度寝、プロはどう見る?
厚生労働省では、健康に過ごすためには6~8時間の睡眠を推奨している。
しかし、睡眠時間は個人差が大きく、
最近では「日中に眠気で困っていなければ、睡眠時間にこだわる必要はない、
と言われはじめている」と岩本先生。
つまり、睡眠時間に“正解”はなく、
自分にとってベストな睡眠法と睡眠時間を見つけることが大切なのだ。

その参考になるのが、黒柳徹子さんの睡眠法。
以前は夜型だったそうだが
「今は夜11時ごろには、お布団に入って寝るようにしています。
そうすると朝5時ごろ1度目が覚めるので、
そこで起きてお白湯を飲んで、チョコレートとか甘いものをちょこっと食べて、
もう一回寝るんです」と語っている。
最初に6時間、二度寝してから4時間でトータル10時間近く寝ているという。
「二度寝は睡眠専門医の間でも、意見が分かれるところで、
杓子定規に解説するなら、“おすすめできない”派の意見が多いかもしれませんね。
でもこの眠り方で黒柳さんは調子がいいのですから、
私はこのままでよろしいのではと考えます。
むしろ、トータルで9~10時間寝られるのはすごいこと」(岩本先生)

60歳以上では、実に3人に1人が睡眠に対して悩みを抱えている、との厚生労働省の調査もある。
日中の活動量の低下や、ストレス、身体の病気からくるものなど。
その原因はさまざまだが、コロナ禍以降は、さらに増えているともされる。
「年齢が上がるにつれて、睡眠力も老化して、
眠りの深さや連続性が劣化します。
子どもで9時間くらい、20代で7時間前後、40代で6時間半、
65歳以上は6時間くらいと、短くなっていきます。
しかも途中で何度も目が覚めてしまい、“よく眠れない”と悩みが出てくるんです」(岩本先生)
睡眠に関して、必要時間に個人差があるのも事実。
朝、スッキリと目覚め、昼間イキイキと活動し、夜は自然と眠る・・・。

このサイクルがスムーズであれば、
「寝つきをよくしなければ」とか「何時間寝なければ」と、
過剰に意識する必要はないということだ。
「黒柳さんのように、自分なりの眠りを見つけ、
日中を元気に過ごせるのが、いちばん。
私は人と違うけど大丈夫かしら、と思い悩む必要もないのです」(岩本先生)
その悩みが、さらに不眠を呼ぶことも。
自分の体調をしっかり見極め、不調を感じるようであれば専門医に相談を。
ただ、女性が気になる美容に関する睡眠になると、少し趣が変わってくる。
「二度寝をするなら、深い眠りではなくまどろむ程度で、
長くても15分くらいで。
目覚めを司るコルチゾールというホルモンは、代謝を促進する働きがあり、
二度寝で深い眠りに入ってしまうと、分泌が低下してしまうのです」(岩本先生)
十分な眠りをとっていても二度寝してしまう場合は、睡眠の質を疑い、
環境を改善してみよう。

【解説をしてくださったのは・・】 岩本麻奈先生
東京女子医科大学卒業、パリで抗老化医学、予防医学などを学ぶ。
現在は最先端再生医療や美容医療に携わり、2021年より睡眠美容外来を開設。
健康や美容のためにいかに睡眠が重要か啓発。
主な著書は『睡眠美容のすすめ』など多数。・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

今回、睡眠の第一人者の岩本麻奈さんより、懇切丁寧な解説をして下さり、
私なりに多々教示されたりした。
最近の一カ月の私は、ベットの布団にもぐるのは、真夜中の11時半前後であり、
目覚めるのは朝の6時ぐらいが多くなっている。
こうした中で、現役サラリーマン時代だった時と違い、悩みは激少している為か、
たとえ震度3ぐらいの地震でも、 目覚めることなく熟睡している。
そして目覚めた時、ぼんやりと昨日までの出来事を思い浮かべたり、
今日は・・と予定事項を思い浮かべたりしている。
こうした中、オシッコだ、と感じて、布団から起きだすことが多くなっている。
しかしながら、まだ6時半前かょ・・と思いながら、布団に戻ってきてしまい、
まもなく目を閉じているうちに、眠ってしまった・・。
やがて30分ぐらい二度寝した後、目覚めてぼんやりとまどろんだりした・・。
過ぎし日の出来事とか、これからのささやかな願いの数々が、
夢と現(うつつ)の世界を彷徨(さまよ)うようなひとときとなっている。
そしてぼんやりとして正気には程遠く、
やがて起床して、煎茶を飲んだりして、正気になり微苦笑することが多くなっている。
このように朝、目覚めてぼんやりと微睡(まどろ)む時、やがて二度寝ができることは、
貧富に関係なく、この世で最も贅沢なひととき、と私は微笑んだりしている。