先程、愛読している【日刊ゲンダイヘルスケア】を見ている中、
『 片足で10秒立っていられる人は長生き?
英国の専門誌が報告』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
『 片足で10秒立っていられる人は長生き?
英国の専門誌が報告』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸18年近く過ごしてきた。

こうした中、私は過ぎし7年前の70歳を過ぎた頃から、
齢を重ねるたびに、体力も衰えを実感させられた上、
物忘れが多くなった、と独り微苦笑する時もある・・。
物忘れが多くなった、と独り微苦笑する時もある・・。
過ぎし日、厚生労働省の公表によると、2016(平成28)年時点で、
日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と推計され、
平均寿命と健康寿命の差は、男性約9年、女性約12年と報じられている。
もとより「健康寿命」は、日常的に介護を必要としないで、
自立した生活ができる期間であり、私は今年の9月で、満78歳となり、
何んとか男性の健康寿命の延長戦の最中かしら、と思ったりする時もある。
しかしながら私の友人、知人の7人は、すでにあの世に旅立っているし、
或いは私より8歳ご年配の知人は、心身溌剌とされている御方もいて、
あくまで健康寿命も男性の平均であるよなぁ・・と思ったりしている。
私は、あと2年半・・・生かされれば80歳の誕生日を迎えるが、
この時は健康寿命で迎えたい、と念願している。

このような心情のある私は、
今回の《・・片足で10秒立っていられる人は・・・長生き? ・・》、
どのようなことなの、と思いながら記事を読んでしまった。
この記事は、「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰の青島周一さんが、
『役に立つオモシロ医学論文』の連載寄稿文のひとつで、
【日刊ゲンダイヘルスケア】に7月31日に配信されていた。
無断であるが、記事を転載させて頂く。
【日刊ゲンダイヘルスケア】に7月31日に配信されていた。
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・ 年を重ねるごとに運動能力は低下し、
体のバランス感覚にも影響を及ぼします。
特に50代の半ば以降では、体のバランスを維持する機能が、
急速に低下するといわれています。
これまでに報告されている研究データによれば、
身体機能の低下は、転倒の危険性を高めるだけでなく、
生活の質や健康状態にも悪影響をもたらす可能性が示されていました。
体のバランス機能を評価する方法に、片足立ちテストがあります。
片足でバランスを崩さずに立っていられる時間を測定するものですが、
20秒未満の人では、転倒する危険性が高いと判断されます。

そんな中、片足立ちができる能力と、
死亡リスクの関連性を検討した研究論文が、
英国のスポーツ医学専門誌に2022年6月216月21日付で掲載されました。
この研究では51~75歳の1702人が対象となりました。
被験者は片足立ちで10秒の間、バランスを崩さずに、
耐えられるかどうかをテストされ、片足立ちが維持できた人と、
維持できなかった人で、死亡リスクが比較されています。
テストの結果、片足立ちが維持できなかった人は、
被験者の20・4%を占めました。
また、中央値で7年間にわたる追跡調査を行ったところ、
死亡率は片足立ちが維持できた人で4・6%、
維持できなかった人で17・5%でした。
年齢、性別、肥満の度合いなど、
死亡率に影響を与える因子について統計的に補正して解析すると、
片足立ちが維持できなかった人は、維持できた人に比べて、
死亡リスクが84%と高まると見積もられました。
論文著者らは、「片足立ちができる能力は、
死亡リスクの低下と関連している」としたうえで、
「中高年の健康診断に、片足立ち能力に関する項目を取り入れることで、
有益な情報が得られる」と結論しています。・・ 》
被験者の20・4%を占めました。
また、中央値で7年間にわたる追跡調査を行ったところ、
死亡率は片足立ちが維持できた人で4・6%、
維持できなかった人で17・5%でした。
年齢、性別、肥満の度合いなど、
死亡率に影響を与える因子について統計的に補正して解析すると、
片足立ちが維持できなかった人は、維持できた人に比べて、
死亡リスクが84%と高まると見積もられました。
論文著者らは、「片足立ちができる能力は、
死亡リスクの低下と関連している」としたうえで、
「中高年の健康診断に、片足立ち能力に関する項目を取り入れることで、
有益な情報が得られる」と結論しています。・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

今回、《・・片足で10秒立っていられる人は、長生き? ・・》、
と多々教示されたりした後、何かと単細胞の私は、
こっそりと居間のはずれで、片足テストに挑戦した。
何かと不器用な私でも、30秒ぐらいできたので、
長生きできるのかしら・・と微笑んだりした・・。
しかしながら90歳以上・・長生きすれば、介護・要になることが多く、
老後資金も乏しくなるので、
健康寿命を保ち、程々に長生きすれば良いよなぁ・・と微苦笑したりしている。

今回、《・・片足で10秒立っていられる人は、長生き? ・・》、
と多々教示されたりした後、何かと単細胞の私は、
こっそりと居間のはずれで、片足テストに挑戦した。
何かと不器用な私でも、30秒ぐらいできたので、
長生きできるのかしら・・と微笑んだりした・・。
しかしながら90歳以上・・長生きすれば、介護・要になることが多く、
老後資金も乏しくなるので、
健康寿命を保ち、程々に長生きすれば良いよなぁ・・と微苦笑したりしている。