私は東京郊外の調布市に住む年金生活の66歳の身であるが、
朝5時に目覚めて、ぼんやりと玄関の軒下で煙草を喫いながら、
玄関庭にある白梅の20数輪咲いている純白の花びらを眺めたりしていた。
日の出は6時40分過ぎであるので、少し薄暗いが、
何かしらここ10日間ぐらいより、寒さを感じないのである・・。
この後、居間に戻り、カレンダーを眺めて、
立春かょ、と心の中で呟(つぶや)いたりした。
そして読売新聞の配達される前であったので、地元の天気情報をネットで検索したら、
朝の6時は0度、昼下がりは13度前後、そして夜の6時は9度前後、
と表示されて、晴れマークとなっているので、3月中旬ぐらいの陽気かしら、
と微笑んでいる。
そして、この後の一週間も朝の6時は4度前後、昼下りは12度前後の暖かさが予測されているので、
暦(こよみ)の上にふさわしく、春めいた陽気となっている・・。
このように微笑んだ後、過ぎし1月初旬に『小寒(しょうかん)』であり、
『寒の入り』の時節を迎えて、
1月下旬に『大寒(だいかん)』、そして本日は『立春(りっしゅん)』となってきた。
そして『寒の内』が終わりを告げて、耐寒も終了で春かしら、と期待を託しても、
日本の各地で行われる女の子の祝賀祭の3月上旬の『ひな祭り』を迎えるまでは、
三寒四温の日々となり、東京郊外でも数センチぐらいの雪が舞い降る年が多いのである。
このように思ったりすると、
まだまだ寒い日が続き
春とは名ばかりでまだ真冬のように寒く
冬来りなば春遠からじ
梅の莟(つぼみ)のふくらむ頃となり
このような文を時候の言葉として綴れるのである。
この後、この時節にふさわしい歌は、と思いながら、
私は、幼年期は農家の児として育ち、この時節は積雪30センチの中を歩き廻ったり、
或いは畑の中の道を霜柱が10センチぐらいを踏みつけながら、走りまわったりしていたことを思いだし、
♪春は名のみの風の寒さや。
谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず。
時にあらずと 声も立てず。
【『早春賦(そうしゅんふ) 作詞・吉丸一昌、作曲・中田 章 】
と心の中で唄ったりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
にほんブログ村
朝5時に目覚めて、ぼんやりと玄関の軒下で煙草を喫いながら、
玄関庭にある白梅の20数輪咲いている純白の花びらを眺めたりしていた。
日の出は6時40分過ぎであるので、少し薄暗いが、
何かしらここ10日間ぐらいより、寒さを感じないのである・・。
この後、居間に戻り、カレンダーを眺めて、
立春かょ、と心の中で呟(つぶや)いたりした。
そして読売新聞の配達される前であったので、地元の天気情報をネットで検索したら、
朝の6時は0度、昼下がりは13度前後、そして夜の6時は9度前後、
と表示されて、晴れマークとなっているので、3月中旬ぐらいの陽気かしら、
と微笑んでいる。
そして、この後の一週間も朝の6時は4度前後、昼下りは12度前後の暖かさが予測されているので、
暦(こよみ)の上にふさわしく、春めいた陽気となっている・・。
このように微笑んだ後、過ぎし1月初旬に『小寒(しょうかん)』であり、
『寒の入り』の時節を迎えて、
1月下旬に『大寒(だいかん)』、そして本日は『立春(りっしゅん)』となってきた。
そして『寒の内』が終わりを告げて、耐寒も終了で春かしら、と期待を託しても、
日本の各地で行われる女の子の祝賀祭の3月上旬の『ひな祭り』を迎えるまでは、
三寒四温の日々となり、東京郊外でも数センチぐらいの雪が舞い降る年が多いのである。
このように思ったりすると、
まだまだ寒い日が続き
春とは名ばかりでまだ真冬のように寒く
冬来りなば春遠からじ
梅の莟(つぼみ)のふくらむ頃となり
このような文を時候の言葉として綴れるのである。
この後、この時節にふさわしい歌は、と思いながら、
私は、幼年期は農家の児として育ち、この時節は積雪30センチの中を歩き廻ったり、
或いは畑の中の道を霜柱が10センチぐらいを踏みつけながら、走りまわったりしていたことを思いだし、
♪春は名のみの風の寒さや。
谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず。
時にあらずと 声も立てず。
【『早春賦(そうしゅんふ) 作詞・吉丸一昌、作曲・中田 章 】
と心の中で唄ったりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
![にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ](http://novel.blogmura.com/essay/img/essay88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
豆まきしましたか?
我が家では恵方巻をつくって頂話しながら
小分けに切ってもらい美味しくいただきました
意味ないです。丸々1本では多いですもん。