『おひとりさま』になった時の生活を話し合う時もある・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/4789148357bf62794d3bb521bf1c2ac1.jpg)
もとより老後の生活費のこと、住まい、食生活のことなど、
多面にあるが、現時点では気づけなかったこともあると思え、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。
無断であるが、記事を転載させて頂く。
高齢者の一人暮らしは、増加傾向にあり、
離れて暮らす家族にとっては、親の安否が気になるものです。
頻繁に帰省できない場合、見守りグッズやサービスが心強いサポートとなります。
今回は、高齢者が安心して暮らすために、役立つアイテムやサービスをご紹介します。
◆サービス1:見守りセンサー付き家電
見守り家電は、冷蔵庫やポット、電球などの日常家電を活用し、
離れて暮らす家族の安否確認をサポートします。
たとえば、見守りカメラは、家の様子をスマホで確認でき、異変時に迅速な対応が可能です。
一方、見守り電球は、点灯・消灯の状況から安否を確認し、通知機能で見守る側に知らせます。
また、冷蔵庫やポットは利用頻度を感知する仕組みで、
生活スタイルを崩さず、自然に見守れるため、負担が少なく安心です。
費用が手軽なのも家電のメリットで、目安は以下のとおりです。
【費用目安】
・見守りカメラ:5000円~
・見守り電球:本体のみ1万円~、サービス利用料1000円前後~(月額)
・見守り電気ポット:5500円~、サービス利用料3300円~(月額)
◆サービス2:スマートウォッチ
スマートウォッチは、腕に装着するだけで、
健康管理や安全をサポートしてくれる便利なアイテムです。
心拍数や血圧、歩数の測定ができるほか、
GPS機能で自分の居場所を確認できるタイプもあります。
また、転倒したときや、体調が悪くなった際に異変を検知し、
家族や救急機関に通知を送る機能が付いたモデルもあり、万が一のときに頼りになります。
「操作が難しいのでは?」と思うかもしれませんが、
シンプルで使いやすい設計になっているため、機械が苦手な方でも、安心して使えます。
一人暮らしでも、安全に暮らせる心強い味方として、検討してみましょう。
価格は、数千~10万円近くまでと幅広く、備わる機能もまちまちです。
◆サービス3:配食サービス(宅配弁当)
一人暮らしでは、栄養バランスの取れた食事を作るのが、難しいこともあります。
そんなときに便利なのが、配食サービスです。
お弁当を自宅まで届けてくれるため、
料理が苦手な方や買い物が負担になっている方にぴったりです。
さらに、介護食や減塩食、糖質制限食、消化にやさしい食など、
健康状態に合わせたプランを選べる点も魅力的です。
また、決まった時間に食事を届けてくれるため、
安否確認を兼ねた見守りサービスとしても活用でき、安心感を得られるでしょう。
気になる費用目安は、1食当たり100~880円ほど。
量や好みに合わせて選べます。
◆サービス4:防犯カメラ付きドアホン
防犯カメラ付きドアホンは、一人暮らしのセキュリティ対策として、
欠かせないアイテムです。
室内の画面で来訪者を確認できるため、知らない人が訪ねてきても安心です。
また、録画機能が付いたモデルなら、不在時に誰が訪問したかの履歴を確認できるので、
防犯面での安心感が増します。
ドアホンには、音声対話のみのシンプルなものから、
高解像度カメラや自動録画機能が搭載されたモデルまで、さまざまなタイプがあります。
訪問者の顔をはっきり見たい場合は、高解像度カメラを搭載したものを。
また、玄関周辺を広く見渡せる広角レンズ付きモデルなら、
カメラに映らない場所から、ドアホンを押す不審な人の動きもチェックできます。
費用の目安は1万4000~5万円と開きがあります。
必要な機能や予算に合わせて選びましょう。
◆サービス5:お薬カレンダー
薬を飲み忘れないための「お薬カレンダー」は、高齢者にとって便利なアイテムです。
まず、薬をカレンダーのように曜日と時間が一覧になった壁かけシートにセットします。
それだけでも、一目で飲むべき薬を確認できます。
さらに、アラームと「お薬カレンダー」がセットになっている商品であれば、
アラームを設定した時間になれば、通知してくれます。
飲み忘れを防止することができます。
お薬カレンダー100円ショップでも購入できます。
アラームと「お薬カレンダー」がセットになっている商品の目安は、
約5000円ほどです。
◆まとめ
一人暮らしの高齢者が安心して快適に暮らすためには、
日常生活の不便を補い、万が一に備えるアイテムが欠かせません。
見守りセンサーや緊急通報ボタン、防犯カメラなどのテクノロジーを活用しながら、
生活を支えるグッズを取り入れて、安全で充実した暮らしを楽しみましょう。
文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
あるじゃん(All About マネー)・・》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
今回、ファイナンシャルプランナーのトラクターの舟本 美子さんより、
《・・一人暮らしの高齢者に必要なもの、備えたい便利なグッズやサービス5選・・》、
80歳の私は、具体的にアドバイスを学びながら、多々教示させられたりした・・。
今回、『見守りセンサー付き家電』などを学び、
このようなことも出来るんだ・・と微笑みながら学んだりした。
食生活に関して、家内は私が『おひとりさま』になった時、
心配して、今回の『宅配サービス(宅配弁当)』を私たち夫婦は話し合い、
《・・決まった時間に食事を届けてくれるため、
安否確認を兼ねた見守りサービスとしても活用でき・・》、
活用するのも良いよねぇ・・と言ったりしてきた。
いずれにしても、私が『おひとりさま』になった時、
恥ずかしながら男の癖におしゃべりが好きで、何かと家内と談笑したりしているので、
このことを解決する方法を思案しなければ、ならないと微苦笑している。