区内の感染者の合計は、4月10日までに90人。
うち退院者数は14人とされているが、
「実は30人以上が、一度も病院に入院しないまま、自宅待機となっているのです。
1週間もすれば、自宅待機者は100人を超えるのではないでしょうか。

軽症でも、急変する場合があるとされているのに不安です」と区関係者は語る。
「ここで踏みとどまれなければ、医療崩壊してしまう」

だが、医療行政を担っている国と都の動きは遅い。

          

「コロナウイルスの感染拡大スピードは極めて速く、
営業自粛要請の対象に、理髪店を入れるかどうかなどの議論で、
のんびりと何日もかけていられる状況ではありません。
このままでは医療崩壊どころか地域が崩壊してしまう」(区関係者)。

そう危機感を募らせた杉並区は11日までに、
新型コロナウイルス感染者病床を、独自に整備する方針を決めた。

区内の民間4病院へ合計20億円を超える区費を投入し、
いうなれば准区営病院化して、その代わりに病床数を増やそうというのだ。

「それでもギリギリの戦いです。
ここで踏みとどまれなければ、もう完全に医療崩壊してしまう」と区関係者は焦っている。

東京都の発表によると(杉並区とのまとめに時間差があり数値は一致しない)、
都内の4月11日までの累計感染者は1902人だ。
うち死亡者は40人。退院者は52人しかいない。

前日までの23区内の発生状況は、(1)世田谷区173人、(2)港区143人、
(3)新宿区133人の順で、杉並区は4番目に多い。

          
☆3月19日に事態が一変した

杉並区で最初の患者が確認されたのは、2月18日だ。
区内の病院に入院していた高齢の夫妻が感染していると判明し、
同室の入院患者1人と看護師1人に移っていたことが分かった。

この病院は、外来診療を一時取り止めて、院内を消毒するなどしたため、それ以上の感染拡大はなかった。

「その後は1日に5~7人程度の検体が、保健所経由で検査され、ずっと陰性が続いていました」
と区関係者は語る。

事態が一変したのは3月19日だ。
「一気に6~7人の感染が判明し、その後もどんどん増えていきました」と話す。

4月の第2週になると、1日に18人判明という日もあった。
12日未明までに飛び込んで<wbr />きた最新情報によると、11日も10人の感染が分かった。

          

☆通常の救急搬送の受け入れができない

しかし、杉並区内で新型コロナウイルスの感染者を受け入れられる病院の病床数は、
最初の感染者が出た2月時点で、2院に計4床しかなかった。

3月19日からの感染拡大を受け、この2院が11日までに計21床へと増やした。
だが、事態の進行には、追いつけなかった。

しかも、2院の病床は、軽症と中等症の感染者用に整備したはずなのに、
重症者を受け入れる都内の感染症指定病院が、満床になったため、
重症者への対応も迫られる事態になっている。

例えば、「入院中の患者の呼吸状態が悪くなり、人工呼吸器を装着しなければならなくなっても、
感染症指定病院の転院先がありませんでした」と、区内の医療関係者は語る。

さらに悪いことに、他の疾病や外傷による救急搬送にも、支障が出始めた。

別の医療関係者は
「ある病院の発熱外来を受診した患者の状態が悪く、すぐに入院が必要と診断されました。
ところが、既に新<wbr />型コロナウイルス対応のベッドは満床でした。

そこで入院先の確保を保健所に依頼しましたが、案の定見つかりませんでした。
結局、その病院の救急科で診療せざるを得なくなり、
通常の救急搬送の受け入れはできなくなってしまいました。

相当数の搬送を断ったそうです。
しかも、救急科から感染症の患者を移した後も、消毒する<wbr />までは救急搬送を受け入れられませんでした。
こうした事態が何度も起きているのです」と切々と訴える。

          

☆感染者を受け入れると「毎月1億円とか2億円の赤字」

小池百合子・東京都知事は3月23日、
140床しかなかった新型コロナウイルス感染症の受け入れ病床数を4000床に増やすと表明したが、
そんなに簡単にはいかない。

このため都は、軽症者をホテルへ移動させ始めたが、もはや感染拡大のスピードが完全に上回っているのだ。

東京で新型感染症が発生した場合に、真っ先に受け入れる役割を持っている都立病院では、
外気との圧力差で、ウイルスが広がらないようにした「陰圧」の病室を整備しているところがある。
しかし、一般の民間病院にそのような病室はない。

そこで、病室の線引きをしたり、一般病床との導線を分けたりするだけでなく、
感染症対応のスタッフも、確保しなければならない。

それどころか、感染者を受け入れていると知られた段階で、
風評被害を受け、他の症状の受診者が激減してしまう。

「各院とも毎月1億円とか2億円とかの赤字が、発生すると言われています。
そんなことを続けていたら、経営が持ちません。
長い戦いになると言われているのに、病院そのものが破綻してしまう」
と区関係者は危機感を募らせる。

          
☆20億円の区費を投入して病床を確保する

そこで、杉並区は医師会や区内の病院と相談し、
名乗りを上げた4院を対象に(既存の2院も含む)、新たに70床程度の新型コロナウイルス専門の病床を確保すべく、
合計20億円を超える区費を投入すると決めた。

近く議会に諮りたい考えだ。

「既に感染者を受け入れている病院では、医師や看護師がかなり疲弊しているのが実情です。
でも今、踏ん張らなければ、完全に医療崩壊してしまいます。

そこでせめて、病院の経営を支えるために支出するのです。
実質的な半官半民と言えるでしょう。

ただし、金額を細かく積み上げている余裕はありません。
とりあえず支援し、あとできっちりと監査する予定です」と区関係者は話す。

また、区内ではいくつかの病院で、新型コロナウイルス用の発熱外来がプレハブやテントで整備されている。
ここで働く医師や看護師は、防護服を着なければならず、
これから暑くなる季節はストレスと肉体的な疲労にさらされる。

一方、個人の開業医も、感染が疑われる患者が外来に来ると、
スタッフに移る恐れがあり、専門の外来を受診してもらいたいのが本音だ。

そこで杉並区は、病院で整備されている発熱外来には、
開業医にも詰めてもらえないかと考え、
その分の日当を1日当たり約16万円分支払う方針を固めた。

この額は、休日急病夜間診療に区が支払っている費用から計算したが、
詰めてもらうのは、1回当たり3~4時間程度になる見込みで、実質は5~8万円程度になるようだ。

「今がまさに分岐点です」

こうした医師への日当は、都が既に約3万円を補助している。
ところが、都は区の方針を知った段階で「区が出すなら、都は支出しない」と決めた。

これに対して区関係者は
「とんでもない態度です。
開業医は診療所を休み、場合によっては感染の恐れもあるのに、わざわざ来てくれるのです。

ならば逆に、都に聞きたい。
もし都の約3万円の補助だけだと、自分が経営する診療所の看護師や事務員の給料も支払わなければならないのに、
開業医は、発熱外来に詰<wbr />めるだけで赤字になりかねない。それでいいのか」
と憤慨する。

区は、都が支出を止めた分を代わ<wbr />りに負担する方法
を検討している。

「民間病院や診療所は、新型コロナウイルス対策に関われば、関わるほど、疲弊していくのが現状です。
そのような事態を、国も都もシミュレーションしていなかったのではないでしょうか。

これでは、第二次世界大戦で物資の補給もなく多くの兵士が死亡したインパール作戦と同じです。
新型コロナウイルスは、国や都の医療政策や政治家の都合に合わせて<wbr />くれません。
こちらが合わさなければ、ウイルスとの戦いに負けてしまうのです。
今がまさに分岐点です」と区関係者は語った。・・》

注)記事の原文にあえて改行を多くした。

          

私は地方自治ジャーナリストの葉上太郎さんの寄稿文に導かれて、
都心の杉並区に発生した新型コロナウイルスに対処している奮戦を多々、
教示された。

何かしら私は、テレビのニュースで、新型コロナウィルスに関する政府の緊急事態宣言に関して、
東京都が10日、休業を要請する施設の詳細を発表した。

そして感染拡大を抑えるため「スピード感」を重視した都知事に対し、
政府側は休業要請が経済に与える影響を懸念し、
「外出自粛要請の効果を見極める」として2週間の先送りを模索した、と報じていた。

私は安倍晋三首相、次期首相として名高い岸田文雄・政調会長、二階俊博・自民党幹事長、
そして麻生太郎副総理兼財務相はじめとする首脳陣は、
経済が悪化している救済策とは程遠く、生きている社会経済実態がわからず、
国民の健康と命を守る大切な責務を放棄したなぁ・・と強く感じたりしている。

今回、都心の杉並区の医療関係者の奮闘の実態を、無力な私でも学び、感銘させられたりした。

          

そして何よりも《・・民間病院や診療所は、新型コロナウイルス対策に関われば、
関わるほど、疲弊していくのが現状です。
そのような事態を、国も都もシミュレーションしていなかったのではないでしょうか。

新型コロナウイルスは、国や都の医療政策や政治家の都合に合わせて<wbr />くれません。
こちらが合わさなければ、ウイルスとの戦いに負けてしまうのです。
今がまさに分岐点です・・》

こうした医療の現場を支える御方、そして最前線の御方こそが、
あやふやで思惑のある政府より、頼りになる人々、と私は深めたりしている。