「りんご」や「もも」も?
ヤマイモを食べたら、お口の周りが痒くなった経験(子どもの頃のお話ですが^^;)シュウ酸カルシウムが原因のようなんですけれど、大人になるにしたがって、痒くは無くなりましたけれど…子どもたちの食物アレルギーは深刻なようであります。
昔、お世話になった職場の部長は「そばアレルギー」…初めて聞いたときは信じられなかったのですが、コムギや大豆など穀物にも拡がりましてね。先輩の息子が大豆アレルギー(アトピー)で、家ではお醤油も味噌も使えないといった食生活を見聞きしたときは、じゃ~何を食べるの?と聞き返したくらいでした。
「食」によってエネルギーを確保するのに、「食」が取れないというのは深刻であります。(単なる好き嫌いではありませんからねぇ。)
さて、私の場合は今のところ大丈夫。心配されるのは食べ過ぎ、飲み過ぎくらいですかねぇ。卵や牛乳を少量ずつ摂取して慣らすなどという対処法もあるようですが、コチラは専門医の指導があって成り立つもの。素人の思い込みは危険ですから止めましょう。お酒も少量ずつ飲み続けた結果、量が増えましたというのとは訳が違うのであります。食物アレルギー症を抱えたお子さんをお持ちの方には、シャレにならない話ですよね。(発言には注意しないとなぁ。)さて、今日はモチ米の稲刈りじゃ。