
「雪割水仙まつり」は如何かな^^;
五日間連続で大雪が降り続き、三日ほど小康状態で(それでも降り続き)何とか雪片付けも落ち着いたと思ったら13日にまた降って、どっさりと新雪を残してくれましたよ^^; 14日は雪と屋根からの落雪…ああ、休む間もなく雪片付けの毎日であります。はて、今朝は、一転「晴天」…こいつぁ~排雪日和ではあるけれど、ちょっと待て!月曜日からは、また寒波が到来し、除雪の日々が続く気配であります。そろそろ身体にも休息と栄養を…一週間以上行っていない『温泉療法』に出掛け、オフ日を設けようと思った『おやじぃ』であります。
お蕎麦屋さんのカレーは何故美味しい?
そりゃ~カレー粉を出汁で溶いているからさぁ^^; 人込みを避けて贅沢な朝風呂を楽しんだら、『しょっぱい(塩辛い)モノ』が無性に食べたくなる。昨日の夜はカレーだったしね、残りモノの処分と冷凍庫の蕎麦(冷凍蕎麦は、コシが無くて失敗だった。)を処分するには良い塩梅でありますよ。たまには、生モノもねぇ…帰り道、スーパーに寄ったら高かった。サーモンの切り落としで少しでもお小遣いの目減りを節約しましてね、ブランチはビール500㎖も付けて身体に栄養を付けなければなんてね。お日さまはSUNサン、ハウス内温度は24℃…ならば、うす暗い『団結小屋』に籠っている必要もないのでね、作業台をテーブルにして午前中から『カレー南蛮パーティー』開宴であります。
高畠町の観光イベント「冬咲きぼたんまつり」は、大雪と排雪作業で見物に行けなかったから、トンネル内で咲かせた「ミニスイセン」を一鉢テーブル花にして『雪割水仙まつり』も悪くないなどと新イベントを考えております。2月の第一週土日は、どの市町村でも『冬(雪)まつり』開催時期であるけれど、今回ばかりは大雪の影響で山形新幹線も運休となるなど、大幅に入込客数を減らしたようでありますよ…。
やっぱり、完全オフとはいかないわぁ^^;
さて、束の間の「晴天の日」…置賜盆地からは、吾妻連峰、飯豊連峰、蔵王連山、朝日岳と四方の山々がきれいに見渡せる。地上から天空を眺められるのだから、こんな日は、西吾妻、天元台スキー場(画像の雪渓に見える場所)から下界を眺めたら、置賜盆地を一望できるはずである。スキーを雪面に挿し、ビンディングにストックを横に掛けて椅子代わりにして、持ち込んだコーヒーでも飲めれば最高の気分を味わえるはずである。(もう20年もスキーはやっていないのでね…年に2度ほどはこんな上天気の日が訪れるのでありますよ^^;)残念だねぇ…休息日ではあるけれど、やっぱりハウスに掛かる雪が気になってしまい、スコップを握り排雪している『おやじぃ』が居る^^;
レタスは「霜焼け」ではなく「日焼け」である^^;
はてさて、午後2時のハウス内温度は34℃まで上昇し、防寒具どころか、ハウス内では半袖シャツ姿でありますよ。同じトンネルの中に、何でもかんでも突っ込んでいるから、余り温度を必要としない結球レタスは下葉が「日焼け(高温障害)」を起こしてしまったようであります。資本力の無い零細農家が、小規模な実験をするとこんな結果になってしまう。巷では「二兎を追う者一兎も得ず」などと教訓を垂れる方もいらっしゃいますが、条件の悪い場所で営農する農家は、二兎どころか、三兎も四兎も追ってしまうものでありますよ。かつて、米単作では生き残れない中山間地では、果樹に手を出し、養分の少ない山地にタバコを栽培しetc. 大雪でブドウ棚が倒壊し、復旧するために借金し、借金を返すために父ちゃんが出稼ぎに出掛ける。冬に出稼ぎに行き、父ちゃんが居ないからブドウ棚がまた雪で倒壊する。そんな悪循環の農家を何度見て来たことか…。
気まぐれな『雪神さま』は、今年は仕事熱心なようである…施設栽培を始めてから、最悪の条件下で排雪作業を行っております。しかしねぇ、オッカーに借金して買った「ショベル」が今年は大活躍しておりますよ。決して悪いことばかりでもありません。雪山のように、下から上を眺めていれば、後は心配ないさね…もうこれ以上下がないのだから、最悪の事態を経験しておけば、次の大雪にも耐えれる気構えが出来るというものでありますよ(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます