♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

西区:被爆建物プレート・鷺森神社

2011年08月02日 22時41分32秒 | 被爆建造物等
被爆時の名称:鷺森神社(Sagimori Shrine)
(爆心地から4,930m)
この社殿は、昭和20(1945)年8月6日の原爆にも耐え、その姿を今日に遺しています。  広島市
2005年頁を編集しました。
2010年訪ね参拝した時、このプレートが設置されていることを知り撮影しました。

(被爆した建物)鷺森神社本殿

広島ぶらり散歩「被爆した建物・構築物」編
コメント (2)

大竹市:大河原記念碑

2011年08月02日 17時56分11秒 | 各種記念碑等
広島新四国八十八ヶ所霊場第四番薬師寺から第三番光妙院に行く途中にみた「中川保太郎先生之碑」の少し奥に、石碑がみえたので近づいてみたのです。
大河原記念碑と刻まれていましたが、
碑文がなく、何に関する事件が解決したのがわかりませんでしたので頁に編集できないかなと思ったのです。
この碑をもう少しみていると、発起人が大竹村長・中川出来太郎と刻まれていましたこの明治15年建立の「大河原記念碑」の前にみた、「中川出来太郎之碑」、この碑の後に大瀧神社でみた昭和13年建立の「支那事変 氏神参道改修記念碑」には、中川出来太郎は大竹町長として名が刻まれていましたので、
長いこと大竹村・町の長を務めていた人物だなと思いましたので、この碑も取り上げました。

大河原記念碑

広島ぶらり散歩「大竹市」編
コメント

南区:ヒロシマ賞(オノ・ヨーコのメッセージ)

2011年08月02日 08時10分36秒 | 各種記念碑等
ヒロシマ賞のことを、わたしは知らずにいました。
ヒロシマ賞は、『現代美術の分野で人類の平和に貢献した作家の業績を顕彰し、 世界の恒久平和を希求する「ヒロシマの心」を現代美術を通して広く世界へとアピールすることを目的として、広島市が1989(平成元)年に創設したものです。』だそうです。
7月16日比治山に行ったとき、広島市現代美術館の前に置かれていたオノ・ヨーコさんのメッセージ「ねがいの樹」をみましたので、撮影していました。
オノ・ヨーコさんが授賞されたことから、今回のように頻繁に報道されなければ、わたしは知らぬままだったろうと思い、頁も編集していなかっただろうと思いました。

ヒロシマ賞 (オノ・ヨーコのメッセージ)

広島ぶらり散歩「無知からはじめた豆知識集」編

8月2日、曇り。

コメント