♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

大竹市:浅生塚(志太野坡塚)

2011年08月03日 22時45分42秒 | 各種記念碑等
国道186号線を少しばかり歩いたところで、
広島新四国八十八ヶ所霊場第四番の薬師寺はこの辺りだなと思った時に、
「史跡浅生塚入口」の石柱をみましたので、お寺と関わるがある塚なのかと思いましたが、
史跡というからにはそれなりの人物の塚なのだろうと思い、見逃さないようにと思いました。
志太野坡は、江戸時代前期の俳諧師だそうです。
号が浅生(あさお)庵などだそうで、蕉門十哲の一人とされ、「軽み」の俳風では随一ともいわれた人物でした。

淺生塚(志太野坡塚)

広島ぶらり散歩「文学碑など」編
コメント (2)

大竹市:(神楽山)薬師寺

2011年08月03日 16時12分17秒 | 神社寺院等
今回の大竹市ぶらり散歩の主目的は、「大竹市原爆死没者慰霊碑・叫魂」を訪ね頭を垂れ撮影することでしたが、
次に2008年に終了したスタンプラリーですが広島新四国八十八ヶ所霊場の2番、3番、4番のお寺が大竹市域にあるので、以前より訪ね手を合わせることも目的にもなっていました。
ここ薬師寺は「巡拝の手引」で事前に調べ、
今回の大竹ぶらり散歩の計画をたてる時、(山口県)JR和木町から国境の大和橋を渡り、小瀬川沿いに上流に行くといいな~と思いそのように計画しました。

神楽山・薬師寺

広島ぶらり散歩「広島新四国八十八ヶ所霊場」編
コメント

東区:(鶴羽根神社)被爆樹木・イチョウ

2011年08月03日 08時22分23秒 | 被爆樹木たち
今年2月鶴羽神社社殿前から撮影した後、頁を編集している時、
鶴羽根神社附近の地図を見ていると、鶴羽根神社の裏側・二葉山山麓の道路が切れた所から70mほど行くとこのイチョウの処にいけるなと思ったのです。
行けるか行けないかわからないが、葉っぱが茂ったころ行ってみようと思ったのです。
5月になってイチョウの近くまで行って、
広島市が設置している‘黄色い標識’を撮影することは出来ましたが、他の木々が邪魔をしてイチョウ全体を撮影出来るような場所はありませんでした。
取りつけられた黄色い標識の題は「被爆樹木イチョウ」となっていましたが、文章では‘クスノキ’と間違っていました。

(鶴羽根神社)被爆イチョウ

広島ぶらり散歩「被爆した樹木」編

8月3日、曇り。

コメント