♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:平和のでっかい絵(2011年)

2011年08月09日 22時08分36秒 | 原爆慰霊碑等
ことしは、東日本大震災からの復興への強い願いも込められている「平和のでっかい絵」であったようです。
そして、(わたしは)はじめてみましたが)広島市以外の小学校である、(愛知県)豊橋市のつつじが丘小学校の平和のでっかい絵が、ありました。各学校の拡大画像は別頁で編集します。
今年で第13回の「平和のでっかい絵」を通称・平和記念式典後、本通、金座街商店街を通った時に撮影しました。わたしは、2006年に本通り商店街を通った時に気が付き撮影したのが、はじめてでした。

コメント

大竹市:中川出来太郎之碑

2011年08月09日 17時40分03秒 | 各種記念碑等
広島新四国八十八ヶ所霊場第四番薬師寺に行こうとしていましたので、そろそろ薬師寺だなと思った時にみた石碑でした。
「国粋会]と刻まれていましたので、国家主義思想団体は大きな石碑を建立してその思想を誇示出来た時代の広島県本部長だった中川出来太郎は大竹のこの辺りの人物だったのだろうとわたしは考えたのです。
この「中川出来太郎之碑」で国粋会広島県本部長と思っていた人物でしたが、
この後みた明治15年建立の「大河原記念碑」に刻まれた大竹村村長・中川出来太郎、
そしてその後大瀧神社でみた昭和13年建立の「支那事変 氏神参道改修記念碑」には町長として名が刻まれていましたので、
長いこと大竹の長を務めていた人物だった事を知りました。

中川出来太郎之碑

広島ぶらり散歩「大竹市」編
コメント

大竹市:疫神社

2011年08月09日 08時56分29秒 | 神社寺院等
大竹ぶらり散歩の計画をたてた時、(山口県)JR和木町から国境の大和橋を渡り、
小瀬川沿いに上流に行いって広島新四国八十八ヶ所霊場第四番薬師寺に行くようにしたのです。
そろそろ薬師寺だなと思った時にみたのが「中川出来太郎之碑」「道標」でした。
そこからすぐの薬師寺手前にこの疫神社が鎮座されていましたので、参拝しようと立ち寄ったのです。
狛犬も参拝の人を迎えてくれますが、ここ疫神社には、砲弾を載せた碑(塔)が左右対にありました(戦前に奉献されたもののようでした)。

(大竹)疫神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編

8月9日 晴れ

コメント