JR和木駅から大和橋を渡って大竹市に入り、中市堰をみて、広島新四国八十八ヶ所霊場第四番薬師寺に行くようにしていました。
大和橋を渡ってすぐの交差点で、薬師寺の方に行こうした時にみた道標でした。
この道標でいう処の岩国・下関道から木野村・石州道をぶらり散歩しようとしていたわたしです。
この道標を建立された織田さんは、どういう経路で全国の神仏の巡拝をされていたのだろうかと思いを巡らしましたが。
明治34年5月厚狭~馬関(現在の下関)が開通していますので、鉄道の旅で全国を巡拝されたのかななどと考えたりしました。
8月10日に掲載した(大竹市元町4丁目)道標のリンクが間違って、この(大竹市本町2丁目)道標でしたので訂正するとともにお詫びいたします。
(大竹市本町2丁目)道標
広島ぶらり散歩「道標など」編
*infoseek(楽天)が有料のHPスペースを来年5月で終了すると云っていますので引越さなければならないのです。
「広島ぶらり散歩」の引越しにどれだけの余分な労力を費やさなければと思うと憂鬱になります。
昨日から有料のFc2に引越しをはじめました、1ヶ月くらいで引越ししたいとは思っていましたが、今日の作業からそれ以上かかりそうだな~ときょう思っています。
平和記念公園編から引越しだした「広島ぶらり散歩」ですが、リンク先がないものがほどンどですので、よろしくお願いいたします。
大和橋を渡ってすぐの交差点で、薬師寺の方に行こうした時にみた道標でした。
この道標でいう処の岩国・下関道から木野村・石州道をぶらり散歩しようとしていたわたしです。
この道標を建立された織田さんは、どういう経路で全国の神仏の巡拝をされていたのだろうかと思いを巡らしましたが。
明治34年5月厚狭~馬関(現在の下関)が開通していますので、鉄道の旅で全国を巡拝されたのかななどと考えたりしました。
8月10日に掲載した(大竹市元町4丁目)道標のリンクが間違って、この(大竹市本町2丁目)道標でしたので訂正するとともにお詫びいたします。
(大竹市本町2丁目)道標
広島ぶらり散歩「道標など」編
*infoseek(楽天)が有料のHPスペースを来年5月で終了すると云っていますので引越さなければならないのです。
「広島ぶらり散歩」の引越しにどれだけの余分な労力を費やさなければと思うと憂鬱になります。
昨日から有料のFc2に引越しをはじめました、1ヶ月くらいで引越ししたいとは思っていましたが、今日の作業からそれ以上かかりそうだな~ときょう思っています。
平和記念公園編から引越しだした「広島ぶらり散歩」ですが、リンク先がないものがほどンどですので、よろしくお願いいたします。