山口県・JR和木駅から大和橋を渡って大竹市に入ろうとした時、上流に堰をみました。
広島新四国八十八ヶ所霊場第四番薬師寺に行くようにしていましたので、途中で撮影出来れば撮影しようと思ったのです。
途中の小公園の片隅に「大竹圭閘堰碑」をみましたので立ち止りみました。
みると大隈重信の撰文でしたので撮影しました。
碑文をわたしは正確に読み下すことができませんでした。貴族院議員二階堂三郎左衛門が、中市堰を明治時代改修するのに尽力したので、この碑が建立されたようでした。
近衛忠煕、大隈重信とのつながりは二階堂が貴族院議員だったことで、揮毫、撰文を依頼したのではないのかと思いました。
大竹圭閘堰碑(二階堂三郎左衛門顕彰碑)
広島ぶらり散歩「大竹市」編
広島新四国八十八ヶ所霊場第四番薬師寺に行くようにしていましたので、途中で撮影出来れば撮影しようと思ったのです。
途中の小公園の片隅に「大竹圭閘堰碑」をみましたので立ち止りみました。
みると大隈重信の撰文でしたので撮影しました。
碑文をわたしは正確に読み下すことができませんでした。貴族院議員二階堂三郎左衛門が、中市堰を明治時代改修するのに尽力したので、この碑が建立されたようでした。
近衛忠煕、大隈重信とのつながりは二階堂が貴族院議員だったことで、揮毫、撰文を依頼したのではないのかと思いました。
大竹圭閘堰碑(二階堂三郎左衛門顕彰碑)
広島ぶらり散歩「大竹市」編