年末に企画展を知ってずっと行きたい!と願っていた若冲展。
行きたい!と願っていたわりに、うまくチケットを買えなかったり
寒くて外に出られなかったりで、心折れそうになっていたのですが
なんと教会友達からチケットを譲ってもらえ、最終日に滑り込みセーフで鑑賞。
ずっとずっと本物を見てみたい!と願っていた若冲の作品は
やはり生で見るからこその迫力に満ち溢れていて
その精密な筆遣いや鮮やかな色使いに息をのみました。
ただ、タイトルにしていた割に若冲本人の作品は少なくて
もっともっといろんな作品を見たいなー、また来ないかなー、
と心から思いました。もっといろんな作品をじっくり見てみたい!
もっともタイトルは「京都 細見美術館~琳派・若冲と雅の世界~」で
京都・平安神宮の近くにある細見美術館の作品を
「俵屋宗達、尾形光琳から酒井抱一、鈴木其一、神坂雪佳に至る
琳派三百年の流れを俯瞰できる『華麗なる琳派』」中心に
展示していたようです。
「琳派」についての知識がほとんどなかったので非常に勉強になりました。
神坂雪佳さんなんて、初めて知りましたが、
どの作品もモチーフの選び方や色使いが大好きだったなぁ。
その他の作品群もどれもこれも美しくて、見ていて単純に楽しい企画展でした。
見終わって、日本人の感性って独特だなぁ、と思いました。
そして、こういうふうに自然と向き合える日本人の美意識って素敵だな、
とも思いました。
秋の花や冬景色をあんなふうに美しく再現できるのは
日本人ならでは、じゃないかなぁ。
小さなもの、目立たないものを見過ごさない。
細かいところにまで目を配る。
万人が見て「かわいい」と思うものではない生き物にも
温かい目をむけ、その姿を愛でる。
きっぱりはっきりとしていて目に入りやすい、分かりやすい色ではなく
部屋や空間で主張しすぎない色、心に静かに入ってくる色を使う。
そういうところが本当に日本人ぽいなぁ、と思いました。
行きたい!と願っていたわりに、うまくチケットを買えなかったり
寒くて外に出られなかったりで、心折れそうになっていたのですが
なんと教会友達からチケットを譲ってもらえ、最終日に滑り込みセーフで鑑賞。
ずっとずっと本物を見てみたい!と願っていた若冲の作品は
やはり生で見るからこその迫力に満ち溢れていて
その精密な筆遣いや鮮やかな色使いに息をのみました。
ただ、タイトルにしていた割に若冲本人の作品は少なくて
もっともっといろんな作品を見たいなー、また来ないかなー、
と心から思いました。もっといろんな作品をじっくり見てみたい!
もっともタイトルは「京都 細見美術館~琳派・若冲と雅の世界~」で
京都・平安神宮の近くにある細見美術館の作品を
「俵屋宗達、尾形光琳から酒井抱一、鈴木其一、神坂雪佳に至る
琳派三百年の流れを俯瞰できる『華麗なる琳派』」中心に
展示していたようです。
「琳派」についての知識がほとんどなかったので非常に勉強になりました。
神坂雪佳さんなんて、初めて知りましたが、
どの作品もモチーフの選び方や色使いが大好きだったなぁ。
その他の作品群もどれもこれも美しくて、見ていて単純に楽しい企画展でした。
見終わって、日本人の感性って独特だなぁ、と思いました。
そして、こういうふうに自然と向き合える日本人の美意識って素敵だな、
とも思いました。
秋の花や冬景色をあんなふうに美しく再現できるのは
日本人ならでは、じゃないかなぁ。
小さなもの、目立たないものを見過ごさない。
細かいところにまで目を配る。
万人が見て「かわいい」と思うものではない生き物にも
温かい目をむけ、その姿を愛でる。
きっぱりはっきりとしていて目に入りやすい、分かりやすい色ではなく
部屋や空間で主張しすぎない色、心に静かに入ってくる色を使う。
そういうところが本当に日本人ぽいなぁ、と思いました。