太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

タンジェリンの剥き方

2024-04-25 08:50:31 | 食べ物とか
日本ではもうミカンの季節は終わりごろだが、ハワイでは店頭にミカンが並ぶ。
ミカンといっても日本のミカンではなく、
店頭に並ぶといっても、むろんハワイで採れるのでもない。
タンジェリンといわれるミカンは、カリフォルニアあたりからやってくる。

タンジェリンは、日本のミカンよりも小ぶりで皮が薄く、皮と実が密着している。
甘さははっきりしていて、ミカンよりも当たりはずれなく甘いように思う。

さて、その剥き方だけれど、多くの人はお尻のほうから剥く。
お尻のほうが柔らかくて、親指が簡単に入って剥きやすい。
しかし、ヘタのほうから剥くと、白い繊維のような筋が皮と一緒に剥けて、具合がいい。
おへそのようなヘタを、ポンと取る。
最初、固くて剥きにくいのを我慢すれば、あとはするりときれいに剥ける。

ミカンのあの筋を、丁寧に取り除いて食べる人もいる。
私はめんどくさいからそのまま食べるけれど、筋がないほうが舌触りがいいので、なければないに越したことはない。

昔、叔母とこたつでミカンを食べていた。
叔母は話をしながら、ミカンの筋をゆっくり取っていた。
私が2個食べ終えても、まだ最初のミカンの筋取りをしていて、見ているこちらがめんどくさくなる。

「そんなにその筋が嫌いなの?」

すると叔母は言った。

「特に意味はないけど、こうしてると落ち着くのよねぇー」

なるほど。
確かに単純作業の繰り返しは瞑想状態に近く、頭がすっきりするかもしれない。
筋を取ることで落ち着きたい人は、今まで通りお尻から、
さっさとつるりとした実を食べたい人は、ヘタから剥いてみるといいと思う。




闖入者

2024-04-24 19:32:19 | 日記
義両親の家に遊びに来ていた、隣家の3人兄弟の末っ子トレイが、いきなり我が家に乱入してきた。
トレイは7歳。
映画「ホーム アローン」の主役の男の子に、トレイは似ている。
猫たちは、普段慣れない子供に追いかけまわされて気の毒なばかり。
子供が身近にいないのは猫だけじゃなく、私たちとて同じだ。


「コーちゃんは、どこ?」

寝室のベッドのカバーの下に隠れているコーちゃんを、カバーをはがして頭をなでる。

「僕はね、ただ挨拶したいだけなんだよ」

コーちゃんは必死に我慢している。
3匹の中でも比較的フレンドリーなボーイ猫も、最初のうちはおとなしく触らせていたが、さすがに怖気づいて逃げ出し、
ガール猫に至っては、どこに隠れているやら姿が見えない。

トレイの発散する、すさまじく勢いのあるエネルギーに圧倒される。
トレイの上には、キーリーとライリーという兄がいて、彼らは雨が降っていても、庭の遊具(父親の手作り)で遊びまくっている。
まさに、電池が切れるまで。


取り繕うとか、フリをするとか、遠慮するとか、そういったことからまったく自由な子供という生き物(?)に感動する。
今にしか生きていないことに、羨望すらおぼえる。
私も、子供の頃はそうだったんだろうか。
人は、いつからそうではなくなっていくのだろう。

義父が迎えに来て、名残惜しそうにトレイは帰っていった。
滞在時間は15分ぐらいだったが、私も夫も、猫たちも疲れ果てた。
人も猫も、子供とどうして付き合っていいのか、さっぱりわからないのだ。
こんな子供が3人もいたら、毎日、思わぬことが勃発して、振り回され、自分のことどころではないかもしれない。
甥が小さかったとき、姉が言った。

「もし、いきなりこの状態を押し付けられたら、絶対無理」

つまり、生まれた時からの思い出や愛情の積み重ねがあるから、自我が出て扱いにくくなったときも何とかやっていける、ということなのだろう。


義両親は、隣家の3人兄弟をとても可愛がる。
昔の息子や孫と重なるのかもしれない。
義両親の、彼らの扱いかたが、これがまた上手で、どうしたらあんなに寛容に自然に対応できるのかと思う。
祖父母と離れている兄弟たちも、よく義両親になついていて、よくこうして遊びに来ているのだ。


今頃、家で猫の話をしているトレイの姿が目に浮かぶ。
こうして夥しい思い出を重ねていって、彼らはどんな青年になるのだろう。
子供を産まない、育てないという体験を、私は今生でしているだけで、それについてよかったとも悪かったとも思うことはないのだけれど、時折、もし子供がいたら、という想像しようもないことを思うことがある。








Vickiと約束

2024-04-18 07:38:59 | 絵とか、いろいろ
友人のVickiはグラスアーティストだ。
近年、材料のガラスがどんどん値上がりしているうえに、ハワイまでの送料もばかにならず、ガラス以外の分野を模索中だ。
専門はガラスでも、アーティストだけに、絵を描いても、なかなかに味のある良いものを描くし、写真も、どうしたらこんなにいいものが撮れるのかというものを撮る。

私が、今は技術的には進歩したけど、プロになる前に創った作品のような勢いや自由さを失ってしまった、という話をしたら、Vickiはおおいに賛同した。

「わかる!!だって、これら、みーんな商業用だもの」

素敵な絵や、写真のカードや、ガラスを指さして言う。

「生活していかなきゃならないから、売れるものを作るのは仕方がないとわかっていても、嫌になることあるよ」

そんな中で、私の3作目のコオラウは、失敗作を遊び心で仕上げたもので、ワクワク感が違った。プロになって初めて、売れる売れないを考えず自分のためだけに創ったものだったからだ。
ちなみに、そのコオラウは手直しされて、こうなった。
ビフォー

アフター

右端の水平線に、染めた紙の色具合で島のように見えてしまっているところを修正したのと、雨上がりだけに現れる滝を加えてみた。
先に創った2作品は完全に売る用だけれど、これは自分用。
でも、軽い気持ちで、これも出してみてもいいかな、と思っている。


「すっごいいいこと、思いついちゃった!!」

Vickiが言う。

「今年が終わるまでに、一つ、自分のためだけに何か創ろう。
それでお互いに見せあおう。いいと思わない?」

それはいい!
自分のためだけに、創る。
それは、実はとても贅沢なこと。
プロになる前には気づかなかった、いや、プロになったからこそ気づいた最高の贅沢。
貴族をパトロンに持った画家たちも、聖堂にフラスコ画を描いた画家たちも、たぶん求められるものを生み出さねばならなかったのではないかと想像する。

何をつくろう。
今からワクワクしている。



クアキニで混乱する

2024-04-17 08:54:50 | 日記
昨年までマンモグラフィ検査を受けていたのは、アラモアナショッピングセンターの敷地内にあるビルの中にあったのだが、そこはもうなくなってしまったのだという。
今年の2月に、前回から1年たったことを知らせる通知を受け取ったばかりだったのに、何があったのか。
駐車場はいくらでもあるし、わかりやすいし便利だったのだけれど。
そこで、主治医がいくつか病院を紹介してくれた。

「セントフランシスか、クイーンか、クアキニなら、どこがいい?」

セントフランシスは、遠い。
クイーンは、以前、友人が行ったら、治療費とは別に『施設使用料』という名目で600ドル(9万円!請求されたと聞いたばかりだったので却下。
残るはクアキニ。
クアキニは、ホノルルには違いないが家から1番近く、30分ほどで行ける。
しかし建て増しを繰り返したような建物が3つあって、駐車場からのアクセスもわかりにくく、中は迷路のようになっているので、スーパー方向音痴の私は腰が引けてしまう。
他の人もそう思うらしく、主治医の事務方の人が、見取り図を印刷してくれた。
そこには英語でこう書いてある。

『駐車場に車を停めたら、エレベーターで1階に降り、エマージェンシーの方に向かって歩いていくと、自動ドアがある。そこを通ったら、”外来診療の受付”はどこかと誰かに尋ねてください』

場所を説明するんじゃなくて、誰かに聞けと。なるほど。

予約日の前日、ドクターから電話があって、簡単な問診を受けた。
当日、迷う気満々で、かなり早めに家を出た。
無事に車を停め、エレベーターで1階に降り、エマージェンシーに向かって・・・

って、どこにエマージェンシーがあるのさ。
エレベーターを降りた目の前にあるのは、外に出る手押しのドアと、右側には建物に入るドア。
試しに建物のほうに入ってみると、そこは売店と薬局、診察室があり、エレベーターがある。
主治医にもらった紙を確認すると、私がいるのは駐車場に隣接しているメディカルプラザで、私が行くべきはメディカルセンターであるらしい。
見取り図によると、それは3つある建物の真ん中にある。
私は建物の外に出てエマージェンシーを探すが、どこにもない。

(待てよ、なにもエマージェンシーを探さなくても、真ん中の建物に入ればなんとかなるんじゃないの?)

道に迷ったとき、私の心の声はたいてい間違っているが、この時だけは正しかった。
真ん中の建物に入ると受付があり、年配の女性が座っていた。

「外来診療の受付は・・・」

と聞くと、

「もう予約してあるのね?えーと、どこに行きたいのかしら」

満面の笑顔で聞いてくる。

「レディオロジーでマンモグラフィ検査を受けるんですけど」

「オッケー!私についてきて」

女性は先に立って歩き、エレベーターのボタンを押す。

「あそこはね、地下にあるの」

地下に降りて、グネグネと廊下をいくつも曲がっていく。私は正しく元来た道を辿って帰れるのだろうか。

「なんだか私、迷っちゃいそう」

すると女性は笑って言った。

「おほほ!そうなのよ、ここはねえ、クセモノなのよ」

ラボのドアの前に来て、ドアを開けてくれた。

「はい、ここよ。それじゃあね」

「親切にありがとうございました」

ラボの受付の人達も、検査技師も、とってもフレンドリーで親切だった。アラモアナよりもずっといいじゃないか。
予約時間よりも30分以上も早くついてしまったのに、すぐにやってくれて、あっという間に終わった。

問題なのは、帰り道。
来るとき、エレベーターを降りてからずいぶん歩いたのに、ごく近くにエレベーターがあった。
大きな病院だから、何基もエレベーターがあるのだ。アホな私は、自分がいる場所が地下だということを完全に忘れていて、5階だと勘違いしていた。
5階なのは、私が停めた駐車場だ。
エレベーターには上に行くボタンしかなく、これはおかしいと思って(おかしいのは私だ)それに乗るのをやめて、来たときに乗ったエレベーターを探すことにした。

歩き始めると、外を人が歩いているのが見えた。
「!!」
ここは5階じゃないのか!
そこでここが地下だったことをようやく思い出す。
でも地下なのに、なぜ外を人が歩いているのだ。
普通に考えれば、高低差のある土地に建てた建物にはよくあることなのに、私は狐につままれた気分。
とりあえず、外に出て歩いて行くと、メディカルプラザと書かれたドアが遠くに見えた。
プラザと駐車場は繋がっているはず。
これで帰れると早足で歩いていると、エマージェンシーを発見。
なんとエマージェンシーはここにあった。

なんとか駐車場に着き、エレベーターに乗って5階に行く。降りると、女性が話しかけてきた。

「このエレベーターも、同じ場所に着くの?私はいつもあっちしか使ったことがないんだけど・・・」

そのエレベーターは、来るときに乗ったものとは別のものだった。

「私もよくわからないんだけど。降りるときは向こうを使って、適当に乗ったらこっちだったので」

「混乱するわー・・・」

確かにそうだけど、私はクアキニが好きだ。
夫によると、クアキニは80年以上も昔に創られて、医者も患者も日系アメリカ人が殆どだったそうである。
今でも、日本の苗字をもつ医者が多いし、気のせいか患者も日本人顔が多い。
病院の隣りは日本の総領事館で、このあたりは日本人が多く住んでいたのかも。
クイーンのように洗練されたモダンさはないけれど、人も雰囲気も温かい感じがする。

今後も、クアキニに来よう。
何度も行くうちに、あの迷路にも少しは慣れるかもしれない。







病院のシステム

2024-04-17 07:41:36 | 日記
年に1度、血液検査とマンモグラフィ検査を受けることにしているのだが、その1年の経つのの早いことといったらない。
忘れないように誕生日月(1月)に受けていたのが、翌年は2月にずれこみ、今年は4月になってしまった。
億劫になる理由の一つは、歯医者以外はみんなホノルルにあるからなのと、もう一つはそのシステムのまどろっこしさにある。
日本だったら、いきなりマンモグラムを受ける病院に赴けばいいのだけれど、こっちはそうはいかない。

まず、主治医に予約を取って、行く。
そこで主治医が病院を紹介する。
改めて、その病院の予約を取って、行く。

主治医の専門以外の症状であっても、まずは主治医に行かねばならない。予約状況によっては、行こうと思い立ってから1か月以上も先にしか予約が取れないということが、よく起こるのだ。
緊急の場合には、エマージェンシーに飛び込みで行くことになるが、平気で6時間ぐらい待たされて、その間に具合はどんどん悪くなる。
待てない状況なら救急車を呼ぶが、あとで何万円もの請求が来る。

2月に、日本人の友人が、ある手術を受けるために休職して、一時帰国した。
自分がかかりたい病院で、手ごろな医療費で、受けたい治療を受けることができるのは当たり前だと思っていたが、今となっては夢のよう。
住民票を取って、国民健康保険に加入すれば、日本国籍であればそれが可能なのである。
ありがたいことに私は丈夫で、検診か、皮膚湿疹ぐらいしか病院にかかることがない。
けれども、この先、深刻な状況になることがあったら、私は迷わず帰国するつもりでいる。


さて、ハワイに来たばかりの頃、私は病院に「診察券」がないことに戸惑った。
日本の病院には診察券があって、行くたびにそれを出し、帰る前に精算していた。
最初の頃、予約日を書いてくれたカードがあったので、診察券の代わりにそれを出してみたら、「それはあなたが持っていていいのよ」と言われ、診察券というものは存在しないのだとわかった。
そして、その場で精算はせず、あとから郵送で請求書がくる。
でも、歯医者でたまにその場で払うこともあったので、一応、帰る前に聞く。

「Good to go?(行ってもいい?)」

「Sure !(もちろん!)」

かかってから、半年ほどたって請求書が来ることもある。
アメリカの医療システムがどうなっているのか、永久にわかる気がしない。