自民党政治の政権交代の影響もあるのでしょうか、戦後の首相人気ランキングが新聞に出ました。
総選挙前に行われた、朝日新聞のアスパラクラブのウエブサイトでのアンケート結果です。
<一位はヤッパリ田中角栄さん780票、>
(いい意味でも悪い意味でも今の自民党のスタイルがきまったといってもよいでしょう。)
「高度成長期を体験した年長者にとって、田中さんは《古きよき日本人》。日本も元気だったよなという時代の郷愁が重なった。、、、御厨貴東大教授
「昭和の個性の強い指導者への郷愁」《ゼネコンを抱き込み、票と金を集めて派閥を作り官僚を操縦した。我々は今、其の仕組みを克服しようという局面にいるにに、、、磯田道史茨城大准教授
田中角栄
(おもしろいです。政治的な内容より、其の姿勢が庶民に向いているということが感じられるのです。
ほんとにむいていたかは疑問ですが、、)
先日娘さんの真紀子さんの演説を聞きました。
(声も話し方もそっくりで驚きました。政治家というものに庶民は何を求めているのかな~)
(正直言って其の品のない話し方、あけすけなものの言い方が嫌だと思うのは河村名古屋市長が名古屋弁で話すのは嫌だと感じるのと同じ次元で、問題は中身なのだけれど、、)
<二位 吉田茂 717>サンフランシスコ講和条約を結んだり戦後日本の強力なリーダー、
(麻生さんが似たのは上からのものの見方だけ、)
<三位 小泉純一郎 576>(うーん、人気ランキングだからね~)
<四位 三木武夫 447>金権政治や政党浄化を訴えた。《三木おろし}で総辞職
<五位 佐藤栄作 279>27沖縄返還を実現
(この人ってノーベル平和賞をもらってなかった、?)
<六位 池田隼人 232>所得倍増,高度経済成長政索を推進
<七位 中曽根康弘 214>国鉄、電電公社などを民営化、米国との関係強化
<八位 村山富市 209>自社さ連立政権で首相の座に、日米安保、自衛隊を容認。
(これが原因で社会党は数をへらしていくのですよね~)
<九位 石橋湛山 181>東洋経済新報社の社長からだれに大しても物怖じしない発言をした。
<十位 細川護煕 138>非自民連立政権で首相に、
《私に言わせれば戦後第一代の投げ出し政権だと思うけれどね~)
<面白いのは最も評価しない首相ランキング>
①宇野宗佑 1195票、、、この人はピンクスキャンダルで、超短命でしたよね
②麻生太郎 714
③森喜朗 555
④安倍普三 547
⑤小泉純一郎 542
⑥福田康夫 218
⑦村山富市 98
⑧田中角栄 76
⑨細川護煕 69
⑩岸信介 57
2位から6位が今の自民党の凋落の直接的原因と思われる首相ですよね。
人気ランキングなので、其の政治指導力、結果とはすこしちがうとおもいますが、、
でも、おもしろいですよね。
御厨さんは
《イデオロギーでなく日本が目指す方向を自信を持って語り、それを信じたくなるような表現力>がリーダーシップとして必要》という
いや~オバマさんは外国人の私たちでも、こういう意味で、リーダーシップかんじましたよね。
磯田さんは
《打たれ強いこと。昭和の政治家には土性骨があった。思い込んだら絶対にやり遂げるという気迫が求められている)
う~ん~そういうものなのかな~
私は政治家のコントロールは国民ががすべきであると思うんだけれど、、、
民主党圧勝でも私たちは白紙委任をしたわけでないものね。
次期首相には、今迄までのなげだし内閣にこりて、強いリーダーシップを求め、それだけの実力者であってほしいと思うのですよね、、

総選挙前に行われた、朝日新聞のアスパラクラブのウエブサイトでのアンケート結果です。
<一位はヤッパリ田中角栄さん780票、>
(いい意味でも悪い意味でも今の自民党のスタイルがきまったといってもよいでしょう。)
「高度成長期を体験した年長者にとって、田中さんは《古きよき日本人》。日本も元気だったよなという時代の郷愁が重なった。、、、御厨貴東大教授
「昭和の個性の強い指導者への郷愁」《ゼネコンを抱き込み、票と金を集めて派閥を作り官僚を操縦した。我々は今、其の仕組みを克服しようという局面にいるにに、、、磯田道史茨城大准教授
田中角栄
(おもしろいです。政治的な内容より、其の姿勢が庶民に向いているということが感じられるのです。
ほんとにむいていたかは疑問ですが、、)
先日娘さんの真紀子さんの演説を聞きました。
(声も話し方もそっくりで驚きました。政治家というものに庶民は何を求めているのかな~)
(正直言って其の品のない話し方、あけすけなものの言い方が嫌だと思うのは河村名古屋市長が名古屋弁で話すのは嫌だと感じるのと同じ次元で、問題は中身なのだけれど、、)
<二位 吉田茂 717>サンフランシスコ講和条約を結んだり戦後日本の強力なリーダー、
(麻生さんが似たのは上からのものの見方だけ、)
<三位 小泉純一郎 576>(うーん、人気ランキングだからね~)
<四位 三木武夫 447>金権政治や政党浄化を訴えた。《三木おろし}で総辞職
<五位 佐藤栄作 279>27沖縄返還を実現
(この人ってノーベル平和賞をもらってなかった、?)
<六位 池田隼人 232>所得倍増,高度経済成長政索を推進
<七位 中曽根康弘 214>国鉄、電電公社などを民営化、米国との関係強化
<八位 村山富市 209>自社さ連立政権で首相の座に、日米安保、自衛隊を容認。
(これが原因で社会党は数をへらしていくのですよね~)
<九位 石橋湛山 181>東洋経済新報社の社長からだれに大しても物怖じしない発言をした。
<十位 細川護煕 138>非自民連立政権で首相に、
《私に言わせれば戦後第一代の投げ出し政権だと思うけれどね~)
<面白いのは最も評価しない首相ランキング>
①宇野宗佑 1195票、、、この人はピンクスキャンダルで、超短命でしたよね
②麻生太郎 714
③森喜朗 555
④安倍普三 547
⑤小泉純一郎 542
⑥福田康夫 218
⑦村山富市 98
⑧田中角栄 76
⑨細川護煕 69
⑩岸信介 57
2位から6位が今の自民党の凋落の直接的原因と思われる首相ですよね。
人気ランキングなので、其の政治指導力、結果とはすこしちがうとおもいますが、、
でも、おもしろいですよね。
御厨さんは
《イデオロギーでなく日本が目指す方向を自信を持って語り、それを信じたくなるような表現力>がリーダーシップとして必要》という
いや~オバマさんは外国人の私たちでも、こういう意味で、リーダーシップかんじましたよね。
磯田さんは
《打たれ強いこと。昭和の政治家には土性骨があった。思い込んだら絶対にやり遂げるという気迫が求められている)
う~ん~そういうものなのかな~
私は政治家のコントロールは国民ががすべきであると思うんだけれど、、、
民主党圧勝でも私たちは白紙委任をしたわけでないものね。
次期首相には、今迄までのなげだし内閣にこりて、強いリーダーシップを求め、それだけの実力者であってほしいと思うのですよね、、
