HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

恋愛の「ハッブルの法則」変ったのはどちら?

2009-09-08 18:21:11 | 新聞から
新聞にこんな記事を見つけました。
ちょっとおしゃれで楽しい記事です。


愛し合ってた二人の関係がいつしかギクシャクして、こころがはなれてしまうことがある。
なんで彼女はこんなに変ってしまったんだろう、と思っていると
変ったのはあなたのほうよ」といわれたりする。こうなるとどちらかに原因があるかは,永遠に結論がでない!


ハッブル望遠鏡というのをご存知の方もおおいと思います。世界で一番の性能の宇宙にある望遠鏡です。

ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう、Hubble Space Telescope、HST)とは地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡である。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めている。主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台である。大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。

グレートオブザバトリー計画の一環として打ち上げられた。

名称は、宇宙の膨張を発見した天文学者エドウィン・ハッブルに因んで命名された。



その名まえは「ハッブルの法則」と関係があるのっですね。、、、


ハッブルの法則( - ほうそく)とは、天体が我々から遠ざかる速さとその距離が正比例することを表す法則である。 ... 観測で求められるハッブル定数. は正確には「現在のハッブルパラメータ」である。 ... 観測上、遠方の天体ほど、ハッブルの法則に従わなくなる。 ...
<ja.wikipedia>

宇宙科学では欠かせない法則で、地球から見るとほとんどの天体は遠ざかる方向に動いている。
地球が宇宙の中心にあるように見えるが、実はドノ天体を主人公にしても同じ様になるそうだ。

つまり、天体XとYが地球からとおざかるなら、Xから見ても地球とYはその距離に比例して遠ざかっていることが簡単に証明できるそうだ。

ハップルの法則はガリレオが発見し、アインシュタインが発展させた「相対性の原理」という宇宙の普遍則にしたがっているそうだ、、

この記事では、無粋を承知でこうした視点からハップルの法則を恋愛論に応用してみるなら、、

「別れ話の原因は、変ってしまったあなたにある」と恋人ばかりか、周囲の皆にせめられても
「私は変わっていない」という主張がとおる余地十分にアルということにでもなるだろう

と締めくくってます。<小島寛之帝京大準教授の数学カフェというコラムです。>

こんな先生に習いたかったですね~~~
宇宙のお話も楽しいでしょうね。

みっちゃんにはなかなか恋愛問題はむつかしいです。

素敵な人に出会いたいのですが、ばっちりほれ込むタイプでないようです。

どちらかといえば口説かれても気がつかない。アハハハ~と笑い飛ばすらしい。
《口説いてるんだよ~といわれたこともある。》
そういう意味で、マイウエイだし、、
こういう別れ話もしたことがない、、ハッブルの法則で、相手を煙に巻いてみたいな~みなさんはいかがですか~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする