自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

京都でこんなん食べてきました。

2025-03-31 | 食べもの・飲みもの

3月26日京都で1泊してきました。
1泊2日というより、1泊1日といった行程になりました。
朝食付きの連泊はとれませんでした。



夕食はホテル近くの地下街ゼスト御池FORESTで、ハンバーグと白身魚フライ

 

鴨川沿いのサクラは全く開いていませんでした。

 

ホテル周辺のシダレザクラ、ヤブツバキ、サンシュユ、祇園シダレザクラ

 

御池通のカワヅザクラがほぼ満開でした。

 

上島珈琲店京都寺町店でモーニング。
坪庭があって、落ち着いていただけました。

 

早めの夕食はそば酒房徳兵衛京都駅ビル店で九条葱京カレーうどん


実は風邪とアレルギーで処方されたクスリに味覚不全の副作用があって承知していたのですが、京都の食事では多少影響がありました。
ところが、年取って弱くなったとはいえ頑強な私の消化器^^。咳が残っているので、まだクスリは服用しているのに、味覚ほとんど回復しています。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀水路周辺や京都御苑で見た花々

2025-03-30 | 花・木・実・いきもの・自然

3月26日から1泊2日、京都でお花見^^してきました。
ソメイヨシノは見られなかったのですが、淀や京都御苑で見てきた花々です。


スイセン

 

ハクモクレン

 

ツバキ

 

京都御苑はもう夕暮れです。

 

モモ

 

ウメ

 

マグノリア

 

ハクモクレン

 

桃林

 

梅林

 

出水の小川のマガモ

 

ユキヤナギ

 

ウメ

 

(花は3/26撮影)

 

今日(3/30)、マツダスタジアム阪神・広島戦はデーゲーム。外出していたので試合は観られませんでした。
メジャーリーグとの対戦で調子のよかった工藤投手も門別投手もプロの試合の厳しさの洗礼を受けました。
よく2点で収まったなという11安打を広島に打たれ、阪神0-2で負けました。

それにしても、真冬にもどったような寒い1日でした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑のシダレザクラ

2025-03-29 | 花・木・実・いきもの・自然

3月26日、京都で1泊してきました。
行動ゆっくりの老夫婦です。出発も移動も遅れがち。
淀水路のカワヅザクラ見物のあと、京都御苑に着いたときは16時をまわっていました。

京都御苑の近衛邸跡のシダレザクラを見るために今出川御門から入りました。
今出川通の向う側、同志社大学に見えるのはソメイヨシノでしょうか。

 

近衛邸跡のシダレザクラはほぼ満開。大勢の観光客に囲まれていました。

 

京都御苑を北から南に縦断して、出水のシダレザクラを見て帰ることにしました。
こちらもほぼ満開状態でした。


(サクラは3/26撮影)

 

今日(3/29)マツダスタジアム阪神・広島戦はデーゲーム。
阪神・工藤投手の3連続四球にはひやひやしましたが、打つ人が打ってくれて3-2で阪神2連勝です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の爪色

2025-03-28 | 花・木・実・いきもの・自然

ジェルネイルを塗り替えてきました。
この間京都府立植物園で見た、朱色のハナモモの色にしました。
結局、そう冒険はできなかった、ということです。

 

寒さがぶり返して何となく縮こまった夜に、プロ野球開幕です。
阪神は幸先よく、投げる人が抑え、打つ人が打って広島に4-0で快勝です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀水路のカワヅザクラ

2025-03-27 | 花・木・実・いきもの・自然

3月26日、京都に1泊してきました。
ホテルを予約したときは連泊してソメイヨシノのお花見ができたらいいな、という思いでしたが、2泊がとれず、あいにくソメイヨシノの開花もまだでした。

京都は近いのだから開花を待って日帰りすればいいのでしょうが、老夫婦混んだ電車に乗って揉まれる元気はほぼ^^ありません。

新神戸から京都へも新幹線利用です。
下りホームにハローキティ新幹線が停車しました。いつか乗りたい!




のぞみの自由席が2両になって、さっそく空席がない事態に遭遇です。

新大阪から1駅だけ座れました。

ソメイヨシノはまだでも、淀水路ではカワヅザクラが満開ということで、荷物をあずけて、京阪電車淀に直行しました。
淀駅前にも数本のカワヅザクラが植えられていて、きれいに咲いていました。


淀水路のカワヅザクラは2016年3月にも見に行っています。
その時とは違って圧倒的に観光客の姿が増えていました。

かわいいピンク色の並木です。
200本ほど植えられているそうです。

 

(2/26撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラとシダレザクラ

2025-03-26 | 花・木・実・いきもの・自然

京都1泊の小旅行に来ています。

ソメイヨシノはまだほとんどがつぼみだったので、連泊できなかったのは、逆に経済的には助かりました。
ホテル代が一番高いシーズンでしたから。

神戸ををゆっくり出て京都着、まず京阪淀水路のカワヅザクラ見物です。
開花のピークは過ぎたころでしょうか?


続いて近鉄丹波橋から直通の地下鉄で今出川へ。

京都御苑でシダレザクラウメを見ることができました。

 

どちらも外国人さんの方が多いくらいの見物客でした。旅なれてますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂なんのその・・・とは言っても

2025-03-25 | 花・木・実・いきもの・自然

通院のために街へおりました。
大陸から黄砂が飛来しているからと、マスクは必で、歩くうちに汗びっしょりです。

2・3日前までは閉じていたハクモクレンの花びらが一斉に開いていました。

 

足元を見るとスミレが整列^^していました。
アリ散布型植物の増え方ですね。

 

レンギョウ

 

ユキヤナギ

 

元町駅前のハクモクレンの大木

 

元町通り大丸側入り口にも

 

(2枚目以下は3/25撮影)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランクレーデ演奏会 2025

2025-03-24 | コンサート・音楽・宝塚

3月23日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
クランクレーデ演奏会

曲目はー
モーリス・ラヴェル◆ラ・ヴァルス
 バレエ音楽 マ・メール・ロワ
リヒャルト・シュトラウス◆交響詩《英雄の生涯》

ゲストコンサートマスター:石上真由子
客演指揮:田中一嘉


ちょうど1週間前、同じホールで京都市交響楽団の《英雄の生涯》を聴いたばかりです。
クランクレーデはアマチュアの演奏団体ですが、意欲的な活動を続けています。

この演奏会もゲストコンサートマスターに石上真由子さんを迎えて、アマ、プロの境いなど感じさせない見事な演奏でした(と聴くだけの私はそう感じました)。

英雄の生涯のように、管弦打の大編成が必要な楽曲でも賛助出演は少なく、実力派が集まった集団です。


この日(3/23)も阪急でトムとジェリー号、バスではミャクミャクのラッピングカーに出会えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん闘病日記(三五館シンシャ)~森永卓郎

2025-03-23 | 

森永卓郎さんが医師から「来春のサクラが咲くのを見ることはできないと思いますよ」と告げられたのは2023年11月8日のこと。
自覚症状もなくフル稼働で仕事をし、食欲も旺盛でした。

 

はじめすい臓がんのステージⅣと診断されたのですが、検査を繰り返しても原発が特定されず、外科的な処置がとれませんでした。

結果、過酷な闘病生活をおくることになりますが、闘病記にありがちな辛い治療経過を記すのではなく、淡々とがん治療に関わるお金の話を解説しています。
闘病記というより、自伝の色合いもある著作になっています。

森永さんといえば、庶民に寄り添った経済評論家で、私は森永さんの発想は大好きでした。

この本の発行は2024年7月。図書館にリクエストしたのが昨年の8月。私の手元に回ってきたのが今年の3月。森永さんは昨年4月、家族での最初で最後のお花見を済ませて、今年の1月亡くなりました。

権力に物申すことのできる方がまた1人、いなくなりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっせいに花咲いて。

2025-03-22 | 花・木・実・いきもの・自然

今日の朝刊の発言欄に70歳になって急に体の衰えを感じたご婦人の投書がありました。
そうそう、分かる分かる。



でも、私から言わせれば70歳なんてまだまだ若い。
後期高齢者って、よく言ったもので、あちこちの不調は顕在化するし、回復には時間がかかります。
風邪ごときで2度も内科を受診するなんて思ってもみませんでした。


春になって、お出かけの予定も入っているしリハビリも兼ねて、今日は家の周りを歩いてみました。


ウンナンオウバイ

 

ウメ

 

ボケ

 

ユキヤナギ

 

カンヒザクラ

 

ジョウビタキくん

 

ベニバスモモ

 

(3/22撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする