10月21日から24日まで鹿児島に行ってきました。
まる1日を使えない最終日は仙巌園に行くことにしました。
仙巌園は万治元(1658)年、19代島津光久が別邸として構えたもので、広さは5万㎡にも及びます。
広すぎて、見落としてしまったところも多いのですが、桜島がよく見えたということで、充分満足です。
反射炉跡
溶かした銑鉄を鋳型に注ぎ、大砲を作るための施設です。
桜島
菊が咲いたらさぞきれいでしょうね。
以前は降灰袋と呼ばれていた、桜島の降灰を回収する袋。1991年から克灰袋と変更。
鹿児島市内には約6200ヶ所の指定置場があるんですって。
磯御殿
巨岩、千尋巌。3文字の大きさは11mだそうです。
曲水の庭に上がる階段。
大河ドラマ「篤姫」の撮影に使われたそうです。
はぐれウリ坊
近くに親イノシシがいるんじゃないかと用心して歩きました。
江南竹林
元文元(1736)年、21代島津吉貴が中国から孟宗竹を取り寄せました。ここから日本各地に広がったと伝えらえているそうです。
御庭神社
噴煙を上げる桜島
水力発電用ダム跡
秀成荘
噴煙を上げる桜島
獅子乗大石灯籠
休憩して磯名物両棒餅(ぢゃんぼもち)
味噌ダレと醤油ダレ
最後に寄ったのが仙巌園に隣接する尚古集成館(本館)です。
幕末に薩摩藩が行った造船、造砲、製鉄、紡績、ガラス、印刷、電信、医療、福祉など、近代日本の基礎となった「集成館事業」。その中心となった機械工場が博物館となったものです。
映像なども使って、とても見やすく分かりやすい展示でした。
一地方に、資力と人材、知恵、意欲があって、それを束ねるリーダーがいれば、中央をもしのぐのだと、目を見張る思いでした。
大急ぎで鹿児島中央駅にもどり、遅い昼食はざぼんラーメン。
夕食用の駅弁は黒豚弁当を買って、
みずほに乗り込んだのでした。
鹿児島中央駅から新神戸まで3時間30分。と~っても近いです。
お土産はもちろん、かるかんです。
(ふ~っ、旅行記、どうにか1ヶ月で終わらせ^^ました)