ホットモットフィールド神戸で、オリックス·ロッテ戦観戦中。
先発投手はオリックス·宮城大弥、ロッテは佐々木朗希。
若い両エースを観られて嬉しい時間を満喫しています。
ホットモットフィールド神戸で、オリックス·ロッテ戦観戦中。
先発投手はオリックス·宮城大弥、ロッテは佐々木朗希。
若い両エースを観られて嬉しい時間を満喫しています。
4月28日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
グリーン交響楽団 スプリングコンサート2024
曲目はー
スメタナ◆連作交響詩「わが祖国」全曲
1.ヴィシェフラド
2.ヴルタヴァ(モルダウ)
3.シャールカ
4.ボヘミアの森と草原から
5.ターボル
6.ブラニーク
アンコールでー
チャイコフスキー◆バレエ音楽「くるみ割り人形」より〈パ・ド・ドゥ〉
指揮:鈴木啓哉
グリーン交響楽団はみどり会メンバー会社の音楽愛好家が集まって1988年に結成されたアマチュアオーケストラ。そしてそのみどり会とは1970年の大阪万博で「みどり館」を共同出展した三和銀行(現・三菱UFJ銀行)と親密企業の出資で構成される企業サークルです。
一風変わった出自のオーケストラで、練習場所や日程を決めるのも難しいと、外部の人間の私など想像するのですが、練習が足りていると思わせる見事な演奏を聴かせてくれました。
2曲目のヴルタヴァ(モルダウ)は単曲で頻繁に演奏されますが、全曲いっぺんに生演奏で聴くことはめったにありません。
いい機会に恵まれました。
今年はスメタナ生誕200年にあたるそうです。
2曲目以降の作曲時、スメタナはほとんど耳が聴こえなかったようです。
祖国への思いが、彼の頭に心に、メロディを流し続けていたんでしょうね。
外の光が入って見えにくいのですが、休憩時間にホール外で撮った楽器の配置です。
ハープ2台が、ステージの上段に離れて配置され、1曲目の出だしを印象的に奏でていました。
その外にも、楽器の配置がおもしろい演奏会でした。
ゴールデンウイーク前半、気持ちよく晴れ渡った今日(4/28)、コンサートの帰りに阪急西宮ガーデンズに寄ってみました。
スカイガーデンでは音楽イベントが開かれ、噴水のまわりでは子どもたちが遊んでいました。
私は花壇めぐりです。
メキシコマンネングサ
ヤグルマギク
セイヨウイワナンテン
モッコウバラ
エロディウム・ペラルゴニフローラム
ポリガラ・ミルティフォリア
オレンジ
タチバナミカン
キンセンカ
シャリンバイ
ベニカノコソウ
エルサレムセージ
タニウツギ
やさしいピンク色の花が満開でした。
珍しくすんなり入れた HARBS でマロンタルトとコーヒー
なんと他のケーキは SOLD OUT の時間帯でした。
今日(4/28)、甲子園の阪神・ヤクルト戦はデーゲーム。
外出していたので、経過だけチェックしていましたが、帰宅してから勝ったとわかっていた試合の再放送を見て^^しまいました。
浜風のいたずら、もとい応援で大山のフライが2点タイムリーヒットに。4-3で阪神がヤクルトに勝ちました。
キッズデーで、子ども記者からの質問を受けたのは加治屋と大山です。
4月26日(金) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
津田裕也ピアノ・リサイタル
曲目はー
ショパン◆
7歳:ポロネーズ 遺作
21歳:夜想曲 第2番
23歳:ワルツ 第1番「華麗なる大円舞曲」
27歳:即興曲 第1番
20歳:夜想曲 遺作(1830年完成、1875年出版)
25歳:幻想即興曲(1835年完成、1855年出版)
30~31歳:バラード 第3番
34歳:子守唄
36歳:マズルカ
36歳:幻想ポロネーズ
アンコールでー
ショパン◆ワルツ 第9番「告別」
オール・ショパン・プログラムでした。
ショパンが7歳の時に作曲したポロネーズから始まり、晩年の幻想ポロネーズまで、ショパンの39年の人生をたどるようなプログラムを組んだのは津田さんご自身です。
まだ音大生のような若々しさでMCや演奏を聴かせてくれた津田さんですが、ソロ活動、室内楽、オーケストラとの共演に加えて、卒業した東京芸術大学の准教授として、後進の指導にもあたっています。
また別のステージを観てみたい、ピアニストです。
今日(4/27)甲子園、阪神・ヤクルト戦はデーゲームでした。
阪神・大竹投手はピリッとしません。リリーフ陣に助けられた勝利でした。
阪神5-4で辛勝です。
4月に入ってのここ10日ほどは街のそこここにツツジがどっさり^^咲いていました。
ここから下の4枚は阪急六甲駅のホームわきやホームを外れた場所に、八重桜と一緒に咲いていたツツジです。帰宅の途中で降りて撮りました。
例年、県庁近くで見事にさくツツジですが今年は花をつけない株が多かったようです。
(4/15~4/26~に撮影)
今夜(4/26)、甲子園は阪神・ヤクルト戦。外出していて終盤だけ観られました。木浪がエラー3本ですか~。
雨天の中の試合が続いたので、疲労もピークかもしれませんね。
阪神、2-8でヤクルトに負けました。
つつじ遊山開催中の神戸市立相楽園をのぞいてきました。
本来定休日の今日木曜日が開園されていて、ツツジはほぼ満開、新緑の木々が輝いていました。
16時過ぎに入園したので、影ってしまっている写真もあります。
(4/25撮影)
漢字が多くて文章が硬い、テーマが重くて、難しいなんていう先入観で、私は読むことが少なくなった芥川賞受賞作。
この『東京都同情塔』は第170回の芥川賞受賞作です。たまたま近くの図書館で早めに読めることになったのと、九段理江さんが会見で「全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っている」と発表したのに興味を持ったからでした。
実際は主人公の問いにAIが答える場面に、適宜改変を加え、単行本の1ページにも満たない使用量だったそうで、5%ほど使ったは少し「盛り過ぎ発言」だったようです。
東京オリンピックは2020年にザハ・ハディド設計のままに建設された新国立競技場で敢行されたことになっていて、東京都同情塔は新しい形の犯罪者収容施設(刑務所)でその10年後に建てられたという設定です。
近未来小説ということですが、さほど未来感はありません。10年前の小説が古めかしいと感じないのといっしょですね。
九段さんは1冊の物語を書くときに、資料を100冊ほどは読むそうです。
東京都同情塔の少し前に執筆した『しをかくうま』は200冊ほど資料を読んだそう。
生成AI小説家^^はあっという間に資料を集め、分析するでしょうが、ベストセラー作家になるのは難しいでしょうね。
今夜(4/24)、横浜スタジアムでの阪神・DeNA戦は試合開始から終了まで中断をはさんでずっと雨が降っていました。阪神の敗戦を覚悟した9回表、山崎を攻略して、驚異の粘りを見せ、5-3で阪神が勝ちました。
兵庫県立芸術文化センター管弦楽団の2024-25シーズンの定期演奏会のチケットが売り出されて、通し券9回×2人分を手に入れてきました。
多少複雑な思いがよぎります。
何せ、超健康とは言えない老夫婦2人。年内はまだしも、9回目は来年の8月です。
しっかり聴き遂げることができるでしょうか?
来年は思いの外、早く来るような気もします。
でも、それはそれで月日の経つのは早いということ。う~~~む。
今夜(4/23)横浜スタジアムでの阪神・DeNA戦、延長12回1-1で引き分けでした。
両チームとも、何回かあったチャンスを生かせませんでした。
神戸大丸7回の cafe ゆとりの空間で期間限定「春野菜の五宝菜」をいただいてきました。
春野菜ですから、期間限定^^ですよね。
野菜はスナップエンドウ、タマネギ、ニンジン、筍です。
タマネギは新玉ねぎ、ニンジンは春人参なのかな?
cafe ゆとりの空間は時間をずらせば、落ち着いてゆっくりできること、レストランというより家庭の味といった感覚で食事ができることがいいです。
もっとも、我が家ではこんなに皿数は揃えられませんけどね。
4月21日(日) 伊丹アイフォニックホールでクレー管弦楽団
クローバーコンサート~ブラームスはお好き?~
曲目はー
ブラームス◆悲劇的序曲
ヴァイオリン協奏曲
交響曲第3番
アンコールでー
ヴァイオリンソロ奏者の曲名は聞きとれませんでした。
オーケストラのアンコールはブラームスの子守歌(コンサートマスターソロ)
客演ヴァイオリンソロ:馬渕清香
指揮:佐々木宏(常任指揮)
オール・ブラームス・プログラムでした。
ヴァイオリン協奏曲は多分初めて聴きました。客演の馬渕清香さんは積極的に自主公演を企画・運営されています。
ブラームスの3番は生演奏で何回か聴くチャンスがありました。
第3楽章で繰り返し奏でられる旋律は映画音楽で使われたり、歌詞をつけて歌われたりしているそうです。
今日は午前中から雨でした。会場の伊丹アイフォニックホールに向かう道のハナミズキや花壇の花々は雨に濡れそぼっていましたが、明日また出直す、といった場所ではないので、傘をさして写真を撮ってきました。
ハナミズキが超満開でした。
シラン
ムラサキツユクサ
モクレン
ハクサンボク
レッドロビンの根元にツツジ
阪急伊丹駅近くのHIROでサンドイッチとコーヒーをいただいて帰りました。
私たちはミックスサンドイッチを1皿頼んでシェアするつもりでしたが、行き違いで季節限定のえびアボカドサンドも届きました。
え~~い、ガタガタ言わんと、食べたらいいやんとちょっとムリして^^食べました。
私の胃袋はゴム製^^です。
お店の方が行き違いのお詫びにと、次回の割引券をつけてくれました。
今日(4/21)、甲子園の阪神・中日戦はデーゲーム。
雨が降り続いていたので、てっきり中止だと思っていましたが、約1時間遅れで試合は開催されたようです。
結局雨天コールドですが試合は成立、3-0で阪神が中日に3連勝です。
雨の中スタンドをうめた4万2590人の観客のために試合をする選択以外なかったのでしょうね。
夕方帰宅して、またCSの再放送を観てしまいました。