自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

バレンタインデー・・・

2025-02-13 | 花・木・実・いきもの・自然

2月も半ば。
あらあら、明日はバレンタインデーじゃありませんか。
昨日は英会話クラスの仲間にチョコをちょこっといただきました。
家用には生協でモロゾフのチョコを買ってあって、まあ一応全くのスルーはなしです。

 

今日、三宮のフラワーロード周辺を歩いたら、花壇は思いの外、春めいていました。


ハートのオブジェ

 

ラナンキュラスの豪華さが目立っていました。

 

クリスマスローズ

 

ローダンセマム


 

赤いつぼみビッシリのスキミア
つぼみもかわいいけれど、花もかわいいんです。

 

額縁花壇はヘンゼルとグレーテル

 

スイセン

 

ビオラ

 

もう一つハートのオブジェ

 

(2/13撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄下川のユリカモメ

2025-02-09 | 花・木・実・いきもの・自然

初冬から真冬のころ尼崎のアルカイックホールに出かけると、よく出会えるユリカモメ。
今日もいました。庄下川のユリカモメです。

 

ユーラシア大陸の北部で繁殖して、日本の海岸や湖沼、河川に渡来する冬鳥だそう。
日本には主にカムチャッカ半島から渡って来るんですって。
いいね、トリには国境がなくて。

NHKの番組で観たのだけれど、北方4島にはロシアの施設がどんどん建設されて実効支配が進んでしまったそうですね。なんかくやしい。

黒いのはオオバンでしょうか。

今日のユリカモメは一斉に川上側を向いていました。

 

(2/9撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイも凍えそう

2025-02-08 | 花・木・実・いきもの・自然

この冬一番の寒波ということで、不要不急の外出は避けるようにというお達しです。
実際ここ4・5日、毎日のように小雪が舞います。
でも、豪雪に見舞われている地域の方々には申し訳ない程度の降りようです。

食材の備蓄は十分ありますが、今日は陽ざしのある時間を見計らって、お使いがてら家の周辺を歩いてきました。
プランターに植えられた花々はさすがに元気がありませんでした。
目についた実や寒い時期に咲く花々を撮ってきました。

ナンキンハゼ
どうも写真の中にチョークで書いた線のように見えるのは、降ってた雪のようです。

 

ナツミカン

 

ネリネ(ダイヤモンドリリー)

 

ロウバイ

 

ジュウガツザクラ

 

(2/8撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川、東寺、初弘法

2025-01-27 | 花・木・実・いきもの・自然

1月19日から21日まで泊りがけで京都に行ってきました。
京都3日目の21日も穏やかないい天気でした。

東寺の弘法市(初弘法)をのぞいて帰ろうと、荷物を京都駅前のホテルのラウンジに届ける手配を済ませてから、鴨川沿いを三条方向に歩きました。トリもゆったりと、観光客のモデル^^になっています。

 

先斗町には観光客が昼間から入れる飲食店が増えました。

 

南座を遠くから^^ながめ、フランソア喫茶室でお茶してから、タクシーで東寺に向かいました。

 

うわっ、どこからどう回っていいのか分からない露店の数です。
約1000店出店されているそうで、20万人もの来客があるそうです。

 

お店は玉石混交といった具合、骨董を見極めるのは難しそう。

途中で切り上げて、東寺を拝観しました。

 

京都駅ビル内で食事をして、新幹線で神戸に戻りました。
バイバイ、また来るわね!

 

(1/21撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園・観覧温室・・・2

2025-01-25 | 花・木・実・いきもの・自然

1月19日から21日まで京都に行ってきました。
京都2日目は京都府立植物園を訪ねました。
屋外は花の乏しい時期ですが、温室内は別世界です。


インパティエンス・スツルマニィ

 

ストロビランテス・ハミルトニアナ

 

アリストロキア・サルヴァドレンシス

 

アフェランドラ・アウランティアカ

 

ストレプトカーパス

 

メディニラ・クラサタ

 

シーマニア・シルウァティカ

 

ツバキカズラ

 

ハナキリン

 

サボテン類

 

エクメア・コレイア-アラウジョイ

 

ハイドゥンツバキ

 

キンカチャ

 

カトレア

 

オンシジウム

 

シンビジウム

 

フラグミペディウム・コバチー

 

コチョウラン

 

バンダ

 

レナンテラ・インスコオティアナ(レッドバンダ)

 

パラモンガイア・ウエベルバウエリ

 

 

(1/20撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園・観覧温室・・・1

2025-01-24 | 花・木・実・いきもの・自然

1月19日から21日まで京都に行ってきました。
京都2日目は京都府立植物園を訪ねました。

広大な園内は花が一番乏しい時期ですが、観覧温室には花々が咲き乱れています。

 

リュエリア・マクランサ

 

クレロデンドルム・スプレンデンス
温室に入りたては夏でも冬でもレンズがくもります。

 

アルピニア・プルプラタ(レッドジンジャー)

 

ミズヤシ

 

ムクナ・ベネッティー

 

パッシフロラ・マシューシー

 

オオベニゴウカン(白花)

 

アンスリウム

 

オスモキシロン・リネアル

 

シマオオワタリ

 

オオベニゴウカン

 

アマゾンユリ

 

ウナズキヒメフヨウ

 

フウリンブッソウゲ

 

サボジラ

 

コーヒー

 

ホーライアオキ

 

カカオ

 

ムシトリスミレ

 

(1/20撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園ぶらぶら歩き

2025-01-22 | 花・木・実・いきもの・自然

1月19日から21日まで京都に行ってきました。
京都2日目は京都府立植物園を訪れました。

北山門前のシダレエンジュは剪定されて、冬よかかって来い!と、闘っているような姿です。

 

花の乏しいこの時期、園内は人影もまばらです。

ワイルドガーデンのハボタン

 

ナルキッスス カンタブリスク

 

スノードロップ

 

サルノコシカケ

 

植物生態園の山野草は芽も出ていなくて、名札だけが目立っていました。
ツワブキ

 

ヤマコウバシ
晩秋に葉が枯れるのですが枝から落ちません。
それで「落ちない木」として受験生に人気^^

 

ヒラタケ

 

フイリヤツデ

 

センリョウ

 

マンリョウ

 

ジュウリョウ

 

ヤブラン

 

サザンカ

 

ソシンロウバイ
あと少しで開花

 

オタフクナンテン

 

マホニア(中国ヒイラギナンテン)

 

レモン

 

ジュウガツザクラ

 

メジロ

 

ドングリかかえたどんちゃん

 

タラヨウ

 

くすのき並木

 

ハボタン

 

ばら園越しの比叡山

 

ナノハナ

 

(1/20撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンたわわ

2025-01-20 | 花・木・実・いきもの・自然

2日目の京都も風もなく、気温も比較的高く、植物園を歩くにはいい日でした。

でも、時は1月。ほとんど花の姿はなく、入園者も少なかったです。

 

そんな中でレモンの高木がたわわに実をつけていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相楽園の冬ぼたん展

2025-01-11 | 花・木・実・いきもの・自然

相楽園冬ぼたん展を観てきました。
始まった6日ごろから寒さが厳しくなって、花たちには過酷な環境かもしれません。

それでもわらぼっちに守られて、花の乏しいこの時期に美しさを誇っていました。



入り口にはボタンはボタンでもハボタン^^

 

無事すぎの道を踏みしめてから鑑賞スタートです。
会期は13日(月・祝)まで。



 

 

(1/11撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の薔薇

2025-01-06 | 花・木・実・いきもの・自然

夜来の雨が夕方止んで、夕焼けの空です。
よかった~、晴れそう。
明日の朝は今年最初の生ゴミ収集日。あわせて資源(紙・布類)ゴミの収集日です。
通常の2倍あるし、傘さしてたらスロープが滑って危ないです。

 

そう頻繁に通る道ではないので不確かだけれど、小さなバラ園のバラが年初めにこれだけ咲いていた記憶はありません。

スミレの咲き始めも例年より早いです。
長く咲いているバラ、早く咲き始めたスミレ。
気候変動のせいでしょうか。

 


(バラ、スミレの写真は1/2と1/3に撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする