![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/9eed378f2b7b8bea55076f147ed20a7b.jpg)
猛暑お見舞い申し上げます
お盆も暑いですが、今日は当直なので涼しい病院暮らしです。
その暑かった真夏の昼下がり(夕方は5時までなので、仕事終わっていった日は閉まっていました)、
北条の五百羅漢の見学。
200円払って、「虫が出ますから」とうちわも貸してもらって見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/ae593f76e65903f64aaa8430dafb030c.jpg)
芭蕉も泊った加賀の全昌寺の堂内にも五百羅漢がありました、京都伏見の石峯寺の若冲の五百羅漢も最近有名ですね。
ここのはあだし野の念仏寺のような感じで、綺麗に並んでいる羅漢さんというより、むしろ野の仏ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/db/3ccf447dd10e5a683941a20f3c954f0a.jpg)
よく見ると、首をつないだ修繕の跡がある仏さんが多いです。
広さは幼稚園の運動場ぐらい(奈留島の保育園の運動場は広いので例外)、200円は妥当と言えば妥当な料金です。
虫は出ませんでしたが、暑い! 500?のうちの私のbest5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/d8cdc299daaab5e974f508db41678354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/451d0237fd9c3e55b83dc64a22a3ecf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/afe66cad8208e390d47dc30cea23d294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/02/a5995a966426aef46eb9aa107e0e498e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/d4b125fcb13b1eb354bf354441e71d0a.jpg)
返事
喜珍さん:昭和41年7月30日に市民からの公募により設定。
ひまわりは、明るく健康的で雄大である反面、謙譲の美徳も兼備している、からだそうです。
私の私花も、ひまわりにしてもいいですね!
なお、小野市の市木は、一柳家の城下町だったので、柳です。
花水木さん:昔は綺麗な女の人のほうばかり向いていましたが、
私も成長しすぎて首が回らなくなっている、枯れる寸前のひまわりです。