室津
2012-02-23 | 播州
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/f7b44c6e3052fab81f6274f4c6871069.jpg)
先週は京都市内も雪が積もったようですが、日曜日が日当直なので週末京都には帰らず。
土曜日、少し早いが梅が見られるかと、相生から室津にドライブ。
室津の賀茂神社、海からも参拝できるような立派な社です。
平清盛も参拝したと宣伝中ですが、まだそれ程人はいませんし(朝早いせいか)、梅も咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/c90336d247582b5e35713404954912d4.jpg)
その境内の「賀茂の愛の榊」、二本の榊(さかき)の木が神様の強いお力によって途中から一本に結ばれていました。
夫婦の絆・良縁の祈願所でしたので、夫婦二人で大神様のお力を頂くべく、お祈りを熱心にしてしまいました。
写真では判りにくいですが、途中で2本の木が合体しているでしょう。
しかし、その後はまた別々の方向に分かれて、それぞれ枝を伸ばしているようなので、まあそんなものかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/da0c1da97a7be41b8db224758267672a.jpg)
室津センターみなと茶屋で休憩、家内のコーヒーにはパンと卵も付いてきて、私はやっぱりクリームあんみつ、これで730円、ボランティアの運営で安いです。
神武天皇の東征の頃から港として使われていたと言う、室津漁港を見ながら食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/a502d5063bc8e2549693912f57e8a2db.jpg)
室津海駅館は、北前船の主に羽鰊(はにしん)といって、肥料にする為の鰊の頭と骨を商売して儲けた豪商「嶋屋」の建物を改装して使用していました。
今回はたまたま忠コ夢二の復刻版画展をやっていて、写真もOKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/6a95fc0a5e4fa20641d969be059f0182.jpg)
帰り道、道の駅みつのトイレの窓から見る瀬戸内海は、もう春が近づいている感じでした。
牡蠣を食べましたが、梅林はまだまだでした。
返事
花水木さん:微妙な年代のずれがあって、
私がバレンタインを意識しだしたのは、20歳を過ぎていたと思います。
喜珍さん:私は妻チョコを貰った記憶が、残念ながらありません。
和さん:それは尻拭いではなく、献身ですね。