初級2は、港からは車でも1時間と一番遠い「大瀬崎灯台」からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/1845af14c72703790ad6a67eb59a3f60.jpg)
こんな写真しか無く、すみません。
ここから歩いて20分ぐらいで、灯台まで行けるようです、一度行きたいと思っています。
日本で一番明るい光の灯台で、日本で最後に沈む夕陽が見れる場所の一つだそうです。
この向こうは、台湾か中国か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/03/9d780d14de54fc55459b7a18bd0eb0b5.jpg)
数ある教会の中では、有料で、一番有名な「堂崎天主堂」です。
隣に喫茶店があって、(るるぶ)によると、奈良からの移住者が経営されているようですが、日曜休みのため、4回行って4回とも休業でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/11405e4116047088449403c27bfd3272.jpg)
福江のどこからでも、芝生におおわれた特徴的な姿を見ることができる、「鬼岳」
。(奈留島からも見えます)。
火山体の底面積に比べたら大きな火口を持つ「臼状火山」です。火口まで登っていませんが、展望台に有る「ココロの玉」という、チョット不思議な彫刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/53231132e84ec04b9dabcc877fc6a278.jpg)
以上の4箇所を押さえておくのが、基本的な?福江観光と思います。
続いて明日?からは中級編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/1845af14c72703790ad6a67eb59a3f60.jpg)
こんな写真しか無く、すみません。
ここから歩いて20分ぐらいで、灯台まで行けるようです、一度行きたいと思っています。
日本で一番明るい光の灯台で、日本で最後に沈む夕陽が見れる場所の一つだそうです。
この向こうは、台湾か中国か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/03/9d780d14de54fc55459b7a18bd0eb0b5.jpg)
数ある教会の中では、有料で、一番有名な「堂崎天主堂」です。
隣に喫茶店があって、(るるぶ)によると、奈良からの移住者が経営されているようですが、日曜休みのため、4回行って4回とも休業でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/11405e4116047088449403c27bfd3272.jpg)
福江のどこからでも、芝生におおわれた特徴的な姿を見ることができる、「鬼岳」
。(奈留島からも見えます)。
火山体の底面積に比べたら大きな火口を持つ「臼状火山」です。火口まで登っていませんが、展望台に有る「ココロの玉」という、チョット不思議な彫刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/53231132e84ec04b9dabcc877fc6a278.jpg)
以上の4箇所を押さえておくのが、基本的な?福江観光と思います。
続いて明日?からは中級編です。