島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 特別

2009-10-10 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
 3連休1日目、本日(土)は病院の草刈が有りました。
私は30分程して、例によって極めてしまったと言うか疲れてしまい、後は主に口だけの参加でお茶をにごしました。
帰って眠ってしまい、起きたらもう夕方、その後散歩と散髪だけで1日目は終わり。
    
 第83番霊場の椿原から又もとの道を戻り、そのまま下がっていくと東風泊(こちどまり)地区です。
 東を海に面しているので、東から風が吹くと港に入りやすい為この名が付いているのか?それとも東の風をさえぎる良い港なのでこの名が付くのか?どうですか?
 向の若松島には、南風泊(はえどまり)の地名もあります。
      
 ここは東風泊の港の広場、コンテナの前に全て網で出来た、
   第4番特別霊場夏○寅○宅前(道路側)のゴミ箱があります。
 何故これが特別霊場かと思われる方もいるかと思いますが、まあ私の121への数合わせの意味もあるのですが、よく見ていただくと霊場左肩に宝くじのマークが付いています。
この霊場は、地区地区で設置したのではなく、宝くじからの寄付の市設置分(組立式)の霊場だからです。
    
 港の横にある小高い山の中の道を、フークと一緒に鳥居をくぐり、急な石段を登って行きます。
   
 石段の上には、金毘羅さんの小さな祠がありました。
    
 椿原から東風泊の霊場地図です。
この東風泊の港では、今でも地引網をしています。

   返事
福山市さん:以前福山の隣の笠岡の人が、「五島の魚より瀬戸の魚のほうが美味しい」
    と、言い張り、喧嘩になりそうでした。
    「瀬戸の魚より美味しい」と言っていただき、嬉しいです。
    福山の天満屋で長崎物産展があれば、ぜひ買ってください。
さんまさん:奈留島の夫婦は一緒に挨拶しないのですか?
    そんなことは無いように思いますが?
花水木さん:私はシャイやないです、イシャです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の写真でブログを作る

2009-10-08 | 奈留島

 2009年9月28日新潟県村上市で行なわれた
  トキめき新潟国体 高等学校野球競技軟式の部2回戦

    奈留高校は土佐塾を破った秋田商と対戦し、
    見事1≠Oで勝ちましたね!baseball
 その試合を、広島県福山市からわざわざ夜行急行「きたぐに」で観に行かれた、顔は知りませんが福山市さん(Tさん)、ブログで厚かましくも請求したので、今回もまたその写真を、森光子さん宣伝のPHOTO BOOKにして送って頂けました。metro
 他人のふんどしで相撲を取るのは得意なのですが、私の写真のピントが少し甘かったです、実際の写真はもっと鮮明で綺麗でした!
     
 神林球場奈留高校勝利のスコアボードです。
 ここに校旗が揚がり、校歌が流れたのですね!
     
 奈留高校の応援に行かれたのに、反対の3塁側からの写真が多かったです。
 グランドが良かったのか、ほとんどユニフォームも汚さず勝利したようですね!
     
 長崎新聞に載っていた、全員の3位時の写真とは又違う2回戦勝利後の写真もありました。
準決勝の抽選負けは残念無念!
  
 でも、おめでとう! ありがとう!!奈留高校軟式野球部の皆さん!!!!
  そして、福山市さんありがとうございました!
            チョッとですが、奈留自慢の干物送りました。

   返事
やまももさん:説明が遅かった!
   荷物を両手で高く上げる競技なので、「重い」を「高い」と曲解しました。
   解釈間違いを、偉そうに説明!  恥をかきました
さんまさん:さんまさんも奈留の方だったんですね。
   8月に相ノ浦では気付きませんでした。すみません。
   素顔を見られているので、恥をかいていますね
花水木さん:写真を褒めていただけるのは、いつも花水木さんだけですよ。 お恥ずかしい
喜珍さん:コメントがあると、何か繫がっているようで嬉しいものですが、
  私の写真・文章共 恥ずかしい!ものばかりで申し訳ない。
シカリさん:紹介の「サクラ貝の歌」のブログ見ました。
   三井楽の夕陽は綺麗ですね、負けました。
   私の写真が 恥ずかしく!なりました。
       五つもコメント入って、嬉しい~niko
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上五島旅行3

2009-10-06 | 五島列島
    
    
   残った上五島の続きです
 喫茶点兼木工所のご主人お勧めの高熨斗山頂上は、道は狭いが奈留島の城岳と同じように小さなアスレチックもある緑地公園になっていました。
 展望台からは、青方港の沖にある洋上石油備蓄基地が光っていました。
備蓄基地がこんなに近くに有るのに、五島列島のガソリンは日本一と思うくらい高い、という矛盾があります。
    
 円錐の岩山が名所の矢堅目公園、近づくとその向こうの東シナ海の展望も開け、西の端の雰囲気一杯です。
逆の奈摩湾側を見ると、はるか向こうの赤い崖が赤ダキ断崖赤い崖・レッドクリフです。
       
 向の崖の下にも行きましたが、そこに居た猫にフークは驚いて逃げ、赤壁の戦いはフークの敗退です。
    
 「太古」もくぐり、若松島と中通島を結ぶ白い若松大橋
遊歩道が崖下に出来ていたので、仲良く3人で歩きました。
    
 若松港で開いていた寿司屋さんは、「出前だけ」と言われたので、握ってもらった寿司を若松港の公園で食べました。(フークはわさびはダメ)
以前にも書いたようですが、この若松港公園は設計ミス?
水位の計算を間違ったのか?地球温暖化か?  ほとんどいつも水没している遊歩道がありますが、遊魚道と化しています。
  なんと言うこともない一泊二日の旅でしたが、奈留島から離れるのも良いものです。

   返事
花水木さん:二日目もまだ筋肉痛です。
   「おんたかぞ」の意味は、なんとなく「どや!高いやろ!」ぐらいですかね?
やまももさん:「おんたかぞ」もう一度確認しましたが、
   プログラムにも「おんたかぞ」と書いてありました。
    又皆に訊いておきます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民体育祭

2009-10-04 | 奈留島
     
 土日は秋晴れ!
土曜は当直でしたが、今日は第6回五島市奈留町体育祭です。
賞状授与の写真班の手伝いも頼まれたので、朝から出かけました。
    
 小学生や中学生の普通の徒歩競争や、リレーもありましたが、
     
 「おんたかぞ!力持ちは誰だ
最後まで残った、1位と2位の対決です。
     
 奈留島の百足競争は、足を荒縄でくくります。
    
 地区対抗綱引き、選手で出ましたが、全出場選手150人ぐらいで、たぶん私は一番力がなさそうでした。
 一回戦は勝ちましたが、最後の10秒ぐらいはもう完全に力が抜けていました。
二回戦は、もう腰も痛く、力も出ないので、顔だけ頑張ってごまかしましたが、負けた上に綱で前腕に傷。
夕食の箸も茶碗も持ちにくくなっていました。
    
 やっぱり去年のように、地区対抗玉入れにしておけばよかった。
   
 地区対抗リレーを最後に競技は終わり、万歳三唱です。
 場内放送や賞状授与など、もっと盛り上げて楽しく出来る工夫は今後の課題です。
    
 秋の最初のGⅠ、急いで帰って見たが、あきません。
東海クラシック石川遼すごい選手になってきましたね、今日は素晴らしいプレーでした。
 やっぱりスメ[ツは、見るが一番か?

   返事
花水木さん:花水木さんもいつも二人で茸狩りですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上五島旅行2

2009-10-02 | 五島列島
 
 シルバーウイーク、当直の間をぬって行く予定の上五島の旅は、予約旅館全てに断られ中止しましたが、今回は何とか2軒目の電話で予約が取れました。
 薗テと言う港の、民宿からリニューアルされたビジネスホテルです。新しく綺麗なツインで、シャワートイレも付いてますし、風呂も新しく綺麗で、朝夕二食共に豪華でおいしく食べきれないぐらいの料理が付いて、6500円が信じられないぐらいで、満足しました。
    
 2年前に焼けた江袋教会も、復元計画が進んでおり、屋根の瓦はもう葺き終わっていました。
 どこへ行くという当ても無かったので、のんびりブラブラ上五島を廻りました。
     
 上五島一の海水浴場である蛤浜海水浴場は白い砂浜、湾の奥で波も少なく遠浅のようです。
 フークと3人で歩いていると、汐がだんだん満ちてきて、危うく砂浜に取り残されそうになりました。
     
 泊った薗テの小さな港町を、夕方フークと3人でブラブラ散歩。
珍しい形の山門があったので近寄って見ました。
 下り藤の紋が入っている浄土真宗の元海寺の山門です。
 この寺は五島の教会建築の父と言われ、この近くに生まれ、数々の教会を設計施工した鉄川与助さんの菩提寺です。
     
 寺の山門としては全国でも珍しく貴重な煉瓦作りで、鉄川与助さんの設計で、大正13年に作られたそうです。
 鉄川与助さんは、キリスト教への転宗も勧められたようですが、最後まで断って元海寺の門信徒として過ごされたそうです。

   返事
シカリさん:いつもありがとうございます。
   五島列島の真面目な記事は、シカリさん・テツロウさんのブログで、
   どうでもいい記事は、私のブログで、と住み分けがはっきりしてきましたね。
花水木さん:思い出すと、残念無念です。
   決勝行って、京都の東山高校とやっていれば最高でしたのに!
喜珍さん:本当の危機は、2000人を切った時の様な気がしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする