島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

49⁻1光仁天皇

2019-06-12 | 天皇陵巡り
 
 第41代持統天皇は、夫である第40代天武天皇が推し進めた皇親政治を継続すると同時に、自分の息子草壁皇子を絶対に後継ぎにしようと画策しましたが、草壁皇子の死によりその夢は潰えました。
その後は直系孫の第42代文武天皇に、そしてひ孫の第45代聖武天皇にと、策をめぐらしました。
この為には、皇親政治を続けると、皇位を狙う天武天皇の皇子たちが高い地位にいることに成るので、皇親政治とは一線を画しても、天智天皇の死や壬申の乱で一旦途絶えそうになった藤原一族の鎌足の子不比等を登用し、外戚にすることによってまでも、他の天武皇子を排斥し続けました。
 写真の陵は、奈良の東の山の向こうにある田原地区の、田んぼの中にあります。
 
 陵へ続く一本道、やはり御陵は住宅地のそれこそ民家の洗濯物がひるがえってる横にあるよりも、この方が良いです。
 天武・持統の血は、直系ひ孫の聖武天皇が丈夫な男の子に恵まれなかったし、天然痘で一時はほぼ壊滅した藤原一族の中でなんとか権勢を盛り返した不比等の孫で南家の仲麻呂が、恵美押勝の乱を起こして、天武天皇直系の孫たち(淳仁天皇・塩焼王・道祖王など)と共に消滅しました。
 
 静かにたたずむ陵正面。
訪問時の天気もぴったりな感じです。
 大将を失った藤原家ですが、なんとか北家の永手(ナガテ)や式家の百川(モモカワ)などが協力して、孝謙天皇が亡くなるやいなや、天智系の白壁王(シラカベオウ)を皇太子にたて、その令?リョウジ)を持って道鏡を追放し、2カ月後には白壁王を即位させました。
 
 白壁王は第38代天智天皇の第7皇子である志貴皇子(シキノミコ)の6男で、変に皇位争いに巻き込まれて殺されたりしないように、酒を飲んで行方をくらましたりして、自分は皇位などを望んでないことを示し続けていたようです。
この皇位に対する消極的な姿勢と、聖武天皇の皇女である井上内親王を妃としていることが、外戚ではないですが、藤原一族が結束して白壁王を推した理由のようです。
 第49代光仁天皇(コウニン)(在位770~781)として即位したのは、平成天皇の55歳、今回の今上天皇の59歳即位よりも高齢の60歳(62歳?)でした。
 
 光仁朝も皇位継承はやはりもめて、井上皇后・他戸親王(オサベシンノウ)は廃され、山部親王(ヤマベシンノウ)(後の第50代桓武天皇)を皇太子にした後に譲位し、間もなく崩御してこの田原東陵(タワラノヒガシノミササギ)(奈良市日笠町)に葬られました。
 こうして、皇統から天武系は無くなり、天智系がこの光仁から復帰して、今の天皇家に繋がってることになっています。

       返事
大雪男さん:明日は私も高齢者教習(合理化講習)を受けます。
    教習所(家のほんまに隣です)からは、わざわざ予約確認の電話が今入りました。
     阪神ムードは良いので、夏にはもしかしたら開花も・・・・。
花水木さん:ここで決起した天誅組にかけたグミなので、
    思わず買ってしまいましたが、味は普通のグミでした。
     私は本当にケッセラ~セラな~るようになるsymbol7と生きています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筏下りへの道2.

2019-06-08 | 
 
 国道168号線に沿って南下しましたが、十津川を過ぎて道路のすぐ横に見えた立派な十二滝。
苦労なく見える滝ですし、それなりに有名な滝の様で、落差も上の方が分かり難いのか80~100mと、立派な滝でした。
 
 せっかくだからと、ちょっと熊野本宮大社にも寄ってみました。
以前と違って、その前には立派な世界遺産熊野本宮館が出来ていて、綺麗に整備された無料駐車場も出来ていました。
 
 石段を少し上って本殿まで、これより内は写真撮影禁止の張り紙はありましたが、以前来た時には写真撮れたような気がしますし、ほとんどの人が写真を撮っていました。
 
 ブログにも載せたりするので、私は真面目に外からしか本殿の写真は撮らずにおきました。
「伊勢へ七度、熊野に三度」というそうですが、私はこれで三度は来てることにはなります。
 元々は熊野川の中州にあった熊野本宮大社は、明治22年(1889年)の大洪水で流されたため、今のここに移転されたそうです。
  
 元々大社のあった中州の旧社地は、大斎原(オオユノハラ)と言われ、以前来た時に比べても整備され、八咫烏を刻んだこんな大鳥居まで出来ていましたが、この鳥居はわたし的にはいらないような気もします。
 
 そしてその日は、熊野川支流の大塔川の左岸にある川湯温泉にやっと泊まれました。(30年ほど前に家族5人で来た時は、宿泊代をケチって泊まらず、仙人風呂で泳いだだけでそのまま帰りました。)
昨年8月の台風でこの温泉は水没したため、旅館1階のこの露天風呂は新装で気持ち良かったです。
 
 前回報告忘れた、天誅組本陣跡近くの道の駅で買った「てんちゅうグミ」、天誅組総統吉村寅太郎もこよなく愛した味のグミでした。

       返事
花水木さん:ゴダイゴが後醍醐天皇からのネーミングとは知りませんでした。
     高齢運転本当に心配ですが、孫を乗せてる時はかなり安全運転です。
大雪男さん:高い所では最悪の予想をするので、
    余計に浮ュなる性格です。
     来週なかなか予約の取れない高齢者教習を、家の隣の教習所で受けます。
    自信はあまりありませんが、もう一度は免許更新はするつもりです。
     阪神、まだまだ実力不足ですよ。いつも最悪の予想をしてます。
和さん:筏下り、お勧めします!
     私は歳を重ねて、余計に浮ェりになってるかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筏下りまでの道1

2019-06-05 | 
 
 北山村観光筏下り、20年前なら日帰りにしたかもしれませんが、今回はさすがに一泊旅行です。
京都からは真っ直ぐ南へ下ります。
 奈良県の南の山中は、昔は南朝勢力の隠れ家となっていました。
第96代後醍醐天皇の息子で、鎌倉で捕えられ非業の死を遂げた大塔宮護良親王(ダイトウミヤモリナガシンノウ)の像も、道の駅の近くにありました。
 
 そして幕末のちょっと早すぎた、ちょっと無茶な決起の天誅組の変で、五条代官所を襲撃した天誅組が本陣を置いた天辻峠(アマツジトウゲ)の南、その本陣跡にも看板をみてわざわざ寄ってみましたが、家内の指摘通り、狭い道の向こうにちょっとあった広場に、天誅組本陣遺跡の石碑があるだけでした。
 
 昭和29年、一戸あたり20万円ずつの大金を出し合って800余万円で築設した、長さ297.7m・川からの高さ54m、生活用(村道)の吊り橋としては日本一の谷瀬の吊り橋(タニセ)。
 
 この吊り橋、もう3回ぐらいは渡っていますが、今回が一番浮ゥったです。
平日なので人が誰もいなかった為か、単に年とった為か、本当になんとか渡りきりましたが、またここから帰らなくてはなりません。
 
 まあ経験と言うのは大事なことで、帰り道は写真を撮る勇気もありましたし、時間もかかりませんでした。
多分渡るのはこれで最後のしておきます。

      返事
花水木さん:長崎港ー京都間800kmを
    フークを連れて年に2回は走っていたので、
    長距離ドライブは嫌いではないのですが、
    そろそろ高齢者のこんな運転はやめた方が良いですかね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光筏下り

2019-06-02 | 
 
 人口450人ほどの和歌山県東牟婁郡北山村は、和歌山県の村なのですが、周囲を奈良県と三重県に囲まれている、日本で唯一の飛び地の自治体です。
 
 その北山村で40年前から始まった観光筏下り、昨年も予約したのですが、大雨で中止になりましたので、今年もう一度チャレンジしました。
なんせ乗れるのは「10才から75才までの健脚な方」の条件が付いているので、まごまごしていたら乗れなくなります。
  
 5~6個?つながった筏に、筏師と合わせて20人ほどで乗り込み、北山川を下ります。
緩やかな流れの所は座って、急流の瀬は濡れないように立ち上がって、両側の柵をもって下ります。
 
 ライフジャケット着用、半ズボン姿ですが、膝ぐらいまで濡れます。
川の水はまだ冷たい。
 
 色んな瀬があって、結構楽しめました。
道の駅からバスに乗って出発して乗船(乗筏)し、最初に下る瀬は、弟乗り(オトノリ)と言う名なのですが、この瀬は難所で、大事な跡取りである長男は乗せず(私は長男ですが乗りました)、次男以下の筏師だけが乗り込んで下ったので、この名があるくらいの急流です。
 
 今回乗ったのは年に4回ほどしかない特別便です。
普通便より1500円高いだけで、この弁当とお茶が付いて、途中川岸に上陸できて、ゆっくりしたお弁当時間もありました。
地元の人が作ったこの弁当は、メハリ寿司や鮎の煮物なども付いて、めちゃくちゃ美味しかったです。
天気にも恵まれ、川面を吹く風も心地よく、京都から車で5時間ほどかかりましたが、なかなか良き旅でした。
 北山村、筏師養成もしていて、若い人も増えてきて、保育園の待機児童が出てるぐらい。
特産品の「じゃばら」も花粉症に効果あると、人気になってるそうで、頑張ってる自治体ですので応援したいです。

    返事
花水木さん:「馬ンまら」サイズは一人では無理ですが、
    普通の羊羹やういろうなら、1本は食べられるぐらい好きです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする